運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-19 第201回国会 衆議院 予算委員会 第14号

福井県の同居率全国二位、共働き率全国一位、出生率は同十位となっております。  福井県では、母親が祖父母の支援を受けながら子育てする環境が整っており、赤ちゃんは保育園に預けて仕事に出るのがほぼ常識となっており、おしゅうとめさんがいるからという理由も多いそうです。小児科に子供を連れていくのはほとんどおじいさん、おばあさんだそうです。

神山佐市

2015-07-31 第189回国会 参議院 本会議 第35号

また、男女の賃金格差を見ると、男性の賃金を一〇〇とした場合、女性全国平均で七二・二、私の地元山形県でも共働き率全国二位と非常に高いのですが、七四・一となっています。全国的に女性賃金が二、三割ほど低いのですが、これも勤続年数管理職比率の違いが主な原因とされています。  本法案では、数値目標を義務付けるという形で女性登用を促します。

大沼みずほ

2014-04-22 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

森大臣の御講演にも一度いらっしゃる予定だったんですけれども、航空機のトラブルでいらっしゃらなかったことを懐かしく思い返しているわけでありますが、富山県は女性共働き率全国でもトップクラスの地域でございます。ぜひまた一度御縁をいただきまして、私の地元富山の方にもお越しいただけたらと思う次第でございます。十分また心労等にはお気をつけいただきまして、御公務をお願いする次第であります。  

田畑裕明

2010-03-10 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

委員御出身の富山も、持ち家比率日本一共働き率日本一みたいなことも影響しているのではないでしょうか。あと、鹿児島ですと、近居率、御両親と近くに住むという方も多いので、こういうことも影響しているかもしれません。  またあるいは、私の想像ですが、九州とか地方都市の方が、東京に比べてやはり、正直、地価が安いので、子供がゆっくり育てられる環境などもやはりあるのではないでしょうか。

福島みずほ

2010-02-10 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第1号

アメリカはしかし共働き率日本より高いのでして、ですから、赤ちゃんのときから保育所に預けるという方がたくさんいらっしゃいます。  それで、最近はゼロ歳から保育所に預けるというケースが増えているんですが、その保育制度日本のように整備されたものではございませんので、場合によってはチェーン店がやっているとかというのが多いですね。

汐見稔幸

2006-06-12 第164回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

ただ、福井県について特徴的なことでよく指摘されることを少し申し上げますと、福井県は女性就業率夫婦共働き率が非常に高くなっております。行政も保育サービスの充実など、働きながら子育てできる環境づくりに取り組んでおられまして、福井県の保育所入所待機児童はゼロということでございます。

北井久美子

1994-02-24 第129回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

全体的に言いまして、中年夫婦共働き率は五二、三%というところなんですけれども、これを親と同居している者、それから親と別居した核家族というふうに分けてみますと、核家族だけで共働きができているのは、一口で言いますと四〇%であります。しかし、親と同居している夫婦の方が共働きがしやすくて六〇%であります。

湯沢雍彦

  • 1
share