運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
674件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-23 第186回国会 衆議院 法務委員会 第14号

さて、会社法は、六法一つである商法から分離独立して平成十七年に制定されましたが、会社が社会的、経済的に重要な役割を果たしていることに照らして会社を取り巻く幅広い利害関係者からの一層の信頼を確保する観点から、企業統治のあり方や親子会社に関する規律等を見直す必要があるとして、民主党政権時の平成二十二年二月から見直しが進められてきました。

階猛

2014-04-22 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そこで、いつも農水省の方から資料をいただくんですけれども、多面的機能の発揮する法律に基づいて、六法のうちですけれども、適用範囲が、閣法の方は農振地域と限定されていて、衆法の方はそうじゃないところも対象にしますよということなんですけれども、どこの資料を見ても、では、農振地域が何万ヘクタールあるんだといっても、数字がばらばらなんです。  

鈴木義弘

2014-04-22 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

先週、その前も、御質問された方もいらっしゃると思うんですけれども、六法についてのうち何点か、最終的な確認という意味で質問させていただきたいと思います。  収入減少影響緩和対策という制度で今回スタートするんですけれども、今ある農業共済制度の仕組みを統合していくことも検討しているというお話も聞くんですね。

鈴木義弘

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

六法全書の厚さがどんどんどんどん増えていくばっかりですよ。既存の法律体系整理統合を私は行うべきではないだろうかというふうに思うんですよ。あれ、六法全書、もう御専門だから、お読みになったら要らぬものいっぱいありますでしょう。素人の私が読んでも、あれ読んだことがあるんですけど、実に、こんなことが決められているのかとあきれ返った法律がいっぱいあるんですね。

江口克彦

2013-11-27 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

また、号俸に関しては、六法等ありますと、百二十五ぐらいに分かれている。一級の何号、二級の何号、三級の、これが十一級、横に十一級があって、縦に百二十五、号俸がある。極めて細かくそういった月収、評価がある。  改めて、今このような給与体系になっていることに対して、その趣旨と内容を御説明いただきたいと思います。

山之内毅

2013-11-01 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

最後に、この災害対策特別委員会に所属をし、災害危機管理六法を持ちながら勉強していますと、実はこれは平成二十年版で絶版なんだそうです。平成二十年で、もっと新しいのはないか、改正もあったし、新法もあるだろうということで問い合わせますと、もう絶版で、自治体も買えない、立法府にいる我々も買えないという状態になっていて、これをコピーして、印刷して配ろうかというぐらいのものなんです。  

三日月大造

2013-10-21 第185回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そのときになって、関係閣僚が集まって、困った困った、どうしようと言って六法全書を開いているようなことではどうにもならないのであって、法的にどのような手当てが必要か、能力的にどのような手当てが必要か、そういうことについて答えを出す。  もう一つ大事なのは、そのシミュレーションを行うと同時に、訓練をきちんと行うことだと思うんです。

石破茂

2013-06-05 第183回国会 参議院 憲法審査会 第5号

つまり、六法の中で憲法という分野には権力者統制という目的性があるわけでありまして、ただ、権力者というのは実に権力者でありますから、憲法というのは最高法と形式上、上に立てられてはいますけれども、逆に何の後ろ盾もないんですね。だからこそ、権力者に開き直られたら憲法というのはもろいものである。だからこそ、簡単にその拘束を解かせないために硬性憲法になっているわけで。

小林節

2013-05-10 第183回国会 衆議院 法務委員会 第12号

これは実際、別に六法全書を読まなくてもわかるものでございまして、やはり自分のサラリーマン時代の経験が非常に生きているなということを実感しております。  そうなりますと、修習専念義務ということで、今、お給料をもらえていないわけですよね。であれば、しっかり修習のカリキュラムはやらないと卒業はできませんし、二回試験というものがあって、法曹にはなれないわけです、最後卒業試験がございますので。

浜地雅一

2012-06-19 第180回国会 参議院 内閣委員会 第11号

法の世界というのは、御存じのとおり、戦争世界武士道世界から、武器を捨てて六法全書で闘うわけでありますから、そういう意味で、基本的にはスポーツや戦争と同じフェアプレーの精神がありまして、その告知聴聞、つまりノーティス・アンド・ヒアリング、告知と、聴聞と弁明ともいろいろ言いますけれども、この制度は、憲法三十一条、明治憲法じゃなくて日本国憲法で初めて導入された、すなわちアメリカ合衆国憲法の修正の十四条

小林節

2012-04-24 第180回国会 参議院 総務委員会 第11号

郵政民営化関連六法が公布されたのが平成十七年十月二十一日であり、民営化の実施が十九年十月一日だから、二年間の余裕があったことになります。そのときでさえ、こういった言わば危機管理条項のようなものがございました。本法律案の原則的な施行日は、先ほどから何か話があっておりましたが、公布日から一年を超えない範囲内において政令で定める日というふうになっております。危険条項はございません。  

木庭健太郎

2012-03-22 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

萩本政府当局者 年齢による違いがあるのかというお尋ねをいただきましたけれども、今ちょっと手元に六法を持ってきていないのですが、所管している法律を思い浮かべてみますと、例えば、民法の世界では成年年齢は二十となっておりますけれども、大人になって養子をとることができる年齢はまた別の年齢が定められているとか、その規律目的などに照らしてふさわしい年齢を個別に設定しているということがございます。  

萩本修

2011-03-30 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

特に、いろいろなところで、私もこの法律六法を見ますと、やはりこういう災害のときには、新しくもう一度やり直そう、こういう方々の大きな励みになる法律でありますから、この法律については、きょうあした、年度内に二日しかありませんけれども、年度内に起きたことは年度内でいろいろとやりましょうよ。  

石田祝稔