運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
133件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

谷合正明君 それで、六本木ヒルズ開発するときに、この地図混乱地域の問題があって開発に相当時間や手間が掛かったということであります。また、今でも、例えば工事の方がこの土地売買をしようとしたときに地図混乱地域であるとなると、そこで例えば銀行からの融資の話が止まってしまうということで、様々やっぱり実体経済の中で問題が生じております。  

谷合正明

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

井上哲士君 毎日の記事では、米軍は、一月五日には米海軍ヘリのシーホークが渋谷駅や六本木ヒルズ周辺を低空で旋回して、六本木の米軍ヘリポートに着陸して、僅か数十秒後に離陸する様子が書かれております。離着陸を五回繰り返したこともあって、離着陸時に乗降者もいないと、ですから要人輸送じゃないと、これはタッチ・アンド・ゴーの訓練ではないかと指摘をしております。  

井上哲士

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

でも、企業が欲しいのは、別に福島みずほ個人情報というよりも、その地域において、どこにどんな建物があって、どこがハザードマップに掛かっていて、どこが耐震がまずくて、どこに高層ビルを建てることができて、どこにどういう気候があって、ここを六本木ヒルズのような町にする、再開発をする、この町で再開発インフラ整備をするときのデータだということではないんですか。

福島みずほ

2017-12-05 第195回国会 参議院 内閣委員会 第2号

こういうことが言われております、一坪当たりの単価、あの六本木ヒルズよりも高いって。随分なお話ですね、これね。あくまでも報道ベースですよ。  はい、その先行きます。  ここで問題になるのは何かって話なんですけれども、その手の批判の真意のほどを確かめる行政上の仕組み、存在しているんですかってお聞きしたいんです。

山本太郎

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

六本木ヒルズやミッドタウン、二子玉川など大規模な市街地再開発に合わせまして、ゆったりと過ごすことのできる緑とオープンスペースが整備され、そういう雰囲気を楽しむため、たくさんの皆さんがそこに訪れています。こうした公園をもっともっと増やしていただきたい、私はそういうふうに思っております。  恐らく国土交通省皆さんにも、特に都市局皆さんには、都市公園に対して様々な熱い思いがあるのではないでしょうか。

足立敏之

2016-05-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

六本木ヒルズあるいは新宿都心など、これまで七地区におきまして、首都圏でございますが、大規模地震発生時の業務継続が可能な面的エネルギーシステムが構築されております。  まだまだ不十分と思っておりまして、今回の法案に盛り込んでおります措置を積極的に活用して、こういったシステムの普及、促進していきたいというように考えておるところでございます。

栗田卓也

2016-05-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

東日本大震災の際には、六本木ヒルズが独立した面的エネルギーシステムを維持して話題になりましたけれども、例えば大規模地震に見舞われて、そして通常の電力系統がダウンをした場合においても継続して機能する都市エリアを整備するということは、これは海外企業日本オフィスを持つことのリスクを軽減させることにつながると思っていまして、ひいては国際競争力の強化につながると思っております。  

行田邦子

2016-05-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

このようなオフィスビルとか商業施設が集積するエリアにおきましては、災害時にエネルギー供給システムを活用してビジネス活動を継続するだけではなくて、東日本大震災のときの六本木ヒルズのように、帰宅困難者が逃げ込んで一時的に避難する拠点として整備することが重要だと考えております。  この都市再生特別措置法が平成二十四年に改正されましたけれども、そのときに退避施設協定制度化をされました。

行田邦子

2015-04-21 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

六本木ヒルズという大きな再開発ビルが、あれは港区かな、つくられましたけれども、あれは権利関係を調整するだけで四年から五年かかっているんですね。あれだけ大きな、森ビルという大きな資本を使ってでも、そのぐらいかかっている。  一方、江戸川区だとかそっち側の方は、そこを整理されているんですね。一体誰が整理したのかというと、後藤新平なんです。

荒井聰

2014-11-14 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

六本木ヒルズの三倍以上の十万人がこの地域で働くことになるということであります。物すごい開発なんですね。東京では、そのほか東京都心臨海地域新宿周辺地域渋谷周辺地域などがあります。  石破大臣にもう一度お聞きしますけれども、これだけ大規模開発、再開発をやれば、更に物も人も東京に引き寄せられることになるんじゃないですか。どうですか。

辰已孝太郎

2014-11-10 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第1号

ここに是非行きたいというふうに言われまして、その本に書いてあった一位というのが本木ヒルズあそこは観光地じゃないんだけどなと思いながらも、まああの六本木ヒルズ建物を見るととても何か日本の最先端なものを感じるといって、連れていったらやっぱり感激してくれました。  その本の東京の名所二位にランキングされていたのが、今度は三鷹の森ジブリ美術館

平木大作

2014-04-10 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

聞くところによると、クールジャパンの事務所などは例えば六本木ヒルズのようなところに構えられているということもお聞きしておりますが、運営については、厳しい目を考えればそのようなところへの事務所の入居などは控えるなど、先ほども抑制的な運営というお話ありましたが、そのような運営を心掛けるべきだと思いますが、再度、そこら辺のところをお伺いいたします。

田城郁

2014-03-28 第186回国会 参議院 総務委員会 第11号

特に建物経費については、在京民放建物を参考にしているとありますが、九四年のこれTBS、千四百億、フジテレビが千四百億、そして六本木ヒルズにあるテレビ朝日が五百億、そして日本テレビが千百億円なんですね。千九百億円というどの民放よりもはるかに高い金額はどこから来ているのでしょうか。日本テレビテレビ朝日の両方合わせても千六百億円で、千九百億円には到達しないのですが。塚田理事に伺います。

渡辺美知太郎

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そうなりますと、例えば、六本木ヒルズでは成功しているというものが、少し地方の中心的な都市でできるかどうか、そういうものについては、そのマスタープランの中できちっとした計画をつくっていただく必要が出てくると考えておりますので、可能性は十分あると思いますが、その辺をどのように各地域で検討されているのかということを我々十分お聞きして、対応してまいりたいと考えております。

関博之

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

続けさせていただきますけれども、この熱の供給に関してでございますけれども、簡単に言えば、これは六本木ヒルズ拡張版ではないかと思ってございます。御存じのとおり、六本木ヒルズ内の各ビルエネルギーのやりとりは、全部、森タワーの地下にあるプラントから二十四時間三百六十五日賄われているわけであります。

百瀬智之

2014-02-21 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

さらに、六本木ヒルズお話がありました。最初にゴールドマンサックスフェラーリという名前が挙がりましたけれども、あそこには森ビルも入っています、テレビ朝日も入っています。それから、コーチの話をされましたけれども、恐らくコーチよりも、シャネルであったりとかルイ・ヴィトンの方がバッグとしては高いと思います。いろいろな比較というのはあるんじゃないかな。  

茂木敏充

2014-02-21 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

今、六本木ヒルズオフィスを構えられているということなんですけれども、少し私の方でも手元で調べてみました。ゴールドマンサックスですとかフェラーリ、ノキアとかアップル、レノボ、コーチ、そういった本当に世界を代表するような企業が数多く入っている、そういうビルでございます。  そういったところにオフィスを構えるなとか、そんなけんらん豪華なところにどうこうというようなつもりは私にはありません。

三谷英弘

2013-06-04 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

熱需要のあるところにエンジンを置くとか、六本木ヒルズのコージェネレーションのようなものはたった三%しかない。  ですから、そういう意味では、原子力が一時的に今とまったとしても、どうにか需給はぎりぎりで、土台がなくなったとしても、ミドルベースになり、ピーク電源であったものがミドルになって、需要をコントロールすればどうにか足りているという状況がある。すなわちオーバースペックなわけですよ。

柏木孝夫

2013-05-28 第183回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

それは逆に、我々日本の国内で、例えばアメリカ人多数が巻き込まれるテロ事案が発生して、アメリカ人が生きたまま人質にとられて、数十名どこかに拘束されている、六本木ヒルズでもいいですよ。そのときに、アメリカ特殊部隊日本に入りたいと言ったときに、日本政府が簡単に許可を出すかというと、それは難しいんです。日本にだって治安部隊があるし、日本の主権の中で起こった問題ですからね。  

遠山清彦

2013-05-08 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

○太田国務大臣 六本木ヒルズの話が今ありました。この間、十周年ということで、私は非常に大事な働きをしたというふうに思っています。  一つは、ビルを建てる。しかし、六本木ヒルズは、ビルを建てるのではなくて都市をつくる、ビル都市であるという概念の変更というものを一つモデルとして先行した。その都市の中に、さまざまな企業も入り、あるいはシアターもあり、文化もあり、生活ができる。

太田昭宏