運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-11-30 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

六方ということで、この儀式に供奉する皇族皇位継承資格を持つ男性皇族成年に達した方とする運用がなされているわけで、前回でいえば、皇位継承資格を持つ男性成年に達した方が六方当時はいらしたということになります。  今回なんですけれども、今回供奉される皇族、どなたがされるかということについてもこの運用を踏襲されるということに決まったんでしょうか。

山尾志桜里

2006-01-17 第163回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

それから、御指摘の新嘗祭それから四方拝につきまして、女性天皇の場合にどういう影響が出てくるのかということでございますけれども、まず、これまでのいろんな史料を基に若干御説明をさせていただきますと、最も重要な行事だと言われております大嘗祭それから新嘗祭、これについてお話をいたしますと、まず、この行事自身が明確に行われるようになりましたのは七世紀以降でございますので、その時点以降の女性天皇、具体的には七代六方

風岡典之

1998-05-22 第142回国会 参議院 本会議 第29号

橋本総理六方を踏んで、火だるまになって大改革に臨むというなら、その前に国益を侵したと言われている中国とのODA疑惑を晴らしてからにすべきであります。  この疑惑は、売国の行為とまで論評されております。このままでは、行政改革を行う政治的、道義的資格はありません。  冒頭に、若干の事実関係を確認しておきます。  まず、総理は、国会で一貫して問題の朱連平さんの職務を通訳だと答弁しております。

平野貞夫

1991-02-21 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

昭和四十六年ごろには九十トンのポンプでいいのではないかというように言われておったのですが、その点についてのいわゆる六方排水ポンプの増設についての見通し、このことについてお聞かせいただきたいと思います。  それから、かつてJRでありましたけれども、現在第三セクター、北近畿タンゴ鉄道、これが円山橋梁を持っておりますが、その下十三センチのところまで今回達したわけでございます。

吉岡賢治

1991-02-21 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

また、六方川の内水対策といたしまして、小野川放水路の整備を今進めているところでございます。合わせまして二十八億円程度の事業費で現在鋭意促進を図っているところでございます。  一方、補助事業の方でございますが、中小河川改修事業で二河川、それから小規模改修事業で三河川、それから局部改良事業で七河川

日野峻栄

1988-12-14 第113回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

この料金でございますけれども、航空運賃の方ですが、ハバロフスクから新潟まで片道六方二千六百円、現行運賃はこのようになっております。それから船運賃でございますが、ナホトカ-横浜間が片道で四万五千二百円、このようになっております。なお、このほかに国内旅費といたしまして新潟または横浜から一時帰国者落ちつき先までの往復の鉄道運賃などにつきましてもそれぞれ実費を支給すること等を考えております。  

村瀬松雄

1986-10-30 第107回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

ホームヘルパーの例は、スウェーデンでは人口八百三十万人であるのに六方五千人の公的ヘルパーがいる。デンマークでは人口五百万人であるのに二万五千人の公的ヘルパーがいる。東京都は人口一千百六十万人であるのに公的ヘルパーは数千人だ。東京都は外国に比べましても非常に大きな人口ですけれども、実に少ないわけですね。全然問題にならぬわけですね。

大原亨

1982-12-16 第97回国会 衆議院 外務委員会 第2号

日本側は当初四万トン、それが六方トンに拡大をした、最終的にはそれが倍になって十二万トン、来年度はこれがさらに二十万トンに譲歩をするという形で、そういう背景で交渉が行われたわけですね。第二には、水産物の全面輸入自由化という問題が強く出された。特にニシンの問題は北海道漁連の九〇%を下げる、あるところまでいったんだけれども、他の品目との関係があって一応そういう状態でおさまっておる。

岡田利春

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

それから、関連いたしまして六方川の改修に伴いまして、日撫地区というところがございます。いま三十戸の立ち退きが決定いたしました。ところがこの地区は格別経済的に貧弱な地区でございまして、移転等について豊岡市がいろいろ努力しておるのでありますが、いまの計画によりますと、詳細は割愛させてもらいますけれども、ざっと一億二千万ぐらいのものが市の負担になるだろう。

伊賀定盛

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

次には、先ほど申し上げました円山川の問題でありますが、いま円山川に沿いまして六方川という川がございまして、六方川の沿線約四百町歩のたんぼが一年に二回から三回は水につかる。そして多くの住宅も被害を受けるわけでありまして、豊岡市を中心とした円山川下流地域というのは災害の常襲地帯である。これは河川局長よう御承知のとおりであります。

伊賀定盛

1978-04-12 第84回国会 衆議院 建設委員会 第11号

二つ目六方川の改修、これは県がやっておりまして、ほぼ完了しておる。三つ目水門、毎秒三百トンを要するそうでありますが、すでに二百八十トンの水門と、副水門が幅六メートルのものが一基、これもほぼ完了。  そこで、この流域面積七十二・六平方キロメートルのうちの二五%の十八・二平方キロメートルをショートカットして、残る五十四・四平方キロメートルのものを六方川に自然流出させる。

伊賀定盛

1978-04-12 第84回国会 衆議院 建設委員会 第11号

いま先生御指摘ありました円山川右支川六方川でございます。これは出石町、豊岡市の山地の雨水を集めまして下流部の低平地を流れております非常にゆっくりした川でございます。したがいまして、円山川洪水の上昇に従いまして六方川の洪水がはけ切れないということで、現在しばしば広範囲な内水湛水というものを生じておるわけでございます。  

栂野康行

1970-03-20 第63回国会 衆議院 建設委員会 第5号

それから六方川につきましては、上流地点放水路を設ける案と、さっき申し上げたように、これはまだ計画が確定しておりませんので、下流の既設のポンプを増強する案と、二つをいま勘案して早急にひとつ検討いたしまして、どちらかの案にきめてまいりたいということで、そういう案がきまった段階でひとつ重点的に事業を進めるというぐあいに考えております。

坂野重信

1969-06-11 第61回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第18号

こんなように六方を踏むようなことばかりやっていて、いいなんということを言ったってだめです。これはもう笑いものになってしまう。一体これはどういうことなんですか。大臣と政務次官、それぞれ来ておりますけれども、水質基準本家争い、同じような人をダブってそれぞれの委員に任命している。これではちょっと新聞に笑われますよ。ひとつその所信を承っておきたいのですが、これはあまり深追いしません。

島本虎三

1969-04-02 第61回国会 衆議院 建設委員会 第9号

まことにお気の毒な、まことに遺憾なできごとでございまして、ただいまの現時点におきましては、御遺体が二収容されたのでございますけれども、残りの六方の点ももう絶望視されているような状況でございますので、ここにつつしんで委員の皆さまとともに哀悼のまことをささげたいと思う次第であります。  

坪川信三

1968-04-17 第58回国会 参議院 決算委員会 第12号

この協力した人たち皆さん、この六方町村にわたって一生懸命やった町村長は選挙では全部負けているんです。あるいは一生懸命農村を、地主を口説いて歩いたためにからだをこわして死んでしまった。六人ともそうです。村会の議長もそうです。そこに所属する県会議員人たちが三人とも落ちたり、やめざるを得なかった。

中村喜四郎

1966-06-10 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第50号

小林委員 あなたの答弁は意気まことに壮なりといえども、ちょうど子供が六方を踏んでいるようなもので、それではとても力にはならぬ。ただ言ってみただけの話であって、内容はちっともあなたの言うような方向に動いていないことは言うまでもない。  それで、問題はもとに戻るが、米州銀行だって、事務屋答弁を聞いてもそうなんだ。

小林進

1962-08-23 第41回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

六方美人くらいになって下さい。その決意さえあれば、厚生行政というものはやさしいのですよ。そしてやり始めてから勢いをもって所信を貫いていく、歴代の厚生大臣はこれがないのです。古井さんもなければ、灘尾さんもない。だからぐずぐずしてこういう状態になってしまった。深みに落ちた、泥沼に落ちた。これを泥沼というのです。今くらいに日本医療行政泥沼に落ちたことはない。

滝井義高

1955-11-17 第22回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第3号

これは下った方は誰でもおわかりだと思いますが、六方の十一番層さえもまっ黒に炭塵がくっついております。そうすると七方の十一番層が炭塵爆発したのじゃないかということを、局長お話しになったかならないか知らないけれども、私もそう思うのですが、その炭塵の予防を、これは入気の方は注水でやっておられる。注水だけでやっておられる。これもけっこうだとは思うのですけれども、今度排気の方は岩粉をまいておられる。

阿具根登

1948-06-25 第2回国会 衆議院 国土計画委員会 第13号

笹森順造紹介)  (第七五三号)  乱川及び押切川治水砂防工事施行調願(松浦  東介紹介)(第七五七号)  綾目川砂防工事施行請願森戸辰男紹介)  (第七六一号)  鹿沼町の戰災復興区画整理事業費國庫補助増額  國の請願矢野政男紹介)(第七六七号)  田川改修工事施行請願矢野政男紹介)(  第七六九号)  観音寺、原間道路改修工事費國庫補助増額の請  願(藤田榮紹介)(第七七九号)  六方改修工事施行

会議録情報

  • 1
  • 2