運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
517件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

こうした条例改正を伴わない対応は、恣意的な運用につながるおそれもあり、情報公開請求制度の理念と逆行すると考えますが、制度を所管する総務大臣の所見を伺います。併せて、情報化社会が更に進展し、情報透明性そのものに価値が見出される時代における政府自治体情報公開請求制度在り方について、大臣の見識を改めて伺います。  次に、児童虐待里親制度など、社会的養護について伺います。  

音喜多駿

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

委員指摘収容施設内の映像記録につきましては、収容施設や被収容者等具体的状況内容とするものであるため、情報公開請求に対して基本的に不開示情報として取り扱っているところでございます。  その上で、委員指摘裁判上の手続につきましては、民事裁判手続上、証拠保全手続あるいは裁判所からの文書提出命令、このような制度があるところでございます。

松本裕

2021-05-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第15号

指摘のビデオにつきまして情報公開請求がされました場合には、情報公開法五条第一号、個人に関する情報、第四号、公にすることにより公共の安全と秩序の維持に支障を及ぼすおそれがある情報、及び第六号、国の機関の事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある情報などを根拠として、不開示情報として対応している状況でございます。

松本裕

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

瓦林政府参考人 情報公開請求への対応につきまして、私からお答え申し上げます。  ハラスメントの有無に関する行政文書につきましては、その存否自体個人情報に該当するため、その存否を明らかにすることができなかったという事情がございます。これは情報公開審査会の御判断に基づいて、そのような運用となっております。

瓦林康人

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

それが、情報公開請求オンライン化手続というのがほとんど進んでおりません。二〇〇二年に行政手続オンライン化法というものができまして、二〇〇四年の段階で少なくとも十七の行政機関オンライン手続ができました。その時点で私、実は全部の手続使ってみました。本当に使い勝手が悪くて、みんな使わなくなりました。

三木由希子

2021-04-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

○後藤(祐)委員 これは単なる情報公開請求ではなくて、行政機関の保有する個人情報開示ですから、自らの情報開示してほしいということでございますので、これは先日のデジタル法案審議の中でも、行政機関の保有する個人情報が適切に保有されているか、そもそもその情報が間違いである場合には直す権利というところもきちんと条文上あるわけですから、その前提としての自らの個人情報開示請求でございますので、通常の情報公開法

後藤祐一

2021-04-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

その際、情報公開請求に係る不適切な対応がかつてありまして、それを踏まえ、総務省行政管理局から通知がなされておりますが、それにおいては、開示請求者請求内容に関する情報等は、請求処理のために必要な範囲に限定して取り扱われるべきものであり、当該情報を知る必要のない者にまで情報提供、共有することのないよう留意することとされているため、個々開示請求者等、その内容についてお答えすることは差し控えさせていただいているところであります

加藤勝信

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

なので、実際に情報公開請求すると、個々文書の中に不開示情報に該当する情報類型があるかということを個々審査をして開示、不開示判断がされてくるわけなんですけれども、結局、それというのは、情報を見ているというよりも、業務性質とか文書性質とか、記載されている情報内容性質に照らしてどうかということを判断をして、行政機関判断をするという構造になるわけであります。

三木由希子

2021-03-30 第204回国会 参議院 総務委員会 第9号

NHK情報公開個人情報保護審議委員会がかんぽ問題に関する情報公開請求の再検討求めに対し、再度開示が妥当と答申したことは重く受け止めております。  NHK情報公開規程第二十一条では、NHKは、審議委員会の意見を尊重して、再検討求めに対する開示、不開示等判断を行うと定められております。

前田晃伸

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

それこそ情報公開請求までしないと出てこないものですから。  実は、これだけではありません。例えば、先ほど申し上げたように、婚姻届を出したとしても、出した自治体しか分かりませんから。これは本当にこの間あった話だということなんですけれども、隣の区役所に行って夫婦なんですと言っても、本当かということで、証明できないで窓口で大げんかになった、最後は頑張って認めてもらった、こういう話なんです。

山花郁夫

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

政府参考人原邦彰君) 公文書にはそれぞれ保存期間残っておりますので、今の例えば情報公開でいえば、保存期間が過ぎていましても情報公開請求がすれば、その時点でもう保存しなければいけないという規定もありますので、基本的にはそういう端緒がありましたら保存期間を過ぎても残すということはあり得るものだと思っております。

原邦彰

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

情報公開請求して、個人情報ファイルを明らかにしてくれと言っても、それは例外なんですよね。  今の現行法だと、十条の二項で、個人情報ファイル総務大臣に出さなくていい、何を持っているか、公開請求しても真っ黒けっけで出てくる。そこのところを基本的に変えないと、やはり国民は、いつでも情報を取られているから、マイナンバーのチップにいろいろな情報を入れて活用してくださいと言われても、絶対協力しない。  

三宅弘

2021-03-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

事実と異なる答弁や不開示決定につきましては、調査報告書において、国会審議等において各種応接録存否が問題となった後に廃棄を進め、存在しない旨を回答したことや、情報公開請求に対して、破棄されずに残された応接録についても文書存在と回答したことは不適切な対応であったと認定しており、これについては、これまで御説明したとおり、誠に遺憾であって、関与した職員について厳正な処分を行ったところでございます。  

茶谷栄治

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

ただ、こういう髪の色を黒と決め付けるような指導というのはかなりほかでも見られるわけで、二〇二〇年、昨年三月に我が党都議団都立高校全百九十一校の校則について情報公開請求で調査したところ、全日制高校百七十七校中頭髪に関する規定がある学校は百五十校、八四・七%に上って、学校がふさわしくないと判断した頭髪はNGとするとか、ドライヤーによる色落ちまで禁止している学校もありました。  

吉良よし子

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

川内委員 今、麻生大臣に御説明いただいたんですけれども、実は、応接録があると知りながら情報公開請求の不開示決定をしてしまったと。要するに、情報公開法五条には、政府が保有する文書は不開示理由がない限り開示しなければならないという義務が定めてあるわけですけれども、その義務に違反したということは、それぞれの人々の国家公務員法上の懲戒事由の中にはどこにも書いてないんですよ、大臣。  

川内博史

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

麻生国務大臣 今御指摘のありました調査報告書ですけれども、平成二十九年二月の二十四日の衆議院の予算委員会において理財局長答弁があるまでに、本省理財局総務課長及び国有財産審理室長は、森友学園関係各種応接録が実際に残っていることを認識していたと認識されるとともに、情報公開請求により、森友学園案件に関する一連の応接録開示求められるケースも相次ぎましたが、その都度、文書存在理由に不開示決定

麻生太郎

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

今お示ししているのは、これもしんぶん赤旗情報公開請求で入手した政策推進費受け払い簿です。昨年九月一日の受け払い簿、空になった金庫に九千二十万円が入れられています。そして、その九月一日の翌日、菅総理、あなたは総裁選出馬表明をしました。そして、九月十六日、総理に就任したそのとき、金庫に残っていたのは四千二百万円です。九月一日から十六日までに差額四千八百二十万円が使われたことになります。  

小池晃

2021-01-28 第204回国会 参議院 予算委員会 第2号

小池晃君 しんぶん赤旗情報公開請求で入手した資料を見ますと、菅官房長官時代官房機密費、総額九十五億円。そのうち、官房長官本人に、自身に支出された政策推進費は七年八か月で八十六億八千万円。これ、七年八か月ですから、一日三百七万円です。政策推進費はもう官房長官しか使い道知らない。何に使ったんですか。政治家や官僚に配ってないんですか。  

小池晃

share