運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
122件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

萩生田国務大臣 文科省では、大学医学部における医療保険制度学修は必要と認識しており、医学生が卒業時までに身につけるべき能力などを示した医学教育モデル・コア・カリキュラムにおいて、医療保険介護保険及び公費医療を説明できること等を学修目標に設定しておりますが、今先生おっしゃったように、学校によってその授業の濃さというのは、濃淡があることは事実だと思います。  

萩生田光一

2015-05-22 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

制度当初から、一つは、農業者都市部自営業者公的医療保険という色彩、もう一つは、無業者、低所得者高齢者公費医療制度という色彩を持って制度をスタートさせています。ですから、先ほどお話にあったように、加入率が変化してきているということになります。そして、後者の方々が増加の一途をたどっているというところです。

長友薫輝

2007-03-27 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

それから、あと救済について、治療費助成をどうかという御指摘かと思いますけれどもウイルス性肝炎治療費助成については、私どもはその難病と異なり治療法が確立していないわけではないこと、それから結核等感染症と異なり、蔓延防止のための特別な措置を要しないこと等の他の公費医療制度対象疾病事情が異なるということもありますので、これはなかなか難しいんではないかと考えております。

外口崇

2007-03-27 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

この一歩踏み込んだ支援ということで、もし治療費助成についておっしゃられているのであれば、今、健康局長が答弁したように、私どもは他の公費医療制度対象疾病とは事情が異なるというふうに認識をしておりまして、これはこれでまた大変難しい問題であると、このように考えている次第でございます。

柳澤伯夫

2006-05-30 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

だったら、何で今資格証明書発行対象から公費医療も外しているんですか。被爆者医療障害者医療結核に対する医療、あるいは医薬品副作用被害等公費医療資格証対象から外しているじゃないですか。これ、なぜ外しているかといえば、幾ら何でもそういう人から保険証取り上げてはいかぬということがあるから対象から外していたんですよ、老健制度はそうじゃないですか。

小池晃

2005-10-26 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

現実に、難病の問題やさまざまな問題について、公費医療制度医療制度の中にございます。先ほども言いました透析についてもそうです。糖尿病から透析になった人たち、その人たちに対しては月一万円の上限で透析医療を提供しています。透析しなければ命にかかわるという緊急性に応じてやっているわけです。  

五島正規

2005-10-21 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

例えば三十二条で、これまで公費医療の中で行われた五%というのは、もとの保険が二五%お払いで、その補完として出しているだけです。骨格から一割負担として、税が財源で、利用したら定率負担しなさいなんというのは今までの日本の体系にないんです、だから反対しているんです。ここは本当に厚生労働省として初めて踏み込むやり方だと私は思います。  

阿部知子

2005-10-11 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

障害者公費医療負担制度を改悪をして応益負担、食費の利用料負担を求めることについては様々な患者や家族の団体、医師から受診抑制医療中断をもたらしかねないと、命にかかわる問題だということで強い批判が出されています。更生医療について、特に全国約二十五万人おられる透析患者負担増の問題についてお聞きします。  

紙智子

2005-07-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

現行では、更生医療育成医療応能負担精神通院公費医療医療費の五%負担です。法案では、これを原則一割負担とし、一定以上の所得者医療保険と同様に三割負担とします。さらに、更生医療育成医療入院給食費自己負担を導入します。こうした負担増は、障害者医療機関から遠ざけ、必要な医療を受けられず、健康状態の悪化すら招きます。自立支援医療などとは決して呼ぶことのできないものです。  

山口富男

2005-07-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

私が社会保障審議会にお願いしたかったものは、公費医療といいますか、国庫負担で行われているさまざまな医療、三十二条、それから更生医療育成医療公費負担医療のこれまでの役割とこれからが、果たして本当にこの自立支援法という枠内に取り込まれて十分に機能するのかどうかという問いでございました。残念ながら、社会保障審議会の中でもほとんどこのことの論議はございません。

阿部知子

2005-05-18 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

そういう意味で、精神公費医療が果たしている役割が非常に重要だということは十分認識しておりますし、今度の利用料負担見直し治療が中断するようなことがあってはいけないと思っておりますし、そういうことがないような仕組みをどうつくるかということで、それなりに私たちは配慮したつもりでございます。  

塩田幸雄

2005-05-18 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

塩田政府参考人 精神障害を持つ方が地域で暮らすという意味で、精神通院公費医療制度は重要な役割を果たしておりますし、この制度がきちんと持続することが大前提ということでございます。  精神障害者通院公費医療費の伸びの要因でありますけれども利用者が増加して利用件数が増加しているというのが一番大きな原因だろうと考えております。  具体的な数値で申し上げます。

塩田幸雄

2005-05-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

実は、この公的公費負担医療見直しについて、審議会を含めてどの程度きっちり論議されたのかということで、さきの委員会山口委員がお取り上げになった二十四回までも含めて、私はこの社会保障審議会の部会のお話し合いの中から公費医療にかかわる部分を目につく限り拾ってみました。私の知らない部分もあるし、読み落としもあると思いますが、塩田さん、お伺いいたします。

阿部知子

2000-10-20 第150回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

こうした患者方々が、実は小児慢性特定疾患の指定にはなっているようでありますから、十八歳までは公費助成公費医療が行われておりますが、十八歳を超えた場合、たちどころにこの高額療養費に移行する。今回そこの部分は改正されるわけでありますが、長期と高額という観点では、私は人工透析の皆さんとほぼ同じような状況ではないかとお話を聞く限り思ったわけであります。  

桝屋敬悟

1999-08-13 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第15号

する請願(第一四四三  号) ○聴覚障害者社会参加を制限する欠格条項の早  期改正に関する請願(第一四四四号) ○障害者社会参加を制限する法律等見直しに  関する請願(第一四四六号) ○医療保険制度改革に関する請願(第一四六八号  外五件) ○公的年金制度の充実に関する請願(第一四六九  号外四件) ○聴覚障害者社会参加を制限する法律早期改  正に関する請願(第一四七〇号外四件) ○難病公費医療

会議録情報

1999-08-13 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

 同(佐藤剛男紹介)(第四九八九号)  同(丹羽雄哉紹介)(第四九九〇号)  同(橋本龍太郎紹介)(第四九九一号)  同(保岡興治紹介)(第四九九二号)  看護婦の増員・夜勤改善に関する請願大森猛紹介)(第四七八一号)  同(東中光雄紹介)(第四七八二号)  同(松本善明紹介)(第四七八三号)  同(矢島恒夫紹介)(第四七八四号)  同(中川智子紹介)(第四九九三号)  難病公費医療

会議録情報

1999-06-08 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

 同(伊吹文明紹介)(第三六七四号)  同(金田誠一紹介)(第三六七五号)  同(松本純紹介)(第三六七六号)  同(田村憲久紹介)(第三七〇二号)  同(桧田仁君紹介)(第三七〇三号)  同(岩下栄一紹介)(第三八一七号)  同(山本孝史紹介)(第三八一八号)  腎疾患総合対策早期確立に関する請願岩浅嘉仁君紹介)(第三六四〇号)  同(能勢和子紹介)(第三六四一号)  難病公費医療

会議録情報

1999-05-28 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

第二点は、いわゆる公費医療あるいは不採算医療と言ってもいいわけでありますが、結核予防法とか、精神保健福祉法児童福祉法などによるいわゆる公費医療あるいは不採算医療といいますか、そういうものを担当してきた国立病院というのは、やはり障害児を抱える親たちにとっては非常に大事な存在であったわけであります。  

野村拓

1999-05-28 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第7号

野村参考人 不採算医療という言葉はどちらかというと開業医団体の方から出された面が歴史的にはあるわけで、社会保険診療報酬体系で縛られていてそういうところではやれない医療ということで、一般的に言えば、これは、例えば厚生省外郭団体が出している「国民衛生の動向」なんかで「公費医療というページをあけて、そこをずらっと見ますと、これが大体不採算医療に該当するのではないかと思います。

野村拓

1999-05-21 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

梶山静六紹介)(第三四七〇号)  同(山本公一紹介)(第三四七一号)  同(安倍晋三君紹介)(第三五〇八号)  同(井上喜一紹介)(第三五〇九号)  同(佐々木洋平紹介)(第三五一〇号)  同(砂田圭佑紹介)(第三五一一号)  同(堀込征雄紹介)(第三五一二号)  同(井上喜一紹介)(第三五四四号)  同(鯨岡兵輔紹介)(第三五四五号)  同(土井たか子紹介)(第三五四六号)  難病公費医療

会議録情報

1999-05-18 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

        厚生省年金局長 矢野 朝水君         自治省財政局長 二橋 正弘君  委員外出席者         厚生委員会専門         員       杉谷 正秀君 委員の異動 五月十八日         辞任         補欠選任   大村 秀章君     河井 克行君 同日         辞任         補欠選任   河井 克行君     大村 秀章君 五月十一日  難病公費医療

会議録情報

share