運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

農業競争力強化支援法の八条四項の、農研機構そして都道府県の優良な育種知見民間に提供するということになって、農研機構中長期計画には、公設試験場だけでなくて民間ニーズに応じて迅速に稲の育種を行うということが書いてあります。このオーダーメイドというのはやはりそういう意味に私は受け取っておりますし、一グループに集約されてしまっています。

緑川貴士

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

野上国務大臣 品種開発に当たりましては、産学官連携をして、高い品種開発力を発揮していくということが重要でありまして、その中で都道府県公設試験場活用することが期待されているわけであります。  令和二年度予算におきましては、都道府県公設試に対しまして、品種開発に対する研究予算を措置したところであります。  

野上浩太郎

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

さらに、令和三年度予算要求におきましては、新たに、農研機構中核となって全国公設試験場等と連携して取り組む予算を要求しているところであります。  農水省としては、今般の種苗法改正による新品種流出防止対策に加えまして、このような取組を通じた品種開発力強化ということに引き続き取り組んでまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2020-11-17 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

優良な品種開発について、農水省では、国内外の品種等遺伝資源収集、保存、DNA解析技術開発等基礎研究生産現場消費者ニーズに対する品種開発都道府県公設試験場に対する育種素材提供等試験研究を推進し、今後については、現行の総合的な育種関係の施策を効果的かつ加速的に実施できるよう、関係者の意見を聞くとともに、令和三年度予算概算要求においては、農研機構中核となって、公的機関等連携し、

葉梨康弘

2018-06-06 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

やはり公設試験場を守っていかなければならないし、また、その予算の根拠でもあるわけですから、本当に種子法役割が重要ではないかなと改めて思っております。  きょうは、全体として短い時間ではありましたが、このような貴重な復活法案審議ということが実現をしたわけですから、ぜひこれを生かして、種子法を戻していただきたいということを心から訴えまして、私の質問といたします。  ありがとうございました。

高橋千鶴子

2017-03-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

そういう意味で、民間事業者参入を促進して、国立研究開発法人都道府県公設試験場との多様な連携が生まれるということが大事だろう、マーケットイン型の品種開発につながっていくんだろうと思っておりますので、本法律におきましては、国内企業外資企業を問わず、提供された知見というものを活用して、そういったニーズに対応した品種開発が進められるように手当てをしているところでございます。

齋藤健

2017-03-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

○山本(有)国務大臣 国立研究開発法人とかあるいは都道府県公設試験場がこれまで育成しました品種民間事業者に提供する際に、我が国の農産物の品質優位性が損なわれるというようなことであれば、本当にこれは残念なことであって、絶対にそれは許してはなりません。  したがって、これらの研究成果を提供する場合、提供先民間事業者知的財産に係る契約を締結していただくということがまずは必要でございます。

山本有二

2016-03-07 第190回国会 参議院 予算委員会 第10号

そこで、地域森林資源活用した新たな産業を創出するために、地域企業公設試験場これらを対象としてセミナーやあるいは見学会ビジネスマッチングなどの取組を推進しているところでございます。  引き続き、関係者と密接に連携をいたしまして、研究開発地域取組などを支援するということで、セルロースナノファイバーの早期の実用化を進めてまいります。

林幹雄

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

伊藤政府参考人 委員指摘のように、地方大学とか、すぐれた研究成果を上げる能力を持っております国立研究開発機関、あるいは地方公設試験場、民間企業などなどの異なる組織間のネットワーク、この構築を進めていくことによりまして、地方大学国立研究開発機関の持つ技術を地場の産業につないでイノベーションを創出していく、こういったことは大変重要であるというふうに認識してございます。  

伊藤洋一

2013-03-21 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

こうしたことから、今後、途上国のジーンバンクとの協力関係構築による有用な海外の遺伝資源の積極的な収集、それから国内大学公設試験場等が保有する遺伝資源情報一元化など関係機関連携を更に強化をするとともに、未締結になっております食料・農業植物遺伝資源条約への加盟なども視野に入れまして、我が国のジーンバンク事業の更なる充実に努めてまいりたい、このように考えておるところでございます。

稲津久

2011-06-07 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

だけれども、そのとおりになっているかどうか分かりませんが、このような役割分担を前提に、効率的で効果的に優れた研究成果現場に普及していくために、一つ生産現場行政ニーズを踏まえた研究の推進、それから国の独立行政法人公設試験場普及組織との連携など取組強化いたしまして、研究資金活用等によりまして行政ニーズの反映や連携促進に必要な支援を行っていくというところでございます。

吉田公一

2008-04-16 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

そういう面の中には、商工会、商工会議所はもちろんでございますが、金融機関でありますとか、あるいは県にあります公設試験場のようなところとかあるいは大学とか、もちろん農協も入りますが、そういう面を持った拠点が全国で三百カ所できるような、そんな仕組みでもってこの農商工連携事業を全体的に推進していきたいというふうに考えてございます。

福水健文

1998-05-06 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

一方、地域では、新産業創出のための新技術活用が待望されており、大学企業公設試験場等が提携しながら地域研究能力を十分発揮していくことが重要と考えています。地域独自性のある技術の芽をうまく成果に結ひつけていけは、独自の研究領域において世界的水準研究開発に発展させることも十分可能です。  

菅原喜重郎

1995-03-16 第132回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第4号

このため、平成七年度におきましては、中小企業方々インターネットを使いやすくするような予算面につきましても考えておりまして、二つございますが、一つは各都道府県等にあります公設試験場この試験場インターネットを使いまして、その得た情報中小企業方々情報提供するあるいは必要な情報を発信するといったような予算一つ計上しております。

鈴木孝男

1994-06-21 第129回国会 参議院 商工委員会 第8号

したがいまして、今度新しい製造物責任法案ができたからといって、従来からも品質管理に努めておりますから、格別新しくそれに対応した機関というものをつくる必要はないと思いますが、ただこれから長い目で考えていきますと、より一層品質管理中小企業にとっても必要になってくるわけでございますから、私は県などに設けられております公設試験場何々県の工業試験場とか、そういうところがもう少しそういう中小企業指導に高度

辛嶋修郎

1994-06-21 第129回国会 参議院 商工委員会 第8号

参考人辛嶋修郎君) 開発危険の抗弁につきまして、開発する際に中小企業がいろいろ勉強、研究するわけでございますが、その際私どもの会員である中小企業、比較的零細企業が多いわけでございますが、そういう場合は主として都道府県などにあります公設試験場ああいうところと新しいものを研究していくというケースが非常に多うございます。

辛嶋修郎

1993-10-29 第128回国会 衆議院 商工委員会 第4号

通産省といたしましては、公設試験場、都道府県が持っております試験研究機関でございますが、この公設試験場中小企業技術開発のための支援機関として位置づけまして、この公設試験場が行う研修とか指導とか、あるいはみずから行う技術開発などいたしまして、積極的な支援を行っているところでございます。

熊谷弘

1985-05-28 第102回国会 参議院 商工委員会 第17号

手続的に申しますと、私ども中小企業近代化審議会というのがございますが、そこにお諮りいたしまして、そこの中に政策小委員会というのが設けられまして、これは技術の面での学識経験者、それから経済学の面におきます学識経験者、それから実際に中小企業指導しております県の公設試験場場長さん、それから中小企業代表者、こういった方々に御参加いただきまして、答申を得まして、その答申を立法化する形で法案に取りまとめて

黒田明雄

1980-04-02 第91回国会 衆議院 商工委員会 第13号

植田政府委員 開放試験室は、検査設備でございますとかそういったものが中小企業者単独ではなかなか負担が重いという場合あるいは使用の頻度数が非常に少ない、自分で設置するのは効率的でないという場合を考えまして、そういった機器を公設試験場に設置いたしまして中小企業者に自由に活用していただく、そういう制度でございます。

植田守昭

1980-04-02 第91回国会 衆議院 商工委員会 第13号

そして中小企業、特に零細企業が多いかと思いますが、自分アイデアは持っておりますけれども、それを製品化するのに困難を感じておるというときにアドバイスを受けるために、県の公設試験場を主として窓口に考えておりますが、そこへ申し込むことによりまして県から適当な人をあっせんしてあげる、そして長年の経験を積んでいらっしゃいます方、登録されておりますアドバイザーにいろいろと技術上の問題を相談し、またそのアイデア

植田守昭

  • 1
  • 2