運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

それから、最後になりますけれども、今回、育児休業取得率ですね、これが千人超の常時雇用の企業では公表が義務付けをされるということになりますが、これ見たら、後で告示で取得率取得率をこれ一つ公表事項だというふうに言われていますけれども、これ取得期間というのはこれ今回テーマにならなかったんですかね。

梅村聡

2014-05-23 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

この公表事項に「その他文部科学省令で定める事項」とありますが、この「省令で定める事項」とはどのような事項を想定しているのか。  それから、これまで学長選考会議学内選挙と違う決定を行った際に、いずれも却下や棄却をされているものの、訴訟問題まで発展しているケースもあることから、このような問題の、何らかの対応ができるような仕組みが必要である、このように考えますが、見解をお伺いします。

稲津久

2008-11-11 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

第二に、政府案においては公表事項例外とされていた、国が資本参加を行った協同組織金融機関中央機関により資本支援を受けた協同組織金融機関名称について、公的資金活用状況透明性確保観点から、主務大臣による公表事項とすることとしております。  以上であります。  何とぞ、委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

竹本直一

2008-11-06 第170回国会 衆議院 本会議 第9号

かくて、同日質疑を終局いたしましたところ、金融機能強化法改正案に対し、自由民主党及び公明党の共同提案に係る、経営強化計画記載事項明確化協同組織金融機能強化方針記載事項追加及び協同組織金融機能強化方針に係る報告公表事項追加内容とする修正案が提出され、提出者を代表して自由民主党木村隆秀君から趣旨説明を聴取いたしました。  

田中和徳

2008-11-05 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

第一に、経営強化計画に「従前経営体制見直しに関する事項」を記載することが盛り込まれたこと、第二に、協同組織金融機能強化方針に「従前経営体制見直しその他の責任ある経営体制の確立に関する事項」を記載することが盛り込まれたこと、第三に、協同組織中央金融機関等による協同組織金融機能強化方針に関する主務大臣への報告事項のうち、特別関係協同組織金融機関等名称についても、主務大臣による公表事項としたことであります

松野頼久

2008-11-05 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

第二に、政府案においては公表事項例外とされていた、国が資本参加を行った協同組織金融機関中央機関により資本支援を受けた協同組織金融機関名称について、公的資金活用状況透明性確保観点から、主務大臣による公表事項とすることとしております。  以上であります。  何とぞ、委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

木村隆秀

2008-05-14 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

この判決によりますと、公表事項虚偽であることをもって犯罪構成要件としているので、その成立を認めるには、公表事項虚偽であること、それから、行為者においてその虚偽であることを認識していたことの証明を必要とする。こんな判例もありますので、こういうようなことを説明させていただくことになろうかと存じます。

久元喜造

2007-02-22 第166回国会 衆議院 予算委員会 第13号

高山委員 これは公表事項なんですよね、資金管理団体会計責任者であるとか総支部の会計責任者とか。  これは、今問題とされている事案があるわけじゃないですか。この件に関してみんなというのはよくないと思いますよ。だれの責任なんですか。だって、責任を問わなきゃいけない事態になるかもしれませんもの。だから、だれから報告を聞いたかというのをちょっと教えてください。

高山智司

2004-05-12 第159回国会 参議院 議院運営委員会 第20号

御指摘のように、院が直接、議員秘書氏名等という、この内容についての公表にかかわるということは、氏名等という中にはプライバシーにかかわる情報も関与する可能性があることから、院が直接関与するよりは、会派がそれぞれにおいて行うことが適切である、このように考えておるわけでございまして、様々な方法を検討いたしましたわけでございますが、公表事項や様式を各派共通のものとして、国民に対して分かりやすい形で情報提供

小坂憲次

2004-04-21 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

これが、具体事案がこの条項に触れるかどうかにつきましては、具体的な事実に照らして判断されるべきものでありまして、私ども具体的な事実関係を承知いたしておりませんので、お答えは差し控えさせていただきたいと思いますが、なお、一般論として一点だけ指摘させていただきたいと思いますが、過去の判例によりまして、本罪が成立するためには、行為者において、行為の当時、公表事項虚偽事項であることを認識していたことを

高部正男

2004-04-21 第159回国会 衆議院 法務委員会 第17号

えするのは困難であることをまず御理解いただかなければいけないと思いますが、私どもの所管している公選法の中の虚偽事項公表罪との関連で申し上げますと、先ほど申し上げましたように、一定の要件のもとに虚偽事項公表した者がこの罰条に触れるという形になっておりまして、この罰条の適用については、これも昨日お答えいたしましたけれども、これまでの判例によりまして、本罪が成立するためには、行為者において行為の当時、公表事項

高部正男

2004-04-20 第159回国会 衆議院 法務委員会 第16号

どもといたしまして、個別の問題は具体事案に即して判断されるべきものと考えておりますので、犯罪の成否についてお答えをいたしかねるところでございますが、ただ、一点申し上げておきたいと思いますが、過去の判例等によりましても、本罪が成立するためには、行為者において、行為の当時、公表事項虚偽事項であることを認識していたことを必要とするというふうにされていると承知しております。  

高部正男