運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-04-15 第104回国会 参議院 逓信委員会 第8号

政府委員澤田茂生君) 以前は、先生承知のように、公衆電気通信独占を守るということで、公衆電気通信回線とほかの回線接続ということは非常に限定されたわけでございますから、アマチュア無線との接続ということは当然考えられていなかったわけでございます。深く検討したわけではございませんが、いろいろ問題があるんじゃないかなと。

澤田茂生

1984-12-07 第102回国会 参議院 逓信委員会,内閣委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,社会労働委員会,商工委員会連合審査会 第1号

政府委員澤田茂生君) ただいままでは、今日もそうでございますけれども電電公社電気通信分野公衆電気通信についての独占体制であったということでございますので、公衆電気通信回線というものを確保するために、電波の割り当てというようなものにつきましても最優先という形で行ってきたところでございます。  

澤田茂生

1983-05-16 第98回国会 参議院 安全保障特別委員会 第4号

政府委員木下博生君) 先ほども御説明申し上げましたが、打ち上げられました衛星電電公社公衆電気通信役務を提供するということになるわけでございまして、その公衆電気通信回線をその利用者の一人である防衛庁が使わせていただくというのは、現在でもいろいろな形での回線公衆電気通信役務をやっておる電電公社回線を使わしていただくというものと全く同じだというふ うに私どもは考えております。  

木下博生

1982-07-02 第96回国会 参議院 内閣委員会、逓信委員会連合審査会 第1号

そういうものを行いまして、そしてそういう調査をいたしますと同時に、現在電電公社は、将来に向かって現在の公衆電気通信回線というものをディジタル化をいたしまして、いわゆる高度総合通信システムINSといったものに向かっていこうとしておりますが、そういう将来の動向をも踏まえまして、その際にいずれ現行の料金体系というものを根本的に見直さなければならない時期がそう遠くないうちに参るだろう、こう思っておりますので

西井昭

1982-07-02 第96回国会 参議院 内閣委員会、逓信委員会連合審査会 第1号

それから先生いま御指摘の公衆電気通信回線の方、それからデータ通信の方では特定回線、それから電話の方では専用回線と、その間のバランスも考えなくちゃいけない。そのほか料金体系におきましては、一ころ非常にいろいろ言われておりました遠近格差バランス問題等、こういうものもいろいろございます。

佐倉尚

1982-04-20 第96回国会 衆議院 内閣委員会逓信委員会連合審査会 第1号

そのうちの一つが、「共同使用他人使用使用態様コンピュータ間接続、公−特」公衆電気通信回線特定通信回線でございますが、「公−特接続態様について 中途コンピューターでのメッセージ交換データ処理を伴う端末間通信等データ処理のためであれば自由な回線利用ができるようにする。」それが第一点でございます。

佐倉尚

1982-04-15 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

あるいは相互接続公衆電気通信回線特定通信回線との相互接続の問題でございますが、こういうものを個別認可を不要にするというようなことで、言ってみれば通信回線自由化でございまして、いままでありましたもろもろの認可等を撤廃していくということで、規制の廃止ないし緩和ということでこの一括法の趣旨、目的に合致するということで一括法に一緒に入れさせていただいたわけでございます。

佐倉尚

1981-11-12 第95回国会 参議院 逓信委員会 第2号

たして、いま申しましたINSの姿になったときの通信コストと、それから通信衛星の方を通しての通信コストの方どちらが安いかという問題が一つありますが、いまのところちょっと見当がつきませんが、問題は、そういうこともさることながら、国として公衆電気通信というものは、いままでいろいろお話がありましたように、地上のネットワークを一元的に国の監督のもとに統制していくという必要があるならば、宇宙衛星を通じての公衆電気通信回線

真藤恒

1981-05-12 第94回国会 参議院 逓信委員会 第9号

昨年度二、三回やりまして、私どもの方、実は公衆法の関係あるいは認可料金というふうなことで忙殺されておったわけでございますが、その研究会の中で、法制面だけでなくていろいろ、技術面予防と申しますか、それも非常に大切である、公社自身もみずからの公衆電気通信回線を守らなきゃならぬ、こういう立場もございますので、この研究会の中で電話機器に取りつけられます可能性のある盗聴器の設置の予防あるいは早期発見のため、

守住有信

1972-04-19 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

同時に、今回これをまた、公衆電気通信回線使用契約ですか、これの契約のために、民間からデータ通信のためにこれを借りる金を十五万円ですか、十五万円ということになっておるようであります。そうなりますと、やはり初め電話、今度はデータ通信もそういうようになってくる、こういうようなことになったならば、これはこの暫定の名においてデータ通信まで延びた、こういうようなことになってしまうのじゃございませんでしょうか。

島本虎三

1972-04-19 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

柏木政府委員 御承知のとおり、公衆電気通信回線を介しましてのデータ通信、これは電話回線もございますし、またテレックス加入電信回線を使うという方法でも行なわれるわけでございます。これに端末といって、電子計算機、あるいはそれを使用する端末を直接、接続するわけでございますが、この端末利用のしかたにつきましては、非常にいろいろの方法があるわけでございます。

柏木輝彦

1971-05-18 第65回国会 参議院 逓信委員会 第17号

この専用線を使って公衆電気通信回線コンピューター接続するかわりに、そういう中央に装置をしておいて、われわれが何番を回せばすぐ天気予報が入ってくるように、その日の新聞のおもなニュースというものがどんどん文字になって出てくる。こういうものがファクシミリとしてこのデータ通信の中に入ってくる。そういうものはいまの回線規格ではできないですか、これはどうなんですか。

鈴木強

1971-05-18 第65回国会 参議院 逓信委員会 第17号

今後、いまそれぞれの公衆電気通信回線あるいは特定通信回線、あるいはデータ通信設備公社の提供するそういうものの需要予測というものはむずかしいと思いますけれども、ひとつ御苦労でも需要予測を絶えず検討していただいて長期にわたるりっぱな対策を立てる必要があると思いますから、そういう取っ組みを万遺憾なく公社のほうでもやっていただきたいと思います。  

鈴木強

1971-05-18 第65回国会 参議院 逓信委員会 第17号

鈴木強君 公衆電気通信回線を使ってのデータサービスとしてはこれは入らないと、しかし専用線とおっしゃったですね、その専用線でそういうファクシミリを送るような高規格なものをつくらなければいかぬでしょう。現在の専用線ではそれがないのでしょう。あるのですか。たとえばカラーテレビのようなものは違った規格でやっているのでしょうが、そういうものはどうでしょうか。

鈴木強

1971-05-06 第65回国会 参議院 逓信委員会 第13号

それで、これは政治的な判断を求めざるを得ないと思うんですが、いまお聞き取りのようなぐあいに、公衆電気通信回線網を提供してコンピューター会社が仕事を始めるわけですね。その場合に、回線利用する場合の料金単位料金区域であれば三分七円ということでいくわけです。ところが、各個人と会社契約というのは自由になっているわけです。

鈴木強

1971-05-06 第65回国会 参議院 逓信委員会 第13号

政府委員牧野康夫君) これはいわゆる技術基準の問題でございまして、これは電電公社の申請をまって、公衆電気通信回線に技術的に支障を及ぼすことを防止するために、必要な限度において、これを定めるように考えております。  大体、公衆電気通信設備の損傷及び人体に対する危害の防止。それから公衆電気通信設備利用する第三者に迷惑をかけないということ、それを防止すること。

牧野康夫

1971-04-27 第65回国会 衆議院 本会議 第24号

新たに設けられるデータ通信回線使用契約は、民間企業等に大幅に公衆電気通信回線使用を認める、いわゆる通信回線開放を行なおうとするものでありますが、現在、申し込んでもつかない電話は約三百万に達しているにもかかわらず、大企業等のためにこうした優先的な措置をとることは、はなはだしく問題でありまして、極言すれば、公共施設である公衆通信網を私するものであるともいえます。  

古川喜一

1971-04-26 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

要するに、そのことは何を意味しておるかといえば、特定通信回線公衆電気通信回線の将来のあり方の一つの目安がここの中にあらわれておる、こういうふうに私は理解をしておるわけでありますから、これらの問題について十分ひとつ資料を整備をしていただいた上で、適当な時期にもう一回この問題については質問をさしていただくことを委員長にお願いをしておきたいと思います。  

堀昌雄

1971-04-26 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

これをオンラインに結びつけ、生産、金融、輸送、販売に至る全過程を科学的に合理的に大資本支配と管理を掌握する道具に公衆電気通信回線利用して巨大な利潤をねらうものであります。また、アメリカ帝国主義他国支配と侵略のバッチシステムの一部分とも深く関連をして、これが利用されることは明瞭であります。

土橋一吉

1971-03-24 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

柏木政府委員 郵政省令で定める基準の内容はどういうものかという御質問でございますが、そもそも郵政省令でこういう基準をきめる必要性と申しますと、いわゆる公衆電気通信回線自由化とか開放とかいわれておりますけれども、これは決して無制限にするのではございませんで、やはり従来の電信電話の業務に支障がないということも必要でございますし、またコンピューターというものは御承知のように情報の処理もできますが、またこれをもって

柏木輝彦

1971-03-24 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

柏木政府委員 この公社特定通信回線あるいは公衆電気通信回線接続いたしまして、コンピューター端末によりましてデータ通信を行なう際に、その態様ということを法律に特にうたっているわけでございますが、これは、たとえばこの回線をもって構成します用途が全国的なものにわたるというようなこともございますし、あるいはこれをもって他人通信を媒介をするというような使い方もあるわけでございます。

柏木輝彦

  • 1