運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-10-21 第161回国会 参議院 予算委員会 第3号

ねの事件の公訴事実の概要は、被告人は、外二名の者が、それぞれ法定の除外事由がなく、かつ、著作権者許諾を受けないで、著作権者著作権を有するゲーム映画著作物の各情報につき、そのハードディスクにこれらの情報が記録されているパーソナルコンピューターで、インターネットに接続された状態の下、ファイル共有ソフトウィニーを起動させ、同コンピューターにアクセスしてきた不特定多数のインターネット利用者自動公衆送信

大林宏

2004-05-26 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

吉田政府参考人 お尋ねの事件は、京都府警察において昨年十一月二十七日、ファイル共有ソフトウィニー利用し、ゲームソフトデータ自動公衆送信が可能な状態にした当時十九歳の少年と、映画データを同様に自動公衆送信が可能な状態にした当時四十一歳の男性の二人を、それぞれ著作権法第二十三条第一項違反で検挙した事件であると承知しております。  

吉田英法

2004-04-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

保護を図りながらより円滑に著作物利用できる、この両者のバランスをいかに取るかということが非常に大事になってきているわけでございまして、これまでの審議会分科会等教育関係権利制限見直しをずっとやってきておるわけでございますが、この中で、昨年の通常国会改正されたもの、拡大教科書著作物の掲載もありましたし、試験問題の公衆送信とか教材公衆送信とか、こういう教育例外的なもの、これは学校における

河村建夫

2003-06-06 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

具体的には、授業過程で使用するために学習者複製を行う場合、遠隔授業において教材等公衆送信を行う場合、インターネット等を用いた試験等における問題として公衆送信を行う場合、いわゆる拡大教科書を作成する場合を、著作権者許諾を得ずに著作物利用できる例外に加えるものであります。  第三は、著作権侵害された場合の司法救済制度について、これをさらに充実するための規定を設けることであります。  

遠山敦子

2003-05-20 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

具体的には、授業過程で使用するために学習者複製を行う場合、遠隔授業において教材等公衆送信を行う場合、インターネット等を用いた試験等における問題として公衆送信を行う場合、いわゆる拡大教科書を作成する場合を、著作権者許諾を得ずに著作物利用できる例外に加えるものであります。  第三は、著作権侵害された場合の司法救済制度について、これを更に充実するための規定を設けることであります。  

遠山敦子

2000-04-26 第147回国会 衆議院 文教委員会 第14号

それから第二に、現行法上自由にできる行為は録音に現在限定をされておりまして、ネットワークを通じて公衆に配信する場合には公衆送信権が及ぶ、こういうことから、障害者利用を限定するといたしましても、その実施につきましては著作権者許諾を要する、こういうふうに現行法ではなっておるわけでございます。  

近藤信司

2000-03-16 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第5号

インターネットを用いた音楽サービスを行う際には、ネットワーク上に著作物アップロードする行為につきましては、平成九年の改正におきまして公衆送信権の対象にいたしております。また、昨年のこの法改正におきましては、複製防止等技術的保護手段の回避でありますとか、権利管理情報除去、改変に係る規制を行いまして、権利者が安心をして著作物ネットワーク上に提供できるように措置をしたところでございます。  

近藤信司

1999-06-01 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第14号

政府委員近藤信司君) 著作権者複製権公衆送信権等権利著作権法上認められておるわけでございますが、これらの権利は、著作物等の実質的な部分利用するのであれば、その部分の多い少ないにかかわりなく権利が働くことになっておるわけでございまして、例えば音楽著作物の場合で申し上げますならば、ワンフレーズ利用であっても基本的には著作権対象になると考えられるわけでございます。

近藤信司

1999-06-01 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第14号

○世耕弘成君 先ほどから何回かその公衆送信権という話が出てきております。また、札幌で警察が家宅捜索に入ったケースも公衆送信権の侵害ということが第一のテーマになっているわけでありますけれども、しかし、現行法公衆送信権というのは、あくまでも私は放送というものを意識した送信権の設定なのかなという気がしております。

世耕弘成

1999-05-27 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第13号

三項目ございまして、一番は、映像複製、頒布、貸与、公衆送信等実演利用については、実演家には許諾権規定する。ただし、映像制作者に強い反対があるのであれば、実演家がその実演映像制作に寄与することを約束したときは、反対または特別の契約がない限り映像利用について反対することができないと規定することもやむを得ないと。

棚野正士

1999-03-30 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第5号

法制度の面では、平成九年にインターネット等に対応いたしました公衆送信権でありますとか送信可能化権整備を行ったところであります。  今後も必要に応じまして見直しを図ってまいりたいと考えておりますし、こういった法制度面整備に加えまして、著作物の円滑な利用を図ることも重要でございます。

近藤信司

1999-02-04 第145回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そして、文化庁、文部省の所管で、社団法人日本複写権センター、こういう団体がございますが、この団体は、権利者から預かっておる権利は、実は現在は複写に関する権利などに限られておるわけでございまして、今後、電子図書館化構想が具体的なものとなり、書籍に係る公衆送信権などの集中的な権利処理が求められているわけでございまして、現在、このセンターにおきまして、子ども図書館を含む国会図書館の電子図書館化構想に対応するために

近藤信司

1997-06-10 第140回国会 衆議院 本会議 第44号

第一に、公衆によって直接受信されることを目的として無線通信または有線電気通信送信を行うことを公衆送信とし、放送定義を改めること、  第二に、プログラム著作物について、同一構内での有線による送信権利対象とすること、  第三に、著作者は、その著作物公衆送信する権利を専有することとすること、  第四に、実演家またはレコード製作者は、その実演またはレコード送信可能化する権利を専有することとすることなどであります

二田孝治

1997-06-06 第140回国会 衆議院 文教委員会 第19号

今回、有線送信権保護に加えて、送信の前段階であるアップロード段階に注目して送信可能化権を創設する、こういうことになっておるわけでございますが、なぜこのような、著作者権利を拡充して公衆送信権とするとともに、実演家レコード製作者権利として新しい権利を設ける必要があるのか、この点について御質問申し上げます。

岩永峯一

1997-06-06 第140回国会 衆議院 文教委員会 第19号

今回の改正は、いわゆるアップロードについて、実演家レコード製作者保護する著作隣接権分野では送信可能化権という新しい権利を創設する形で保護し、著作権分野では公衆送信権の中に含む形で保護することになっております。このように異なったのはなぜかということでございますが、その点についてお伺いいたします。

岩永峯一

1997-06-06 第140回国会 衆議院 文教委員会 第19号

○小野(元)政府委員 今回の法改正の中におきまして、有線無線とをまとめて公衆送信という概念を設けさせていただいているところでございます。この点につきましては、現行法が、無線による送信放送と言っておりまして、有線による送信有線送信と言っておるわけでございます。こういったものを、両者を統合いたしまして、新たに公衆送信という概念を設けることといたしております。  

小野元之

1997-06-04 第140回国会 衆議院 文教委員会 第18号

有線無線が併用されている送信形態増加に対応するため、現行法第二条に規定する「放送」と「有線送信」とを「公衆送信という新たな概念に統合するとともに、これに伴い「放送」の定義改正することとしております。  第二は、プログラム著作物について、同一構内での有線による送信権利対象とすることであります。  

小杉隆

1997-05-22 第140回国会 参議院 文教委員会 第12号

それぞれのリンク先サーバーにおきまして、今回の改正にございますような自動公衆送信し得る状態にあるわけでございます。それはですから、AからBに飛んでいくことについても、Bの方も既にサーバーアップロードされている情報でございますし、Aの方もアップロードされている情報でございます。逆に、BからAに飛ぶことももちろんできるわけでございます。

小野元之

1997-05-22 第140回国会 参議院 文教委員会 第12号

続きまして、今回の法改正では、著作者にはいわゆる送信可能化権を含めた公衆送信権が認められるのに、実演家レコード製作者には送信可能化権のみで送信行為自体権利は認められませんでした。この点については、検討されましたが最終段階送信可能化権の付与のみにとどまったと聞いております。どういう問題点があってこういう結論になったのでしょうか。

馳浩

1997-05-22 第140回国会 参議院 文教委員会 第12号

例を申し上げますと、この中で、サーバーというのが自動公衆送信装置、漢字が八つもつながりますが、この自動公衆送信装置を英語で訳したら絶対サーバーには戻らないと思うんです。ですから私は、先ほどこの法案も拝見いたしまして、そのうち文化庁はマウスをネズミと訳されるんじゃないかといささか心配をいたしております。  

長谷川道郎

1997-05-13 第140回国会 参議院 文教委員会 第11号

有線無線が併用されている送信形態増加に対応するため、現行法第二条に規定する「放送」と「有線送信」とを「公衆送信という新たな概念に統合するとともに、これに伴い「放送」の定義改正することとしております。  第二は、プログラム著作物について、同一構内での有線による送信権利対象とすることであります。  

小杉隆