運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1309件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

七二年にILO、WHOで発がん性が報告されたけれども公衆衛生局長そのときに、一般住民検診については我々の方で考慮すると、そうおっしゃっている。しかし、その二年後が日本において最大の輸入量ということになっているわけです。で、一九八六年に石綿条約石綿の吹き付け原則禁止ってなって、八七年に学校パニック、覚えている方いらっしゃるかもしれません、学校の建物にアスベストがいっぱいあるぞと。

足立信也

2018-03-23 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

福島みずほ君 この通知によると、一九四九年十月十一日、法務省が、欺罔してもいいんだ、強制でいいんだ、麻薬使ってもいいんだとやって、その後、十月二十四日に、今度は厚労省自身が、厚生省自身が、厚生省公衆衛生局長による通知が出されております。見にくいですが、この通知が資料としてお配りしているものです。それによると、やっぱり同じように、この法務省のを受けて、欺罔でいいんだと同じことが書いてあるんですね。

福島みずほ

2005-10-18 第163回国会 参議院 環境委員会 第2号

次は、その職業とは直接かかわっていない方についてなんですが、これは一九七二年に公衆衛生局長が「一般住民検診についてはわれわれのほうで考慮する必要がある、」と、そういうふうに答弁されております。一九七二年ですから、ちょうど石綿発がん性が国際的に認められたときです。それから三十三年、いまだにやられていない。特にアスベストに着眼したと申しますか、はやられていない状況にある。  

足立信也

2005-10-18 第163回国会 参議院 環境委員会 第2号

一九七二年当時の国会審議におきまして、当時の厚生省公衆衛生局長が、石綿取扱工場等におけるがん定期検診等が実施されているのかという質問に対しまして、石綿取扱工場等地域社会に粉じんをまき散らしたという状態はかなり改善されていると思うが、もし仮にそのような事態があれば、一般住民対策として健康管理の観点から当時の厚生省において考慮する必要があるといった趣旨答弁を行っているところでございます。  

中島正治

2005-10-12 第163回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

かつて、一九七二年、もう随分古い話になりますが、衆議院で日本共産党山原議員質問したときに、当時の滝沢さんという公衆衛生局長が、周辺住民には国が健康管理の立場から実施する必要がある、一般住民検診について、我々国の方でやはり考える必要があるんだということを、当時既に、一般住民検診について我々の方、つまり国の方もやっていかなきゃいけないというお考えは述べたんですが、あれからもう長い間実現されずにここまで

吉井英勝

2005-07-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

一般住民検診についてはわれわれのほうで考慮する必要がある、」ということで答えてきているんですよ、三十三年前に、厚生省公衆衛生局長滝沢さんがね、局長が。だから、三十三年間、今おっしゃったような手法は、そんなのはわかり切った話ですよ。直ちに発症する場合、十年後に出る人とか、いろいろあるでしょう。

吉井英勝

2005-07-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

実は、これについては、一九七二年六月七日の委員会で、滝澤さんと同じ滝沢さんが、公衆衛生局長だった滝沢さんですが、「一般住民検診について」、これはアスベストにかかわるがんの話なんですけれども、「一般住民検診についてはわれわれのほうで考慮する必要がある、」ときちっと答弁しているのです。これは三十三年前に、当時の厚生省はきちんと、一般住民検診をやると言っているのですよ。

吉井英勝

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

すなわち、一九七四年の公衆衛生局長通達を根拠にしております。それは、国外に居住を移した被爆者には法律上の援護の手は及ばない、こういうことから、ずっとこういう姿勢で来たわけです。ところが、さきの大阪高裁判決を受けまして、国は上告を断念するという対応になったわけでありまして、私は、日本国内在住者と同様の施策について在外被爆者にも講ずるべきだ、このように思っております。  

高木義明

2001-06-06 第151回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

それから、通達でこういうことにしているのは問題ではないかということでございますが、御指摘のものは昭和四十九年の公衆衛生局長通達というものでございますが、これは、被爆者援護法に基づく手当の給付が日本国内居住または現在していることを要件としている法律趣旨を確認して、それに基づく事務取扱方法を指示したにすぎないものでございますので、そういう公衆衛生局長通達で今御指摘のありましたような受給権を制限しているものではないというのが

篠崎英夫

2000-11-16 第150回国会 参議院 国民福祉委員会 第4号

保護室につきましては、これは公衆衛生局長通知でございますけれども、その基準について、時には普通病室として使用し得るような配慮も必要であると、さまざまな人権に配慮した形でその整備がなされるように定められております。そしてまた、医療法上の許可を保護室についても受けているということから、医療計画における病床数として取り扱うというふうに定めているところでございます。  以上でございます。

福島豊

2000-10-27 第150回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

福島政務次官 保護室というものは、患者さんの症状から見て、隔離以外の方法では危険を回避することが著しく困難である場合に使用されるものでございますけれども精神病院建築基準というものがございまして、これは厚生省公衆衛生局長通知でございますけれども保護室につきましてはいろいろと規定がございます。  

福島豊

1999-05-26 第145回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第1号

厚生省公衆衛生局長の尾村さんという方がお書きになっているのですが、とにかくアメリカ側が率先して十二台、この十二台というのは当時のキッチンカーのことを指しておりますが、十二台をつくり、各県に貸与、巡回せしめたことが刺激となって、小麦の国民の消費が非常に拡大したということをおっしゃっております。  

河相一成

1998-04-14 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第7号

それから、例えばその後O157事件のときに私は今の公衆衛生局長のホストにおりましたが、そのときに今の伝染病予防法をよく読みますと、必ずしも拘禁をしなくても対応が可能であるということが、実はこの法律ができてから一度もそういうことの適用をしたことがないにもかかわらず、それができるというふうに法律が解釈できまして、O157については行動制限、いわゆる隔離を伴わない対応ができたというようなこと等がありまして

小林秀資

1997-05-13 第140回国会 参議院 逓信委員会 第10号

保坂三蔵君 青少年の反社会事件との因果関係、これも御見解を承りたかったんですが、私どもでちょっと調べてみましたところ、アメリカ公衆衛生局長諮問委員会の答申というのを拝見することができたんです。  テレビ番組に含まれる暴力的な内容が視聴者の一部に影響を与えているのはもう既に疑いのない事実としております、アメリカでは。

保坂三蔵

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

目黒政府委員 裁判による救済は時間がかかる、早急な問題の解決には和解協議に参加するしかない、だからどのように私どもは考えるか、こういう御質問の御趣旨と承りますが、この原点になっております食品衛生法の最初の経緯でございますが、簡単にちょっと言わせていただきますと、これが一番法廷で争っているものでございますので、厚生省公衆衛生局長昭和三十二年の段階で、熊本県からの照会に当たりまして、私どもの方では

目黒克己

1985-11-21 第103回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

仲村政府委員 逆にお尋ねで申しわけございませんけれども、「精神病院入院患者の通信・面会に関するガイドライン」というのは御存じのとおり十月に各都道府県の知事あて局長通知を出してございますが、これを御入用ということでございますれば今直ちに差し上げられますけれども、その全体の背景となりましたのは五十九年の六月に出しました公衆衛生局長、医務局長社会局長の三局長連名通知でございます。

仲村英一