運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

そもそも、公職選挙法改正法の七項目をそのまま国民投票法に盛り込むこと自体が間違っています。七項目改正案により投票環境は悪化します。  まず第一に、期日投票所の開閉時間の弾力的設定です。一つ投票所は午前八時三十分から午後八時まで開いていなければならないとの要請がなくなりました。  第二に、繰延べ投票期日告示の期限の問題です。五日前の告示を二日前の告示に短縮しました。

福島みずほ

2019-06-03 第198回国会 参議院 議院運営委員会 第23号

また、先ほどの答弁の繰り返しになりますけれども、平成三十年公職選挙法改正法に対する附帯決議にもありますように、参議院選挙制度改革について引き続き検討が行われることになっているところでありますので、この令和四年の通常選挙を念頭に置いて参議院選挙制度改革検討が進められていくものというふうに承知いたしておりまして、そのようなことを考え合わせ、この三年間、この三人ということになると考えているところでございます

堀井巌

2018-07-17 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

○岡田(直)参議院議員 二十七年公職選挙法改正法附則にございます、必ず結論を得ること、その前段としては、一票の格差是正をしつつ、そして参議院のあり方も踏まえてという前提がございますけれども、それを一定満たしておることは申し上げたとおりでございます。  

岡田直樹

2018-07-13 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

参議院議員選挙制度については、平成二十七年に成立した四県二合区を含む十増十減を行うための公職選挙法改正法附則第七条において、「平成三十一年に行われる参議院議員通常選挙に向けて、参議院在り方を踏まえて、選挙区間における議員一人当たり人口較差是正等を考慮しつつ選挙制度の抜本的な見直しについて引き続き検討を行い、必ず結論を得るものとする。」旨が規定されたところでございます。  

岡田直樹

2018-07-11 第196回国会 参議院 本会議 第34号

質疑に入りましたところ、平成二十七年公職選挙法改正法附則にある抜本的改革との関係、合区に対する評価、議員定数に関する考え方、参第一七号において特定枠を導入する理由妥当性選挙区、比例区及びブロック制度に関する考え方参議院における行政監視機能強化経費節減に関する見解等について質疑が行われました。  

石井浩郎

2018-07-09 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第6号

参議院議員選挙制度については、平成二十七年に成立した四県二合区を含む十増十減を行うための公職選挙法改正法附則第七条において、平成三十一年に行われる参議院議員通常選挙に向けて、参議院在り方を踏まえて、選挙区間における議員一人当たり人口較差是正等を考慮しつつ選挙制度の抜本的な見直しについて引き続き検討を行い、必ず結論を得るものとする旨が規定されております。  

松沢成文

2018-07-06 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

参議院議員選挙制度については、平成二十七年に成立した四県二合区を含む十増十減を行うための公職選挙法改正法附則第七条において、平成三十一年に行われる参議院議員通常選挙に向けて、参議院在り方を踏まえて、選挙区間における議員一人当たり人口較差是正等を考慮しつつ選挙制度の抜本的な見直しについて引き続き検討を行い、必ず結論を得るものとする旨が規定されております。  

田名部匡代

2018-07-06 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

参議院議員選挙制度については、平成二十七年に成立した公職選挙法改正法附則第七条において、平成三十一年に行われる参議院議員通常選挙に向けて、参議院在り方を踏まえて、選挙区間議員一人当たり人口較差是正等を考慮しつつ選挙制度の抜本的な見直しについて引き続き検討を行い、必ず結論を得るものとする旨が規定されております。  

浅田均

2018-07-06 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

参議院議員選挙制度につきましては、先ほど来ございますとおり、平成二十七年に改正されました公職選挙法改正法附則第七条におきまして、平成三十一年に行われる参議院通常選挙に向けて、参議院在り方を踏まえ、選挙区間における議員一人当たり人口較差是正等を考慮しつつ選挙制度の抜本的な見直しについて引き続き検討を行い、必ず結論を得るものとする旨が規定されているところでございます。

石川博崇

2018-06-25 第196回国会 参議院 予算委員会 第20号

国会を延長してまで政府・与党が成立させたい法案TPP関連法案のほか、残業代ゼロで働かせ放題にする高度プロフェッショナル制度を含む働き方改革関連法案、それから、外資規制もないままオリンピック開催までに何としてもカジノを解禁させたいがためのIR実施法案、そして、これが特にせこい、自民党の現職議員を来年の選挙で救済するため参議院議員定数を突如六議席も増やすという公職選挙法改正法まさにやりたい放題であります

伊藤孝恵

2018-05-29 第196回国会 衆議院 本会議 第31号

そして、この成年年齢引下げ方向性は、その後も、与野党七党が共同提出した平成二十六年の国民投票法改正法や、与野党会派等が共同提出した平成二十七年公職選挙法改正法においても維持されてきました。  委員会審議で、一部参考人からは、成年年齢引下げに対する要望が国民の中から上がっているとは言えないとの指摘がなされていました。しかし、これもある意味当然のことです。

藤原崇

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

他方で、昨年の公職選挙法改正法附則において、選挙権年齢が満十八歳とされたことなどを踏まえて、少年法につきましても検討を加えるものとされております。  そういったことから、少年法適用対象年齢検討する上では、選挙権年齢でありますとか、一方で民法の成年年齢との関係、こういったことの要素を考慮すべき、これも重要な要素一つであろうかと思います。  

林眞琴

2005-02-08 第162回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そして、平成五年には、公職選挙法改正法政府案として出されました。これは全面自由化を求めるものでございます。ただし、午前八時から午後八時までの間すべての選挙において自由化する、こういうことでもございました。  それが、今度は平成六年の一月二十八日、細川総理河野総裁との間の与野党合意によりまして、戸別訪問については禁止をするということになりまして、また現在に至っているわけでございます。  

山名靖英

1994-11-21 第131回国会 参議院 本会議 第8号

委員会におきましては、以上の三法律案を一括して議題とし、衆議院選挙区の区割りに関する公職選挙法改正法改正案について野中自治大臣より、連座制強化に関する公職選挙法改正案について衆議院政治改革に関する調査特別委員長代理大島理森君より、政党交付金交付を受ける政党等に対する法人格付与法案について衆議院政治改革に関する調査特別委員長松永光君より、それぞれ趣旨説明を聴取した後、提出者発議者及び村山内閣総理大臣等

上野雄文

1994-10-20 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第2号

最後に、施行期日でありますが、この法律は、さき公職選挙法改正法施行の日、すなわちいわゆる区割り法施行の日から施行することとし、原則として次の国政選挙から適用するものといたしております。  以上が、公職選挙法の一部を改正する法律案の提案の理由及びその内容の概略であります。  

三塚博

  • 1