運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5477件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

公職選挙法民法改正により十八歳及び十九歳の者が責任ある主体として積極的な社会参加が期待される立場となることや、刑事司法に対する被害者を含む国民の理解、信頼の確保という観点からは、これらの者が重大な犯罪に及んだ場合には、十八歳未満の者よりも広く刑事責任を負うべきものとすることが適当であると考えられます。  

上川陽子

2021-04-22 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

そして、今そこを補強するために、公職選挙法では、いろいろ細かいことはあるんですけれども、最長、任期が切れて一か月は延ばせるということになっているんですけれども、この話も、そもそも憲法で四年としか書いてないものを法律で延ばせるかどうかという憲法上の大議論も惹起しかねないんですけれども、今そうなっているということですね。

齋藤健

2021-04-22 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

公職選挙法五十七条の繰延べ投票選挙の期日を変更することはできますが、任期満了衆議院議員は全員その地位を失います。憲法四十五条で衆議院議員任期は四年と明記をしているからでございます。  国家の危機時に衆議院が全く機能しなくてよいのでしょうか。仮に、緊急事態において国会議員任期の延長を可能とするには、法律改正ではできません。憲法改正が必要となってまいります。

北側一雄

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

政府参考人森源二君) 公職選挙法の文言上、電子メールを利用する方法による選挙運動用文書図画の頒布に係る表示義務違反についての罰則規定が正しく規定をされていない状況が生じているところでございまして、本来の立法意図に照らしまして、同規定が正しく適用されるか否かにつきましては、これ、最終的に個別の事案につきまして司法により判断されることになるものと考えているところでございます。

森源二

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

ところが、公職選挙法上の話でいきますと、投票所に実際に自宅療養の方が現れたと、あるいは発熱している人とか自分は陽性だという人が現れた場合、投票所はどうするかというと、いや、あなたは投票所入らないでくださいと、帰ってくださいと、投票はできませんよということは公職選挙法上はできないらしいんですよ。

梅村聡

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

与党の方から、公職選挙法並びの七項目は、投票環境向上のためのものだから、すぐに採決し、次のステップに進めばいいという話が出ておりますけれども、憲法改定手続法公職選挙法並びでいいのか、公職選挙法並び国民投票法を変えれば本当に全ての国民の皆様の意見を反映する仕組みになるのか、法体系の根本から議論するべきではないかというふうに思います。  

本村伸子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

他方、十八歳以上の少年ということでございますが、公職選挙法及び民法改正等によりまして、十八歳未満の者とは異なり、重要な権利、自由を認められ、責任ある主体として積極的な社会参加が期待される立場となることなどを踏まえますと、罰金以下の刑に当たる罪であるからというだけで一律に刑事処分対象から除外するということにつきましては適当ではないというふうに考えているところでございます。  

上川陽子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

上川国務大臣 今回の少年法の在り方についての検討ということでスタートした大きな背景は、国会意思という形で、選挙権年齢を十八歳に引き下げる公職選挙法一部改正法附則がございまして、民法とともにこれを十八歳未満に引き下げるかどうかの検討が求められたことが契機となっているところでございます。  

上川陽子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

今、委員の方からも、さらに、今般の法律案につきましての趣旨についてのまた御言及を改めていただいたところでございまして、これは重ねて申し上げるところでもございますが、選挙権年齢を十八歳に引き下げる公職選挙法一部改正法附則におきまして、国会意思として、民法成年年齢とともに少年法適用年齢を引き下げるかどうかの検討が求められたことを契機として、検討をしたものでございます。  

上川陽子

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

上川国務大臣 お尋ね公民権停止公職選挙法趣旨につきましては、まさに総務省所管ということでございまして、法務省所管しているものでないということでございます。  その上で、お尋ねでございますが、捜査機関活動内容に関わる事柄ということでございますので、お答えにつきましては差し控えさせていただきたいと存じます。

上川陽子

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

それで、県会議員は、公職選挙法上かな、地方自治法上か、人口比例で選ばれますので、圧倒的に政令市選出県会議員が多くなるんですよ。今までの改革は分権してきていますから、神奈川県なんかは県の持っている権限をどんどん政令市に移譲しちゃって、ですから、政令市は物すごく行政の担当が多くて、議会もチェックしなきゃいけないんですね、ああ、違う違う、市議会はね。    

松沢成文

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

ただ、これは、まず憲法の一票の較差の原則や、あるいは公職選挙法人口比例配分というこの原則に反するという見方が多いですから、違憲立法だと、違法だと言われて、法理論上はかなり難しいんですが、ただ、こういう強引なやり方もあると。私は、実は神奈川県知事のときに県議会にこれ提案しましたら、烈火のごとく反発されましたけどね。  

松沢成文

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

まず一点目の条例による政令市定数削減につきましては、最高裁判決において、選挙区別議員定数を定めた公職選挙法第十五条が、憲法の要請を受け、都道府県議会議員定数配分につき、人口比例を最も重要かつ基本的な基準とし、各選挙人投票価値が平等であるべきことを強く要求しているものと解されており、判示されている点に十分留意が必要と考えられると思います。  

熊田裕通

2021-04-02 第204回国会 衆議院 法務委員会 第9号

もっとも、今回の法案につきましては、公職選挙法の定める選挙権年齢が満二十年以上から満十八年以上に改められ、民法の定める成年年齢も二十歳から十八歳に引き下げられることとなり、十八歳及び十九歳の者が成長途上にあり可塑性を有する存在である一方で、社会におきまして責任ある主体として積極的な役割を果たすことが期待される立場となったことなどを踏まえ、これらの者について、少年法適用において、その立場に応じた取扱

手嶋あさみ

2021-03-30 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

通常、公職選挙法に基づきます名称及び略称の届出に当たりましては、書類の不備などをできる限り減らすとともに、届出が受理され得るかなどの法的な見解について政党等とやり取りをさせていただくことで手続を円滑に進めるために、あらかじめ事前審査への御協力をお願いをしているところでございます。  

森源二

2021-03-25 第204回国会 衆議院 本会議 第15号

公職選挙法第百三十七条の三においては、一定選挙犯罪により有罪判決を受け、刑に処され、公民権を停止された者について、選挙運動をすることができない旨が規定されております。  総務省としては、刑事処分に関する当局判断についてお答えする立場にはなく、公民権停止がなされていない場合において各人が行う選挙運動に関することについて、お答えは差し控えさせていただきたいと思います。

武田良太

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

公職選挙法に関する罰則のことでありますので、本来法務省所管外でございますが、お答え申し上げますが、法律規定という意味では、現金の供与を受けた者についての処罰規定は設けられておりますが、個別具体的にどのような場合に犯罪成立するかということにつきましては、捜査機関が収集した証拠によって判断されるべき事柄でございますので、個別具体的な場合に、こういう場合に犯罪成立しないということについては、私どもとしてお

川原隆司

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

内閣総理大臣菅義偉君) まず、令和元年成立した改正国会議員歳費法は、平成三十年の公職選挙法改正の際の附帯決議を踏まえ、各党会派における検討を得て、議員立法成立したものと思っています。また、法律上、歳費返納はこれ自主返納とされており、個々の議員の対応についてはお答えする立場にはないと思っています。  

菅義偉

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これは、公職選挙法の条文を掲げさせております。  まず右からいきますけれども、二百二十一条で、被買収者には、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金。加えて、二百五十二条、こういう場合は公民権停止となりまして、原則五年間、選挙権被選挙権を失います。その場合、百三十七条の三で選挙運動も禁止されます。そして、これに違反すると、二百三十九条により、一年以下の禁錮又は三十万円以下の罰金です。

階猛

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

上川国務大臣 お尋ね公民権停止公職選挙法趣旨に関わることの御質問でございますが、法務省所管ではございませんのでお答えしかねるところでございますが、あえて一般論として申し上げるところでございますけれども、公職選挙法の百三十七条の三は、選挙権及び被選挙権を有しない者は、選挙運動をすることができないと規定をしているところでございます。  

上川陽子

2021-03-16 第204回国会 参議院 総務委員会 第4号

総務省としては、裁判に係る当局判断につきましてお答えする立場にはないため、答弁は差し控えさせていただきたいわけでございますが、その上で、公職選挙法規定について申し上げますと、同法百三十七条の三におきまして、一定選挙犯罪により有罪判決を受け、刑に処され、選挙権及び被選挙権を有しないこととなった者については選挙運動をすることができない旨が規定をされているところでございます。  

森源二

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

平井国務大臣 これは選挙制度に関わることですから、私の所管ではないし、公職選挙法議員立法ということなので、与野党の幅広い議論が必要だと思います。  そういう前提の上で、私自身が思うのは、エストニアの、要するに、国の選挙地方選挙も全てオンラインでできるというシステムは、非常によくできていると思います。

平井卓也