運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1963-07-06 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

 同(大村清一紹介)(第四七九号)  一七六 同(木村守江紹介)(第五二三号)  一七七 文部省に産業技術教育設置に関する請     願(北澤直吉紹介)(第三五九号)  一七八 同(木村守江紹介)(第五二二号)  一七九 同外二件(吉村吉雄紹介)(第五七     四号)  一八〇 憲法改正反対に関する請願外九百四十     九件(杉山元治郎紹介)(第三六〇     号)  一八一 国家公職員

会議録情報

1962-03-28 第40回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第9号

○井堀委員 まず第一に、答申案の中で国家公務員、すなわち高級公職員立候補制限を、強く重要な項目として要望しておるのにもかかわらず、政府案はことさなにこれを避けられたのには、それぞれ理由があると思います。この点について、まずできるだけわれわれの納得できるような御説明を伺ってみたいと思っております。それから順次具体的なお尋ねをしていきたいと思います。

井堀繁男

1955-07-26 第22回国会 参議院 内閣委員会 第34号

千葉委員の御指摘の点は、国家公務員民間勤労者との間の、従来もあった点を御指摘になったのかと思うのでございますが、御承知のように、国家公職員につきましては、ただいま御説明申し上げました通り失業保険給付退職給付とを比払いたしまして、その差額を補てんするという考え方である、しかしそのほかに民間勤労者については失業保険のほかに退職手当というものをさらにもらっておるのであるから、その点なおアンバランス

正示啓次郎

1953-06-27 第16回国会 衆議院 本会議 第13号

(拍手)私どもは、ただいま予算の組みかえの内容について説明がありましたように、国家公務員政府関係機関特別会計に属する公職員夏季手当一箇月分支給地方公務員諸君に、これは平衡交付金を増額することによつて、同じく夏季手当〇・五の増加、あるいは公労法、あるいは地方公労法改正案が、われわれ両派社会党の手によつて、ただいま労働委員会で取り上げられておりますがる、こういう点についても、おそらく自由党の諸君

青野武一

1950-07-31 第8回国会 衆議院 人事委員会 第2号

第五一六号) 一〇 同(大矢省三紹介)(第五一七号) 一一 医師たる技術者俸給特例設定請願(    山本猛夫紹介)(第六二七号) 一二 新庄市の官公職員地域給支給請願(圖    司安正君外三名紹介)(第六八九号) 一三 裁判所書記官等特別俸給表設定請願(    田万廣文紹介)(第七二六号) 一四 公務員給與改訂に関する請願土橋一吉    君紹介)(第七四五号)   陳情書  一 公職員

会議録情報

1950-03-16 第7回国会 衆議院 人事委員会 第14号

それは理由の第一といたしまして、政府の政策によつて失業を招来し、しかも離職するのでありますから、当然それらの公職員諸君の家族の生活なり、御本人の基本的生存権を擁護するということは、民主主義のいろはの第一歩でありますので、そういうものを完徹する民主主義の重要な意義から考えましても、最低限度六箇月以上の退職金を支給するのが妥当であると私ま考えております。

土橋一吉

1949-11-14 第6回国会 衆議院 考査特別委員会 第5号

大橋委員 しかしあなたは大豆部長で、公団におけるこの仕事の担当の公職員でありながら、自分がやつている仕事が一体どういう性質のものか、また法規つて公務員が事務をやらなければならない場合に、法規上どういう性質を持つたものかということについては、全然お考えになつたことはないのですか。

大橋武夫

1949-10-27 第6回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

従つてこの問題は全管公職員の上には非常に大きな影響力を持つので、この機会を通じて政府の所信をただしたいということなのであります。  それから賃金ベースの問題は、御承知通り六千三百七円りベースにくぎづけになつておりまする現在の実情から行きまして、東京都等の物価指数の調査によりますと、どうして、これらの賃金は当然引上げなければならない状態なのであります。

土井直作

1949-04-08 第5回国会 衆議院 予算委員会 第7号

また知事あるいは公職員宴会費その他旅費、ずいぶんむだをしております。こういうことがだんだん地方財政を膨脹ならしめているのであります。この声はおそらく全國で記もアメリカのあたかも州連邦のような制度に日本をしたらどうだ、かような声すらあちらこちらに出て來るのはむりもないことだと思うのであります。

松本一郎

1948-11-17 第3回国会 衆議院 人事委員会公聴会 第1号

しかしながらわれわれ公共企業体労働関係法案及び國有鉄道法案に該当する職員については、一般公務員法から除外されるのでありますから、この二箇月間の暫定期間のために、第一線に近い地方公職員は辞退しなければならないという必然的な結論を生み出す二箇月間になつております。そういう意味合において、第二條についてもこれまた善処せられていただきたいと思うものであります。

澤田廣

1947-12-11 第2回国会 参議院 本会議 第2号

参議院議長松平恒雄     …………………………………  多数意見者署名    伊藤 保平  玉屋 喜章    渡邊 甚吉  木村禧八郎    森下 政一  木内 四郎    深川タマヱ  西川甚五郎    松嶋 喜作  星   一    波多野 鼎  下條 恭兵    川上  嘉  山田 佐一     …………………………………    要領書  一、委員会の決定の理由   本法案は、全逓その他の官一公職員労働組合

松平恒雄

1947-11-21 第1回国会 参議院 治安及び地方制度・司法連合委員会 第6号

これは國家公職員法にも同じような規定がありまして、「官職に就く能力を有しない」、言い換えれば欠格條項として定まつておるのでありますが、この法律案におきましても委員になるための一つの欠格條項として挙げられておるのであります。この三号につきましては、一方は直接國家公務員という意味での欠格條項であります。

小野哲

1947-11-18 第1回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

そのほかは現地の工場に参りまして、ボイラーのたき方等を指導する公職員旅費等が大部分でございます。それから中央及び地方において熱管理ボイラーの燃燒に當つておる人たちの指導をいたします講習會を開催することになつておりますが、これが大體この費用内容であります。もちろんこの費用は十分ではございません。

吉田悌二郎

  • 1
share