運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
725件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502550

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

公立高等学校施設整備については、国と地方役割分担観点財政状況も含め、設置者である地方公共団体が実施することになっていますが、一定要件を満たす場合には緊急防災減災事業債地域活性化事業債などの地方債活用することが可能であり、実際にこれらを活用して高等学校施設におけるエレベーターの設置を行った地方公共団体もあると承知しております。  

萩生田光一

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

公立高等学校におきますICT端末整備状況については、全都道府県を対象に、その整備方針あるいは費用負担等を昨年十二月時点で確認をいたしました。その結果としては、設置者による整備を行う自治体が十二自治体、これは先ほどの臨時交付金活用も含みますが。また、原則として新入生から段階的に保護者負担により端末整備を行うという自治体が九自治体ございます。

瀧本寛

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

このうち、七九号から八二号までの四件はへき地児童生徒援助費等補助金が過大に交付されていたもの、八三号及び八四号の二件は公立高等学校授業料徴収交付金が過大に交付されていたもの、八五号は独立行政法人国立高等専門学校機構設備整備費補助金が過大に交付されていたもの、八六号は私立高等学校等経常費助成費補助金が過大に交付されていたもの、八七号及び八八号の二件は国宝重要文化財等保存整備費補助金が過大に交付されていたもの

内野正博

2019-11-26 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

公立高等学校入学者選抜においては、志願者数定員に満たない場合の対応等につきましては都道府県教育委員会における方針調査しており、最新の調査の結果によれば、三十二都道府県定員内でも不合格にする可能性がある、十五都道府県定員内であれば原則合格は出さないこととしているとなっております。ちょっと対応が県によって違うということです。  

萩生田光一

2018-07-05 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

一方で、公立高等学校及び公立大学施設整備につきましては、国と地方役割分担観点から、国庫補助金ではなくて地方公共団体一般財源地方債発行等で実施することとされております。耐震化等、一部の事業につきましては、所要の要件を満たした場合、地財措置が講じられているところでございます。  

山崎雅男

2018-04-10 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人高橋道和君) 文部科学省におきましては、平成二十七、二十八年度の二年度間にわたりまして、全国公立高等学校における妊娠理由とした退学等に関する実態把握を今回初めて行ったところでございます。その結果、生徒又は保護者が引き続きの通学を希望していた等の事情があるにもかかわらず、学校退学を勧めた結果として自主退学した事案が、この二年度において全部で三十二件認められたところでございます。

高橋道和

2018-03-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

平成二十六年の四月から公立高等学校に導入されました高等学校就学支援金制度において、授業料履修単位により決定される高校、つまり定時制通信制高校に対する就学支援金は、年間で三十単位、四年間で七十四単位という卒業に最低限の単位の部分が支援をされる、その単位数に応じて支援をされるということが決まっているというふうに思います。  

源馬謙太郎

2017-05-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

松野国務大臣 高等学校等授業料につきましては、平成二十二年度に、教育に係る経済的負担の軽減を図り、教育の機会均等に寄与することを目的として、公立高等学校に係る授業料徴収制度及び高等学校等就学支援金制度が創設されたことであります。  しかしながら、制度創設後も、低所得における授業料以外の教育費負担が大きいことや、公私間の教育費格差等課題がありました。  

松野博一

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

この耐震化率自治体間で差があるという事実についてどのように認識しておられるかという点と、あともう一点併せてお伺いしますけれども、地域防災計画上の避難所として指定されている高等学校については公立高等学校耐震化事業に対する財政支援措置というのがとられていると聞いていますが、避難所と指定されていなくても、日常生徒が学んでおりますし、学校は緊急時に対応することから、この財政支援措置適用範囲を広く解釈をして

青木愛

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

このうち一五号は公立高等学校授業料徴収交付金が過大に交付されたもの、一六号から二一号までの六件は義務教育費国庫負担金が過大に交付されていたもの、二二号から二六号までの五件は私立大学等研究設備整備費等補助金が過大に交付されていたもの、二七号から三〇号までの四件は私立学校施設整備費補助金研究装置及びICT活用推進事業)が過大に交付されていたもの、三一号は私立大学等教育研究活性化設備整備費補助金が過大

堀川義一

2017-03-22 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

このため、高等学校等授業料については、平成二十二年に、公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律が施行され、経済的理由による中途退学者の減少や生活保護受給世帯一般世帯における高校進学率の差の縮小等一定の効果があったものと考えています。  一方、依然として、低所得世帯における授業料以外の教育費負担が大きいことや、公私間教育格差等課題がありました。  

松野博一

share