運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1968-10-17 第59回国会 衆議院 商工委員会 第3号

当時まだ産構審は君津以下のものについては認めておりませんでしたので、私どもは当時、ここまでで私的な製鉄工場の新設はひとつストップをして、以後は公私合営の新しい会社をつくって、それに集中的投資をやって、一千万トンユニットの製鉄所を順次つくっていくことが望ましいのではないか、あわせて研究開発については国家的機関によって研究開発をやってもらいたいという、力石先生がいまお述べになりましたようなことを約三年前

堀昌雄

1968-05-24 第58回国会 衆議院 商工委員会 第33号

昭和四十一年でありますか、すでに出しましたけれども、将来の鉄鋼企業はひとつ公私合営のかっこうでやっていただいたほうがいいのではないか、こういう提案をしておるわけです。特にそのとき出しました中には、民間のあの設備投資競争というものはやはり鎮静化をさせてもらいたいし、資本の効率化をはかりたい。

堀昌雄

1968-04-24 第58回国会 衆議院 商工委員会 第23号

その場合に、特にきわめて規模の大きい、そうして財務比率必ずしも十分と言えない八幡のような場合に、少しこれについては国家的な配慮を行なうことによって、かつての日鉄のように、まあ私どものことばで申しますならば、公私合営鉄鋼会社というものを、もし合併が行なわれるとするならば検討をしてみる価値があるのではないか。

堀昌雄

1957-03-19 第26回国会 参議院 大蔵委員会公聴会 第1号

知識階級に聞いてみましても、日本は非常に重税に悩んでいられるということを聞きますが、大へんでしょうね、われわれは税金の苦難からは全く解放せられておりますといったようなことを言って、われわれをうらやませるのでございますが、ただし、この中国の税制の中には一種の間接課税が大きくのしかかっておりますことは申すまでもないことでございまして、国家財政の大半を調べてみますというと、歳入の金額の四八%が国営及び公私合営企業

五藤斉三

1956-02-17 第24回国会 衆議院 予算委員会 第11号

あるいはハンガリー等においては十五人以下の常務者を持つ小工場の存在を認めるとか、これらは中国におきましても何様でありまして、私営と公私合営とがやはり併存しておる。こういうふうで、両大勢力は互いにその勢力を競いつつもいつの間にか少しずつ影響されつつある、かようにわれわれは見るのであります。かようなわけで、今日の段階におきましては大戦争というものば不可能になっておる。

田原春次

  • 1