運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1983-04-04 第98回国会 参議院 本会議 第10号

すなわち、価格変動準備金整理を初め貸し倒れ引当金の見直しなどを行っているほか、景気に配慮した中小企業投資減税等税制改正をあわせ行い、その整理合理化を進める一方、税外収入については、補助貨幣回収準備資金の取り崩しを初め、外為資金自賠責保険等特別会計専売公社等特殊法人からの繰り入れ措置により、前年度比八〇・四%増の四兆七千百九十六億円を確保していることは特筆すべきことであります。

嶋崎均

1981-10-03 第95回国会 衆議院 予算委員会 第1号

中曽根さんがきょう午前中、特殊法人等でお答えになっていましたが、これはダブっているところがございますからダブリを取りますと、国家公務員特別職を除きまして百十九万、地方公務員が三百三十四万、公団公社等特殊法人で七十九万、これは専売、国鉄、電電、公庫、二銀行含めまして。四百四十七万に七十一万を足すと五百万を超える、これだけの方々なんですよ。  

大出俊

1981-03-18 第94回国会 参議院 予算委員会 第12号

後半の部分についてさらに若干御説明申し上げますと、一つは、「行政改革検討課題」でございますが、これは六人の委員が「今後における行政改革課題と方向について」という一昨年の十二月に基本的な問題をいろいろ提言されておりまして、まあこのうちの重要なものを繰り返して、一つは「定員管理適正化」、二つには「補助金等整理合理化」、三つ目には「五現業及び三公社等特殊法人の刷新、合理化」、四番目には「地方行政

林伸樹

1976-10-21 第78回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

ただし、三公社等特殊法人実態がございますから、その経営形態実態に応じて国家公務員に準じて措置するということになっておるわけでございます。現に、従来から定員管理の計画をつくりまして措置をいたしておるわけでございます。したがって、その意味では国家公務員に準じて措置をされておるというように御了解賜って結構だと思います。

辻敬一

1967-06-28 第55回国会 衆議院 文教委員会 第17号

しかし、公団公社等、特殊法人政府は原則として認めないという方針によりまして、非常に難航して今日までまいったのでございますが、この学術の今日の振興の重要性にかんがみまして、そういう方針の中におきましても特にこの法人特殊法人にする必要があるという話し合いがつきまして、そして政府としても特殊法人にいたすということに踏み切ったわけでございます。

剱木亨弘

  • 1