2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号
なお、この所有者不明の中には、遊休農地もそうなんですけれども、所有者が一人でもわかっていれば、新しく制度を別に設けて、探索、公示手続を経た上で、知事裁定によらずに農地バンクに貸し付ける制度というのも創設されましたので、こちらの制度もあわせて使っていきながら、こういう所有者不明農地について対策を講じていきたいというふうに考えてございます。
なお、この所有者不明の中には、遊休農地もそうなんですけれども、所有者が一人でもわかっていれば、新しく制度を別に設けて、探索、公示手続を経た上で、知事裁定によらずに農地バンクに貸し付ける制度というのも創設されましたので、こちらの制度もあわせて使っていきながら、こういう所有者不明農地について対策を講じていきたいというふうに考えてございます。
所有者不明農地について、農業委員会の探索、公示手続を経た上で、不明な所有者の同意を得たとみなして、相続人の一人が農地中間管理機構に貸付けすることができます。今回の制度では、農地の貸付先は、この農地中間管理機構に限られているということであります。 この機構の事業地域は農業振興地域に限られておりますが、農業は農業振興地域以外にも存在をします。今回、農業振興地域に限られたのはなぜでしょうか。
また、所有者が分からない遊休農地、共有地の場合は過半の持分を有する者を確知できない場合ですが、この遊休農地については、公示手続を行うことによって、都道府県知事の裁定を経て中間管理機構が利用権を取得できるようにいたしております。
例えば決算状況を知るには、確かに法律上は貸借対照表や損益計算書を新聞あるいは公報等で公示するという制度はできておりますが、これを正確に、公示手続をとって法律を完全に履行しておる会社は、現在の会社数どれだけあるか、それも明らかにしていただいて、どの程度そういうことを履行しておるか、お聞かせ願いたいと思います。
菱村さんの著書も、また片一方、有斐閣の法学全集の「教育法」もマスターしていますが、法律事項としては、教科に関する事項という法律に基づいて委任された施行規則があり、そして施行規則の中でその学習指導要領の公示手続を決めて再委任するという手続になっていますね。これは、菱村さんの本にお書きになっているとおり。それは大体法学者の見解も同じです。 さあ、ここを前提にしましょう。
公聴会の開会日時につきましては、さきに委員長に御一任願っておりましたが、議長の承認を得ましたので、本日、委員長において、来る三月十三日、十四日の両日開会するべく公示手続をとりました。御報告いたします。 次回は、明六日午前十時より開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午後三時散会
○政府委員(福島愼太郎君) ちょっと呑み込みが悪いかもしれませんけれども、土地収用手続で知事に頼みまして開始いたしました公示手続その他一連の手続と申しまするものは、収用のための手続というのでは実はない。将来に収用は考えないでも、話し合いによって地面は通れるかもわからないのですから、どういう案を成立させるかという調査がしたいと、調査のために立ち入りを要求する手続なんです。
なお公聽会開会報告書の作成及びその提出手続、それから公示手続等につきましては、委員長に御一任願いたいと存じます。 それから公述人の選定及び通知と、公聽会開催の準備に関しましては、委員長及び理事に御一任願いたいと存じますが御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
なお公聴会開会報告書の作成及びその提出手続、それから公示手続等につきましては、委員長に御一任願いたいと存じます。 それから公述人の選定及び通知と公聴会開催の準備に関しましては、事務煩雑でありますから、委員長及び理事に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕