運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-06 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

したがって、今回、なかなか、地衛研含めて我が国の特に公的部分検査能力が余り上がってこなかったということも含めて、いろいろな意味において考えていかなければいけないことは私はあると思いますが、ただ、一概に国がこうだと決めつけるのは、やはり国と地方との関係があるので、そこはしっかり留意をしながら考えていかなければいけないと思います。

加藤勝信

2015-05-14 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

完全民営化を目指すのか、それともこの危機対応業務については公的部分残して商工中金でしっかりやっていただくのかと。  私は、はっきり言って十年間一件も手が挙がらなかったし、今後も、民間金融機関が手を挙げない理由として述べている中身を見れば、もう破綻していると思うんですね。看板だけ完全民営化を掲げるというようなことはもう諦めて、完全民営化の方針というのは撤回をすべきじゃないかと思います。  

倉林明子

2013-04-02 第183回国会 衆議院 予算委員会 第18号

財政法第五条の観点からしても、財政ファイナンスはしないということは極めて大事でありますけれども、先ほど申し上げたように、公的部分でいうと、かなり国債を買っている、そしてこれからも無制限の金融緩和を、長い国債を買っていくということになれば、結果としてそう見られないかという懸念は当然あるわけですよね、総裁。  

前原誠司

2012-07-27 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

中西健治君 四十四兆円を守る、増税した後でも四十四兆円が変わらないということですと、元々政府説明しているのは、国と地方を合わせて公的部分債務残高がGDPの二〇〇%にならんとする、これを改善していかなければいけない、そうしたことを説明しているわけじゃないですか、皆さんは。

中西健治

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

そこのところにやはり公的部分をしっかり入れないといけないというのと、あとは、施設だけつくればいいのかという問題もあるわけです。  今話がありましたので、介護の問題については、もうちょっとやはりきめ細かな議論をしてもらいたいというふうに思います。確かに今、今回の評価するところは、子育て論、これは明確に出てきました。

鈴木和夫

2008-03-28 第169回国会 参議院 予算委員会 第15号

消費税上げるというのは、これはいつ上げるかということはその社会保障国民会議議論であるかもしれぬし、そしてまた同時に、税制抜本改革時の議論であるかもしれぬし、また年金公的部分の引上げというようなこともございますからね、そういうことも含めて全般について、どういう税体系がいいのかということは税制抜本改革時に考えていただくことなんですよ。  

福田康夫

2007-05-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

昨年七月に保険局長名で、例えば広告新聞広告パンフレットではこういうことをしてほしいというような説明がなされた、あるいは通知を出されたと、そう認識しておりますけれども、その後、広告パンフレット説明内容、つまり、医療保険を全般的にとらえた場合に、公的部分としては、公的医療保険としてはどれだけのことがして自分負担がどれだけになる、更に民間医療保険が加わった場合に自分負担あるいは給付はこうなるというような

足立信也

2006-04-21 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

ですので、具体的な中身ということになっていきますと、先ほど、八田先生の方から、情報の開示とまた公的部分のきちんとした確保、そしてセーフティーネットをきちんとつくっていくこと、また、本間先生の方からは、やはり最低居住空間確保や安全で安心で暮らせるような、そういった制度設計をきちんとするべきであるということにつながっていくのではないかなという思いはしております。  

小宮山泰子

2006-04-12 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

そういう中で、先ほど大臣からもお話がありましたように、公的医療機関につきましては、都道府県が定めた施策に協力をする、こういう格好で公的医療機関の足らざるを補う、さらに強化していく、こういうことで、まず、公的部分医療機関についてしっかり強化をしていくという側面も必要であろう、そう思っております。  

赤松正雄

2005-08-03 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

郵政民営化の大義として、一つの目的として、小泉総理や竹中さんは、郵貯簡保で集めた資金が現在国債で運用されていて、それがむだな公的部分に流れている、だから、このむだなお金の流れをとめるために、変えるために、郵貯簡保民営化するんだ、郵政事業民営化するんだということを理由一つにおっしゃっていますね。  

近藤洋介

2005-02-18 第162回国会 衆議院 予算委員会 第15号

延ばすこと自体、コストがかかるかかからないかというのは、例えば、貸す方も、特に公的部分お金にしても民間にしても、その分の資金繰りというのはまたやり直さなければいけないということもありますので、余りぐだぐだ言っていると怒られるかもしれませんけれども、いろいろな条件を検討させていただいて、これが本当に民間金融機関にとって効率的なものになるかどうかということは、また今後、中山委員のいろいろな御指導をいただきながら

中川昭一

2005-01-27 第162回国会 衆議院 予算委員会 第2号

しかし、災害対策については一兆三千億ぐらい計上されておりますが、この中で公的部分の復旧は次々に進むでありましょうけれども、被災者個人に渡る金額というのはたった二百六十一億、これは新潟へ行く金ですよ。四兆の補正予算災害対策の中でそれプロパーに計上されておるのは一兆三千億、しかも個人に渡るのは二百六十一億、こういう予算を今我々は審議いたしておるわけであります。  

石井一

2004-02-09 第159回国会 参議院 本会議 第5号

日本経済の屋台骨である中小企業、そして労働環境を改善し、公的部分を含めた積極的雇用創出を行うなど、本当のセーフティーネットを一刻も早く実現できるようにしなければなりません。その意味で、イラク復興支援費に比べ、日本復興のための対策には余りに少な過ぎて、とても効果が上がるとは思えません。  以上のように、補正予算に反対する主な理由を述べてまいりました。  

高橋千秋

2001-10-26 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

○佐々木(憲)委員 先ほどの御答弁で、公的部分というのは比較的シェアが少ないので、基本的には大手銀行は体力があるという認識だというふうにお伺いをいたしました。  そこで、そういう銀行に対して、今回提案された仕掛けが用意をされているわけであります。それで、今度の法案の仕組みですけれども、銀行に対して、自己資本相当額を超える部分の株式の保有を制限する。

佐々木憲昭

2000-02-24 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

自営業者の方々には二階建ての部分公的部分がないということも、これは果たしていいのかなということもあるだろうと思いますけれども、スウェーデンでは今度新しい制度ということで、自営業者もサラリーマンも通した所得比例年金で、掛けた掛金に応じて年金をもらえると。ただし、一定の低所得者は低い額しか掛けていないので、そこのところは最低保障年金というのを乗せるという制度になるようです。  

今井澄

1999-06-03 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第18号

こういう観点から、政府も恐らく公営住宅公団住宅、あるいは住宅金融公庫、これらの三つの柱で住宅政策を進めてきたと思いますけれども、なお今現在住居に困っておられる人たち公団に入られない人はもちろん、民間のアパートで暮らさざるを得ない人たちが三百万世帯もあるというこの現実の中で、私は住宅政策は、今こそ本当に公的部分で保障する、生活を保障するというその責任を政治がとらないで一体どこがとってくれるのかという

大渕絹子

share