運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

塩崎委員 今大臣がいみじくも言ったように、今回のJALのように法的処理公的資本注入を両方やったということは、世界じゅう、初めてのことが起きたということなんです。それが、先ほどのように全く、私企業公的資金を入れるということがどれだけ重大なことかというのは、普通の資本主義の国ならば真剣に考えるわけですね。我々も、九八年とか、資本注入するときには死ぬほど考えましたよ。

塩崎恭久

2011-04-12 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

これはリーマン・ショックのときにも示されましたけど、最終的にあの局面では欧米各国政府公的資本注入を行いました。つまり、最終的に民間金融機関信用というのは、これは国家のやっぱり信用によって支えられるということでございます。これは言い換えますと、財政バランスについて中長期的なバランスが確保されるかということに帰着します。

白川方明

2009-04-10 第171回国会 参議院 本会議 第16号

本法案により事実上の公的資本注入を受けた企業政治献金を行うことも私は当然禁止されると考えますが、間違いないでしょうか。  仮に法律上は禁止されていないとしても、当該企業破綻をした場合、事業主経営責任が問われることなく税金が損失補てんに用いられる以上、そのような企業政治献金を行うことに対して納税者の理解は到底得られません。

津田弥太郎

2009-04-03 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

第二は、一般事業会社への公的資本注入、損失補てん制度の問題です。  欧米では、大企業に対して、公的資金による産業支援の実行に際して、経営責任や役員の報酬制限など、一定の経営責任を課しています。しかし、本制度は、出資に踏み込んでまで大企業救済支援を行うにもかかわらず、何ら経営責任を問わない仕組みとなっています。これでは、経営モラルハザードを招き、際限ない国民負担につながりかねません。  

吉井英勝

2009-03-18 第171回国会 参議院 予算委員会 第15号

平成八年から九年にかけまして、やはり健全財政を目指そうということで、財政構造改革法という法律を作ってやっぱり財政規律を重んじようということだったわけですが、その後不良債権問題が深刻化した後は、やはり公的資本注入の話も始まりましたし、それから、特に小渕内閣では信用保証制度も創設しましたし、また大幅な補正予算による公共事業をやったわけでございます。

与謝野馨

2008-12-12 第170回国会 参議院 本会議 第13号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、内閣総理大臣に対する質疑を行うとともに、参考人から意見を聴取したほか、金融機能強化法等改正案による中小企業金融改善効果農林中央金庫等に対する検査・監督の在り方、地方公共団体主要株主である金融機関に対する公的資本注入に関する考え方、保険業法政府補助規定を延長する趣旨等について熱心な質疑が行われましたが、その詳細は会議録に譲ります。  

峰崎直樹

2008-12-12 第170回国会 衆議院 本会議 第15号

第一に、本回付案は、金融機能強化法第一条の目的規定を改め、金融機関への公的資本注入によって、中小規模事業者に対する金融円滑化を目指すことを明確にしています。  一般論として、金融機関への公的資本注入には、大きく二つ目的があります。  一つは、貸し手である金融機関経営危機に瀕した場合、金融機関経営破綻を未然に防ぐために行うもの、すなわち、貸し手側の問題を解決するために行う資本注入です。

階猛

2008-12-05 第170回国会 衆議院 予算委員会 第6号

そういう中で、今、大事だというふうにおっしゃられる金融機能強化法というのを策定されて、公的資本注入の仕組み、こういうものを整備されたり、対策を打ち出されているわけでございます。ただ、この金融機能強化法というのは、金融機関経営責任、これが明確化の担保がされていない。資本注入をされても、どこまで実際、中小企業資金が回るのかということも不明確だというふうに思っております。  

糸川正晃

2008-11-20 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そういう中で、私も答弁をさせていただきましたし、衆議院での附帯決議第一番、農林中央金庫及び農協系統金融機関は、本法に基づく公的資金注入対象となることにかんがみ、貸出し等の金融機関の実施に際しては、厳正な政治的中立性を確保することと、こういう附帯決議をいただいているわけでございまして、あくまでも公的資本注入対象ということになるということが前提で、貸出し等に当たって政治的な中立性を厳正に確保しろという

中川昭一

2008-11-19 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

十月三十一日の衆議院財政金融委員会で私ども理事長上野から申し上げましたとおり、この法律案において私ども農漁協系統金融機関につきましても他の協同組織金融機関同様の措置をいただいておりまして、日本金融機関全体の機能強化なり、予防的な公的資本注入枠組み整備の中に位置付けていただきましたことは、極めて適切なことだと考えております。  

宮園雅敬

2008-11-13 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

金融機関の中には、注入をすると何か経営が悪いと思われるのではないかなんという声が時々聞かれるわけでございますけれども、これは九〇年代のときの公的資本注入とは全く意図が違うわけでございまして、むしろ、もっと地域のために融資をしてくださいということを促するためであるということを我々としても今後なお一層周知徹底の努力をしていく必要があるというふうに考えております。

中川昭一

2008-11-13 第170回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府参考人高橋博君) 今回の新たなこの公的資本注入枠組みでございますけれども、御承知のとおり、いわゆる公的資本注入については、破綻時におけます金融危機が想定されます場合に、これは農漁協だけではなくて大手の銀行あるいは他の金融機関全部を通しまして、預金保険あるいは貯金保険機構によります救済スキームというのはございます。  

高橋博

2008-11-06 第170回国会 衆議院 本会議 第9号

まず第一に、公的資本注入に対する経営責任追及が極めて不十分な点であります。  本年三月末で申請期限が切れた現行の金融機能強化法は、公的資本注入に当たっては厳しく経営責任を問うこととなっておりました。ところが、本法律案は、公的資本注入要件を大幅に緩和することとし、金融機関経営責任明確化要件や、抜本的な組織再編成を伴わない場合に加重されていた要件を、制度上、一律に求めないこととしております。

糸川正晃

2008-10-29 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

まず第一点の、過去の公的資本注入中小企業への貸出額が減った理由ということについてのお尋ねでございます。  公的資金による資本増強のうち、中小企業向け貸し出しの増加が求められる制度となっているものについては、その履行状況について六カ月ごと報告を求めた上で、減少となっている銀行については、その理由について改めて報告を求めるということにしております。  

内藤純一

share