運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
316件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

そうした中において、経済団体を代表して参加されていたプラットフォーマー企業にも所属する委員等からは、かなりの程度、最初において、始まりの第一歩において、公的責任の一定を負うことはやむを得ないけれども、かなり部分は、我々は自分たちの自発的な協会を立ち上げるので、そこのところにおける自発的な努力をまずは見てほしいという意見、見解も正直大変強うございました。

依田高典

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

公助じゃなくて、公的責任でやるべきなんです。そういったことが、全然、今回の法案にも出てこないし。  さらに、児童手当については、先ほどもお話ししたとおりです。  これは、よく言われるんですよ、一番困っている人に行き渡る現金給付。これをやると、必ず、一番困っている人には行きません。一番困っている人は声が上げられない、申請できない。  そして、所得制限をつけると、ボーダーの人が困ります。

伊藤周平

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

これはもう調査が出ていて、スターティングストロング2というのが出ていて、質の面で、いわゆる施設の補助個人給付方式でない方が統計的に質が優位だというのが出ていまして、だとするならば、やはり現物給付という形にして、それは公的責任で、市町村責任で提供する。その場合の保育士、あるいは、もちろん全員公務員というわけじゃないですけれども、委託という形で。そのやり方を取ると、コロナにも対応できるんです。  

伊藤周平

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

民間企業でありながら公的責任を担う必要性も理解できるのですが、今回のコロナ長期化は、国の感染防止対策によって企業が大きく減少した、そういった代表的な業種でもありますが、その特別な企業補填は一切ありません。今回も、これは回復に相当な時間が要すると思います。今回のコロナ感染症は、企業はもとより、自治体もその大きなインパクトを受けました。

森屋隆

2020-06-05 第201回国会 参議院 本会議 第22号

地域福祉理念をゆがめ、公的責任の更なる後退につながります。  包括的な支援体制や断らない相談支援は、その必要性はあるものの、民間への丸投げや、財政的にも人的にも十分な裏付けがなく、このままでは実効性確保できません。韓国のソウル市が、同じく制度から漏れる人をなくすよう、福祉を届ける対策として専門職公務員によって出かける福祉を実現したことと余りにも対照的と言わなければなりません。  

倉林明子

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

地域福祉理念をゆがめ、公的責任の更なる後退となることは明らかです。  自己責任家族責任が強化される中で、八〇五〇問題や社会的孤立などの問題が生み出されました。複雑な課題を抱えた人たち地域で尊厳を持って生きていくためには、まず、医療社会保障福祉制度による公的支援が保障されることが不可欠です。その公的責任を前提として住民の主体的な活動があるべきです。  

倉林明子

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

次に、公的責任をもっと強化する必要があるという観点からお聞きしたいと思うんです。  これ、二〇一四年九月に千葉県銚子市で親子心中事件が発生しました。親子県営住宅に住んでいたんですが、複雑な事情家賃も滞納になったと、立ち退きの強制執行される日に、四十三歳の母親、十三歳の長女、無理心中をしたという事件で、これを記憶されている方も多いと思うわけです。

倉林明子

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

社会福祉に係る業務の慢性的な人手不足、非正規委託拡大、これは公的責任後退にほかならないと思うわけですね。  その上で、さらに、社会保障制度経済効率性というのを持ち込んで、制度があっても利用できないと、こういう人たちを増やしてきたというのも私は政府じゃないのかと思うんですけれども、大臣の認識というのはどういうものでしょうか。

倉林明子

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

倉林明子君 いや、公的責任が極めて後退する危険があるというふうに改めて指摘したいと思うんですよね。  コロナで、この地域共生社会で象徴的に言われていたあの集いの場、事実上もう今できないという状況になっていますよね。この担い手になる人たちというのは主には高齢者ですよね。リスクが高いということから、活動制限という状況広がっているんですね。

倉林明子

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

低い所得代替率自己責任で補う仕組みである確定拠出年金対象拡大は、公的責任を一層後退させるものにほかなりません。  厚生年金加入者適用拡大は必要な措置であります。しかし、加入者事業者に対する減免措置拡充なしにそのまま進めようとしていることは問題です。  対象となる事業者は、倒産、休廃業の危機に直面しております。このまま対象拡大を進めれば、社会保険料倒産さえ招きかねません。

倉林明子

2019-10-11 第200回国会 衆議院 予算委員会 第2号

お互いに公的責任を負っているんだから。  総務大臣に最後に聞きます。  これはまた総務委員会でやりましょう、きっちり。  総務大臣は、早々にこれは放送法違反じゃないと。つまり、経営委員会は本来個別番組に介入してはいけないんですね。私に言わせれば、これはガバナンスの名をかりた個別番組への介入です。現に、続編はこれによって見送られた。

小川淳也

2019-05-22 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

いにやってもらえばいいことで、ネーミングのところでやっぱりいろいろ言われるんじゃないかと思いますし、もう一つは、こういう、何といいますか、子供貧困対策児童福祉、そういうものから始まった事業を、こういうふうに企業が関わってくると、企業がやることそのものはいいんですけど、こういうふうになってくると民間企業にそういう公的な責任が、何といいますか、丸投げまではいかないかも分かりませんが、ずっと依拠するようになってきて、公的責任

大門実紀史

2019-05-22 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

つまり、子供食堂が、場合によっては社会貢献事業でやっている、民間がやっていること、私はそれそのもので発展していってほしいと思いますが、場合によっては、都道府県、自治体民間委託できると、それがこういうところに民間委託されていった場合、現場から懸念されている公的責任がそちらに丸投げになっていくおそれがあるんじゃないかということが指摘されているわけでありますし、その点はやっぱり考えていくべきことかなというふうに

大門実紀史

2019-04-03 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

そのためには、住宅政策での公的責任を高める必要があります。公的住宅を増やす、家賃補助制度をつくるなど、住まいを保障する立場で政治が役割を果たすことが求められています。  雇用をめぐる問題についても参考人から多くの御意見をいただきました。  非正規雇用の増大や低賃金、長時間過密労働常態化ブラック企業ブラックバイトの横行など、雇用状態が悪化していることが格差を広げる原因になっています。  

岩渕友

2019-01-29 第198回国会 参議院 本会議 第2号

総理、このように保育公的責任を放棄する政策はやめ、認可保育所の増設など、国と自治体保育責任を明確にすべきではありませんか。  公的責任の放棄はこれにとどまりません。  総理は、二〇一七年の総選挙で突然言い出した幼児教育無償化を今年実行するとおっしゃいます。しかし、昨年末発表された幼児教育無償化制度具体化に向けた方針によると、公立保育園無償化の財源は一〇〇%自治体負担です。

吉良よし子

2018-07-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

その病床削減の受皿は、在宅医療、介護などの地域包括ケアシステムに担わせるものであり、社会保障削減のために、公的責任を投げ捨て、家庭と地域に丸投げすることは認められません。  また、医師確保もこうした病床削減の計画に合わせることになり、抜本的な医師不足の解消にはなりません。医師の働き方改革は題目だけで、もともと過労死ラインを超えた過重労働が多い医師の現状を追認するものです。  

高橋千鶴子

2018-06-12 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

じゃ、もっと端的に、いろいろとかそういう法体系になっていますとかと、そういうふうな曖昧な言い方をせずに、これがあるから、私たちはというか、私は公正な取引確保仕組みが全くの民間任せになってしまって、従来農水省が言ってきた、これまで説明してきた公的責任果たさなきゃいけない、ここの部分が放棄されているんじゃないかと。それが、そもそももう市場に任せろと、全部そうなんですけどね、この間。

森ゆうこ

2018-06-06 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

種子の研究それから管理に関して、公的責任ももちろん必要であるという重要さもわかりますし、その一方で、やはり民間事業者の能力というのをどれぐらい引き出していくのかということも大切なことだと思っております。  その種子法でありますけれども、先ほどの質問にも出ました、やはり現場の方の声を聞くのが第一だというのは皆さん当然考えられていることだと思います。

石川香織

2018-05-24 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

民間業者であるけれども、公的責任を負っているんだ、そして、そういう誇りと自覚を持って、日々、全国の市場において、たくさんの方が国民の生活と命を支えて働いておられるわけなんですよ。  卸と仲卸の明確な役割分担のもとで公正な価格形成が行われている、これは否定されないと思います。生産者は安心して生産に従事し、消費者もおいしくて安全な生鮮食料品を買うことがこの仕組みによってできるわけであります。

田村貴昭

2018-03-16 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

ところが、先日、公的責任における放課後児童クラブ抜本的拡充を目指す議員連盟、これは超党派議員連盟でありますけれども、この総会に出て驚きました。  私たち超党派議員連盟学童保育関係者の長年の運動により、ようやく児童福祉法が改正され、学童保育の設備や運営について、省令で定める基準を踏まえ、市町村が条例で基準を定めることとなりました。

宮本岳志