運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

いわゆる、イギリスなどはDBSという制度があって、公的機関がそういった犯罪歴等証明、ないことの証明をするような、そういった公的認証制度がありますけれども、こういったものを日本でも何かの形で、全く法制度が違いますから諸外国と同じものをつくることは難しいかもしれませんけれども、例えば里親になるときに一定程度求められるような要件を同じように子供に接する職業には求めていくとか、こういったことはやはり何らかの

玉木雄一郎

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

ブロックチェーン技術を用いたスマートコントラクトというのは既に公的認証ですとかデータ管理商品履歴追跡活用されていますので、近い将来、こうした技術が物のインターネットを介してリアルビジネスと結びついて、分散自律型組織というそうですけれども、管理者のいない事業体が収益を上げるということが可能になると言われています。  

山田美樹

2019-05-14 第198回国会 参議院 法務委員会 第12号

この資料の下段の方にも記述ございますけれども、ベトナム大使館、いろいろな努力をしておりまして、留学生に対する日本語面接、今お話あったとおりでございますが、あわせて、ビザ申請時の高校卒業証明書、これについても、証明書だけではなくて公的認証の提出を求めるなどして対応の強化を図っているところでございます。  

高橋克彦

2018-06-19 第196回国会 衆議院 本会議 第39号

本人確認手段マイナンバーカードによる公的認証のみに限定、また、安易な入場を抑制するため、一人当たりGDPに換算するとシンガポールを実質的に上回る一回六千円の入場料を徴収することや、地元自治体との関係では、申請自治体議会議決に加え、立地市町村の同意を要件とし、更に条例で定めれば立地市町村議会議決も必要となり、地元住民の声を反映させる仕組みを明確化するなど、国民懸念に応える規制の策定がなされております

浜地雅一

2018-06-19 第196回国会 衆議院 本会議 第39号

第七点、カジノへの入場に際して、本人入場回数確認手段としてマイナンバーカード及びその公的認証を義務づけました。  本人確認なら、運転免許証でも健康保険証でも可能。わざわざマイナンバーカード本人確認をする必要はありません。マイナンバーカード入場回数確認することもできません。マイナンバーカードなら、本人が了承すれば、全金融機関とつながって貸付枠が設定しやすくなるからではないですか。  

福田昭夫

2016-11-25 第192回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

これに不在者投票投票用紙等請求というメニューを追加した上で、本人確認マイナンバーカード公的認証サービスなどを活用して、本人確認を十分にしてオンラインによる請求が可能となるよう、省令改正を行う予定でございます。  また、その手続簡素化につきましては、マイナポータルなどの活用も今後検討していきたいとは考えております。

大泉淳一

2013-05-21 第183回国会 参議院 内閣委員会 第7号

そうだとしても、カードを何らかの形で取得をして、成り済まして社会保障給付を不正に受給するというようなケースも考えられないわけじゃありませんので、万が一そんなことがあった場合には番号を変更をする、市町村長の権限でそれを職権で変更する、あるいは本人からの申出でも変更できるようにしておりますし、公的認証制度ももちろん導入をしておりますし、万が一不正取得した場合には刑事罰を規定すると。

西村康稔

2013-05-21 第183回国会 参議院 内閣委員会 第7号

百六十、百八十、まあ結構なランニングコストがやっぱり掛かっていたということだと思いますし、当然システムの更新時期等々には余計のコストは当然掛かってきたというふうに思いますので、そのことをまず我々念頭に置いて今後の質疑を進めていきたいと思っておりますが、このランニングコストですが、これ今後も掛かっていくんだという理解でいいのかどうかの確認ですけれども、今、住基ネット住基コード住基カード、そして公的認証制度

石橋通宏

2007-03-20 第166回国会 参議院 総務委員会 第4号

公的認証サービス利活用の在り方に関する検討会を開催をしまして、医療などの公益的分野を中心とした利用範囲拡大等について本年春を目途に今検討をいたしているところであります。  この検討会の成果を踏まえつつ、また実際の利用者ニーズ関係者の意見、要望などを十分勘案しながら、個人認証サービス利用範囲拡大に取り組んでいきたいと考えています。

菅義偉

2006-05-18 第164回国会 参議院 総務委員会 第22号

○国務大臣(竹中平蔵君) 委員指摘のように、我々、IT改革戦略におきまして、二〇一〇年度までにオンライン利用率を五〇%以上に達成したい強い目標を持っているわけでございますけれども、その際には、御指摘のように、民間認証事業者サービス公的認証サービスがともに相まって多様な選択肢を提供していくことが必要であると。

竹中平蔵

2006-05-18 第164回国会 参議院 総務委員会 第22号

これは言うまでもありませんけれども、公的認証サービス、安い費用全国どこに住んでいる人にでも提供する、民間はもう少し多様な選択肢をも提供するようないろんな属性の署名を行う、そのような中で、これまで発達してきたものでございまして、その意味委員指摘のような限定が現状ではあったと、そのように認識をしております。

竹中平蔵

2006-05-18 第164回国会 参議院 総務委員会 第22号

こういう場合をそれぞれこの公的認証電子申請をするという手続はとても煩雑になってやれないと、だから、普通こういう場合にはほとんど紙による取引をしているんだというふうにおっしゃっていました。  それから、一つ具体的な心配事を聞かせていただきました。それはこういうことです。  不動産売買契約のときに、売主の公的個人認証を使って売買契約をしたと。

澤雄二

2006-04-20 第164回国会 衆議院 総務委員会 第17号

○逢坂委員 公的認証サービスというのは、これだけで物が進むわけではありませんので、当然、住基ネットですとかさまざまなものを含めてやっている。しかも、それを動かすネットワーク、LGWANのようなものだとか普通のインターネットも必要ですから、膨大なコストがかかっているというふうに思うわけですが、このコストからすれば投資効果というのは、大臣、これはどうお考えになられますか。

逢坂誠二

2005-03-11 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

その辺のことで、ID、パスワードで当面勝負しよう、こういうことのようでありますが、どうかなという気がしておりまして、ぜひ、私も、個人情報保護法の成立以来、住基ネットやあるいは公的認証制度、こうしたものをしっかり活用して、せっかく政府が取り組んでいるものでありますから、全体としてうまくマッチングできないのかな、こう思って見ているんですが、その辺はいかがでしょうか。

桝屋敬悟

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

労働・社会保険関係で実際に電子申請がどう進むかというのは、大変、まさにこれから浮上するところでありまして、これから伸ばさなきゃいかぬところでありまして、やはり、今回の公的認証制度でも、社会保険労務士あるいは社会保険労務士会連合会位置づけ公的認証制度で明らかにして、明確にして法の中に位置づけて取り組もう、こういうふうにしているわけでありますから、私は、確かに法の改正作業等、さまざまに作業があったと

桝屋敬悟

2002-12-03 第155回国会 衆議院 総務委員会 第9号

それから、あと、公的認証システムでありますが、これもITの世界で成り済ましを防ぐという観点ではぜひとも必要であろうと思います。全国的に低廉な費用でそのシステムを構築するということは、私は必要性理解しておりますが、電子署名法民間認証機関が既に動き出しているというふうに理解をしておりますが、そこと今回用意しようとしている公的認証システム、この役割の違いを簡単に、一言で御説明いただきたい。

桝屋敬悟

2002-11-21 第155回国会 衆議院 総務委員会 第7号

それから、何度もこの委員会でも御議論いただいておりますように、電子申請、届け出から始めて、電子政府電子自治体の実現をいたしたい、こう思っておりますし、公的認証がしっかりしてくる、あるいはその他の認証システムができれば、私は、Eコマースなんというのは飛躍的にこれから増大してくるんではなかろうか、こういうことになっておりまして、そういう意味では、情報通信ネットワーク安全性信頼性の確保は最重要の課題

片山虎之助

2002-11-19 第155回国会 参議院 総務委員会 第6号

今回の公的認証システムは、我々としてはこの国会で通していただきたい。施行は恐らく一月の下旬か二月の初めぐらいになると。八月は住基の第二次稼働の話ですから。だから、私が言っているのは、できるだけ、今は民間認証局によるあれしかないものですから、これについては早急にちょっと検討してみましょうと、こういうふうに申し上げているわけであります。

片山虎之助

2002-10-31 第155回国会 参議院 総務委員会 第3号

だから、今はなるほどこのくらいの利用ですけれども、だんだんこの八月から御承知のように広がっていきますし、個人公的認証システム法が通りますと、その関係のあれがまたそれに付け加わりますから、そういう意味では大変大きな利便国民の皆さんに与えるものだと。同時に、行政側もそれでいろんなことが助かるという意味では行政の方の利便にもつながると、こういうふうに思っております。

片山虎之助

2002-07-24 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

それから、あと一言申し上げますと、基本的には分散処理ということが重要であろうというふうに思っておりまして、公的認証サービスを使いますと、電子証明書の中に既に基本情報が入っていますから、公的認証サービスが稼働すれば、住民基本台帳ネットワークから本人確認情報オンラインでとらなくても、行政ICカードに格納された電子証明書から本人確認情報がとれるということを申し上げたい。  

藤原宏高

2002-07-24 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

それはまさに分散処理の考え方でございまして、きょうの私の参考資料のところにもちょっと触れておりますが、公的認証サービスをうまく使うことによって、電子証明書には番号が振られておりません、コンピューター的には本人かどうかはそれでも十分わかるんであります。それから、基本情報電子証明書からもとれる、したがって全国データベースも要らない。  なぜ、この制度を考えないのか。

藤原宏高

  • 1
  • 2