運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-05-20 第174回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

○国務大臣(直嶋正行君) 先ほど増子大臣からもお答えさせていただいたと思うんですが、今、我が国の制度の中で、エネルギーとか環境分野低利長期公的融資制度というのは中小企業向けのみでございまして、それ以外のものは存在しておりません。今回、新たに大企業も使えるものとしてこの法案で提案をさせていただきました。  

直嶋正行

2009-02-16 第171回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それから、あとはセーフティーネット資金貸し付け、緊急小口のお話をしましたが、先ほどおっしゃられたように、せっかく一昨年九月に十万円まで上げて、もっと公的融資制度を整えようと言ったんだけれども、実績はさっき言ったようにほとんど広がっていない。これでは、それこそどこからもお金が借りられなくて貧困状態の人は、やみ金に行くしかないような状態になってしまいます。

湯浅誠

2007-10-30 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

そういう中で、相談窓口とともに、盛岡市では、債務を一本化をしたり、訴訟費用などに充てるための資金を貸す公的融資制度全国に先駆けて実施をしたということでございます。こういうことも、要するに相談に行っても依頼をする場合にはそれは何がしかのお金が要るでしょうし、そういう試みも随分参考になると思います。

荒木清寛

2006-12-12 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

また、一時的な生活資金不足ですとか事業資金不足に対応できるように、公的融資制度整備充実することも重要であると考えます。現在、生活福祉資金貸付制度がありますが、そもそもその存在自体広く市民に広報、周知されておらず、また、その要件面手続面などで使いづらいものになっていると思います。  三点目としまして、相談窓口整備充実が必要です。  

猪股正

2006-12-12 第165回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

じゃ、最後に、結局この問題は、やみ金の取締り、それからやはり健全な消費者金融の市場が育成されていくということが大事だと思いますが、それでもやはり本当に多重債務に走ってしまうような気の毒な方につきましては、生活保護制度への積極的な誘導なりあるいは公的融資制度というものを充実させる必要があるという御指摘もあったわけでございますが、これは最後は結局税金で面倒を見るということにつながるわけですから、ここのところはもちろん

中川雅治

2005-10-26 第163回国会 衆議院 法務委員会 第8号

暴力団は、暴力団員による不当な行為防止等に関する法律、いわゆる暴力団対策法の施行後、組織実態の隠ぺいを図りつつ、正当な事業活動のほかに、政治活動あるいは社会運動等を仮装しながら巧妙に活動を行う傾向を特に強めておりまして、覚せい剤取引やのみ行為、あるいは賭博等の伝統的な資金獲得活動はもとより、金融業産業廃棄物処理業建設業等各種事業活動への参入、行政対象暴力、あるいは債権回収証券取引公的融資制度

安冨潔

2005-06-29 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第20号

震災後、国あるいは地方自治体の方からの公的融資制度ができたというふうに承知をしておりますけれども、これはそちらの方で準備をした枠がありますけれども、それの消化率が非常に低く、二〇%くらいであるというふうに承知をしております。セーフティー資金の方は、これは六割から七割くらいということなんですけれども、もう一点わからないのは、官から民へお金を新たに流すというその論理であります。  

西村智奈美

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

特に、先生おっしゃいましたように経営環境が非常に厳しい中で、中小企業者が多いということで、特に十六年度におきましては、公的融資制度といたしましては、担保の問題が非常に重要だろうということで、中小企業金融公庫におきまして、貸付額の五〇%を限度に担保を免除する新たな融資制度を設けるでありますとか、あるいは、購入車両、これは実際制度的には担保としていいことにはなっていたのですが、実際上運用されておりませんでしたので

峰久幸義

2004-04-20 第159回国会 参議院 内閣委員会 第11号

いずれにいたしましても、繰り返しになりますけれども、指を詰めるとか入れ墨をしたというのは、やはりそもそもは自分行為自分意思で行っておるのでありまして、これを公的融資制度を創設するということであれば、いわゆる他の融資制度とのバランスということもよく考えながら検討をしていかなければならないかなというふうに考えております。

近石康宏

2004-04-20 第159回国会 参議院 内閣委員会 第11号

政府参考人(近石康宏君) 入れ墨を入れ、また指を詰めるという行為は、親分とか上層幹部に無理に指を詰めさせられるという、こういうこともあろうかと思いますけれども、多くの場合は自分意思で行っているのでありまして、このような行為につきましては公的融資制度を創設するというようなことがもし考えられるとすれば、それが妥当であるか否かについては、今現在これは暴力団公的融資制度を利用してかなり詐欺行為等々行って

近石康宏

2003-09-30 第157回国会 参議院 本会議 第2号

そこで、DPF装着規制適合車両への買換えを支援するため、税制上の優遇購入車両担保とする政府系金融機関による公的融資制度を早急に創設すべきだと考えます。総理のお考えを伺います。  第二点は、自然体験学習全国ネットワークの構築であります。  さきの通常国会で、公明党の強力な推進の下、環境保全環境教育推進法が成立しました。

浜四津敏子

2003-06-10 第156回国会 衆議院 法務委員会 第23号

住宅金融公庫法の成立後、賃貸住宅建設資金公的融資制度が拡充し、住宅投資経済活動の中に一定のウエートが置かれる中で、賃借権設定前の抵当権設定の建物が大半となったと考えられます。その上、賃借権の設定された担保価値は、賃借権が付与されていない担保価値よりも当然下落することは抵当権者は自明のことです。  

船越康亘

2000-03-21 第147回国会 衆議院 商工委員会 第4号

それから、産業振興施策としてどんなことを充実強化してほしいと希望していますかという中での多い声は、公的融資制度融資相談などとともに、企業製品開発力の強化とか高付加価値化を促進する技術支援事業公的貸し工場建設事業経営情報施策情報提供事業企業営業活動支援事業など、こういうものが非常に多くて、優良技術者等顕彰制度を強化せよなどという声はほとんどないわけですね。  

吉井英勝

1999-11-24 第146回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

事業団低利年金担保融資は、お年寄りが安心して利用できる公的融資制度であるということは言うまでもありません。今後この制度はどのように引き継いでいくのか、また制度改善、この点についてお伺いをしたいと思います。制度改善と申しましても、例えば返済に全額充てる、あるいは申し込んでから実行までの期間が二カ月ぐらいかかる、このような点についての制度改善、この点についてお伺いをしたいと思います。

吉田幸弘

1999-07-16 第145回国会 参議院 予算委員会 第18号

例えば、子育てを支援する税制を何とかしろとか、公的融資制度の拡大だとか、あるいはまた大学の授業料が大変な負担になっているからこれを軽減してほしいとか、義務教育の前の段階であります保育園、幼稚園の就学前の公的な負担ももう少しふやしてほしいといったようなことなんかの要望がいろいろと出ておるわけでございますけれども、これらを敷衍していきますと、間違いなく到来する少子化社会にあっては、社会あるいは国が子供育

岡利定

1999-05-13 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第11号

このため、当省としては、中小都市ガス事業者の高カロリー化を支援するために、従来から、高カロリー化に必要な資金の円滑な確保のための準備金制度公的融資制度及び利子補給制度をとっておりますが、さらにノウハウや技術等を提供するための研修事業共同化対策事業などを講じてきております。  今後とも、こうした政策手段活用いたしまして、地方都市ガス事業者の高カロリー化推進してまいりたいと考えてございます。

稲川泰弘

1999-02-04 第145回国会 衆議院 予算委員会 第10号

これもまた平成五年のアンケートをとりましても、公的融資制度優遇措置をとってほしいとか、あるいは税制上の優遇措置をとってほしいとか、あるいは高齢者ですとか低所得者層資金負担の困難な人に対する支援措置をとってほしいですとか、あるいは容積率の緩和ですとか、あるいは公的機関のアドバイスが必要だとか、仮住居、出ていかなければいけないから仮住居をやってほしい、こういう要望が出ております。  

大口善徳

1998-01-21 第142回国会 衆議院 予算委員会 第6号

それから二つ目には、中堅企業への公的融資制度も九七年度に利用できるように早急に創設していただきまして、いわゆる設備投資に限定をすることなく、運転資金への融資も可能としなければならないのではないかというふうに思っております。  緊急雇用対策の拡充の問題について一つ触れたいと思いますが、この内容につきましては、財政構造改革法案の考え方についてであります。  

笹森清

  • 1
  • 2