運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
233件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

これらの分野は、給与等の財源の大部分公的支出に依拠しており、政治が資源配分を変えることで、分厚い中間層の復活を直接的に実現していくことができます。その上、老後や子育て、疾病などに対する将来不安を小さくするなど公的サービスの質を高めることができますから、そのことも消費意欲を高めていくことにつなげることができます。  

枝野幸男

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

OECDGDPに占める労働市場政策への公的支出について国際比較を行った二〇一七年のデータベースがございまして、こちらによりますと、日本労働市場政策総額は、これは日本アメリカ、イギリス、ドイツフランス、オランダ、スウェーデンという中の比較で申し上げますと、その七か国の中で五位と。対GDP比で申し上げますと六位と。総額は五位で、GDP比だと六位というふうになっていると承知しております。  

富田望

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

委員指摘国際比較ということでございますけれども、よく使いますのが、GDPに占める労働市場施策への公的支出割合というのがありまして、これいいますと、我が国においては職業訓練に対する支出が対GDP比で〇・〇一というふうなことでございまして、例えばドイツとかですと〇・二〇、フランスだと〇・三七ということですから、そういうところに比べますと少し少ないという状況ではないかと思っております。

富田望

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

よく指摘されることですが、日本教育に対する公的支出は余りにも少ないです。OECDが昨年発表した調査によりますと、二〇一七年、初等教育から高等教育公的支出、国内生産に占める割合は、日本は二・九%、比較可能な三十八か国中の三十七位です。本当に惨たんたる数字だと思います。  

石垣のりこ

2021-03-31 第204回国会 参議院 本会議 第12号

初等教育から高等教育までの教育機関に対する公的支出の対GDP比は、OECD平均が四・一であるのに対し、日本は二・九と、比較可能な三十八か国の中で下から二番目。前回調査までは三年連続最下位でした。科学技術研究費についても同様で、日本未来への投資を出し惜しみしている間、アメリカや中国は何倍、何十倍もの予算を投じてきました。  

伊藤孝恵

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

こういったいろいろな教員、いろいろな大人が入ってくるということは、本当に子供変化に直接的につながりますし、それは日本未来変化にも直結すると思うので、資料の五を続いて御覧いただきたいんですが、とはいえ、日本教育機関に対する公的支出の対GDP比OECD平均が四・一であるのに対して日本は二・九と大変低いグラフ。  

伊藤孝恵

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

二〇一七年の数字ですが、日本教育に対する対GDP比での公的支出が二・九%と低く、OECD平均の四・一%を大きく下回っています。また、高等教育だけの支出OECD加盟国最低の〇・四%、OECD平均の半分以下です。  奨学金会会長三輪定宣千葉大名誉教授の試算によりますと、OECD平均並み教育予算にするためには約五・九兆円の増額が必要ということです。

舩後靖彦

2020-07-22 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

日本初等教育から高等教育公的支出GDPに占める割合は二・九%と、OECD加盟国三十五カ国中最下位です。ことしの二月から三月にかけて、SDG4教育キャンペーンが各政党アンケート調査を実施いたしましたが、自民党の皆さんから私たち日本共産党まで七政党全てが、教育予算OECD平均並みにふやすことに賛成をしているという状況です。

畑野君枝

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

例えば、教育機関への公的支出OECD諸国三十四カ国中の三十四位、大学生への公的支出、OECD諸国中三十四位、一人親世帯貧困率OECD諸国中三十三位、幼児教育に対する公的支出OECD諸国中二十九位、一クラス当たり生徒数OECD諸国中二十六位、そして教員の仕事の時間、OECD諸国中二十三位。

中谷一馬

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

日本労働者への教育訓練への公的支出GDP比は、二〇一一年のデータですが、OECD諸国平均の五分の一と低位となっています。また、右側は企業が支出する教育訓練費ですが、これについても、一九九一年以降減少傾向となり、リーマン・ショック後に更に大きく落ち込んだままで、その水準は戻っていません。  

逢見直人

2020-02-12 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

国内生産に占める教育機関への他国と比べた公的支出割合を見ますと、日本は三十四か国の中で最下位に近い現状ということも先生指摘いただいて、参考資料の方でですね、あったと思うんですが、渡辺先生は、税金で補われる部分が少ないために足りない部分を私費で負担しなければならない、これが教育格差だということをおっしゃっているのかなというふうに感じているんですが。  

本田顕子

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

前原委員 先ほど、一枚目のものに入っているわけでありますが、二〇一六年、教育機関に対する公的支出の対GDP比、これはOECD最下位のはずですよ。最下位ですよ。OECD平均は四・〇で、そして日本は二・九であります、対名目GDP比で。ですから、経済規模に比して、そして教育支出は低い。  今、総理は、一人当たりという話をされましたね。当然ながらそれも調べております。

前原誠司

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

安倍内閣総理大臣 先ほど申し上げましたのは在学者一人当たり教育支出でございまして、子供の数は日本は少ないですから、当然、いわば比率で見れば、高齢者が多い中において子供の数が少ないとなれば、公的支出において少ない子供の数、GDP全体で見れば少なくなるのは当然でありますが、いわば子供一人当たりにどれぐらい支出をしているかということで見れば七位であったということを申し上げているところでございまして、高等教育

安倍晋三

2019-12-03 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そのような中にありまして、去る十一月二十五日に財政審が取りまとめた令和二年度の予算編成に関する建議によりますと、予算編成の課題三で、文教、科学技術予算に関しては、これまで教員数公的支出額など量の多寡を論議されることが多かったが、量は目的ではなく手段であり、本来は質に焦点を当てて議論すべきだと、このように述べられています。

勝部賢志

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

諸外国と比べてみますと、順位的に見るとやはり日本は低い水準であるということがわかりますけれども、学校における働き方改革を今後進めていく中で、教育機関への教育公的支出が十分でない、そういう状況であるというふうに見れば、しっかりとこれは改めていっていただきたいというふうに思いますし、国の予算の中でよりよい教育を目指していっていただく中で、それはやはりふやしていっていただかなくてはならないことだと思います

山本和嘉子

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

国土交通省大臣        官房技術審議官  東川 直正君    参考人        日本銀行総裁   黒田 東彦君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○参考人出席要求に関する件 ○財政及び金融等に関する調査  (マネー・ローンダリング対策に関する件)  (災害対策に向けた財政支出に関する件)  (教育に対する公的支出

会議録情報

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

○国務大臣麻生太郎君) これは御指摘財政制度審議会建議という部分の話なんだと思うんですが、これは文部省とか科学技術庁の予算に関して、これはよく言われる教員数とか教育機関などの公的支出額の量、質じゃなくて量の多寡議論するのではなくて、それによって得るべき成果について議論をするべきであるという指摘をいただいたんだと、私どもはそう理解をいたしております。  

麻生太郎

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

今、全世代型の社会保障というのを打ち出されて、子供、青少年への投資というものも意識され始めたということでありますけれども、当然、幼児教育のみならず、幼児教育から高等教育に至るまで、公的支出全般を私は見なければいけないというふうに思っています。その公的支出、教育に対する公的支出は、調べたところ、OECD加盟国三十四か国中、この日本の国は対GDP比、何と最下位であります。

矢田わか子

2019-04-12 第198回国会 参議院 本会議 第12号

日本教育機関への公的支出割合は、OECD加盟国最低です。少子化が止まらないのは、子育て世帯への国からの支援が不足していることが一因であると考えます。  日本維新の会は、経済的理由によって教育を受ける機会を奪われてはならないという強い思いを持っており、憲法改正項目の一つとして教育無償化を掲げています。

清水貴之