運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-05-13 第174回国会 衆議院 総務委員会 第16号

すなわち、今回の放送法では、公然性のあるすべての通信、いわゆるブログ、ツイッターを初めとするネットコンテンツすべてを放送と定義づけているかのように一部に読み取られてしまっています。  かつてというか、今までの情報通信法の制定に向けた議論で、または放送通信融合法制に向けた議論の中で、オープンメディアコンテンツという考え方がありました。

柿澤未途

2006-12-14 第165回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

それが、昨今ネット上で流れる情報というものが、公然性を有する情報というものが非常に大量に出てきたという事態に変わってきたということでございまして、そのような新しい事態が生じてきますと、そのような公然性を有する通信が頻繁に出てくることによる社会的影響等をどうとらえていくかという問題がこれは国際的にも問題になっておりまして、いろんな検討が進んでおります。  

中田睦

2002-12-03 第155回国会 参議院 総務委員会 第10号

これは、先生先ほどからお話をされているような、公然性を有する通信ということで不特定多数、確かにそのとおりでございまして、不特定多数が見れるような、一気に見れるような情報でございますので、そういった被害も非常に深刻になるということで発信者情報開示というものを認めたわけでございます。認めたというか、そういう一定ルールを作らせていただいたわけでございます。  

鍋倉真一

2001-11-06 第153回国会 参議院 総務委員会 第4号

今の現状としては、業界団体でありますテレコムサービス協会が一九九八年二月に出しましたインターネット接続サービス等に係る事業者対応に関するガイドラインというものがございますが、この中で「事業者は、公然性を有する通信に関して、違法または有害な情報が発信されたことを知った場合、当該情報を発信した利用者に対し、」、その後にとれる措置が書いてあるわけですが、そういった措置をとることができるとして、削除をさせたり

小坂憲次

2001-11-06 第153回国会 参議院 総務委員会 第4号

それは法案の用語で言う「特定電気通信」が公然性を持っている通信であることを前提にしていると思うのです。したがって、これと違う典型的ないし純粋な個人間の通信言葉をかえれば公然性を持たない通信に関して電気通信事業者の負っている義務には何らの変更を加えるものでないということは明らかだと思いますが、そういう理解で、大臣よろしいですか。

宮本岳志

2001-02-27 第151回国会 衆議院 法務委員会 第3号

先生も御指摘されておりました秘密性といいますか非公然性の極めて強い組織でございます。  警察といたしましては、平成八年以降でございますが、この革マル派の非公然アジトというものを十カ所摘発いたしまして、そのアジトから押収した資料の分析によりまして革マル派違法行為を行っておるというようなことが判明しまして、その事件捜査を進めたわけでございます。  

金重凱之

2000-11-16 第150回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

通信放送融合に積極的に対応していくことがこれから大変必要である、こういうふうにも考えておりまして、インターネット放送等公然性を有する通信については、情報流通ルールを確立するための方策の検討やら、伝送路共用化については、CSデジタル放送やCATVについてハード利用をより柔軟にして、ハードとソフトの分離を一層円滑に進めるための制度整備等を適切に行ってまいる所存であります。

佐田玄一郎

2000-11-07 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

革マル派は、昭和五十年代初めまでは対立しております中核派や革労協との間で殺人を含む数多くの内ゲバ事件を引き起こしておりましたが、その後組織拡大に重点を置きまして、党派性を隠しまして基幹産業労働組合等各界各層への浸透を図っておるなど、極めて非公然性、秘密性の強い組織でございます。

金重凱之

1999-04-28 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

金澤政府委員 まず、公然性を有する通信についての郵政省の考え方でございますけれども、この分野についても当然、自主規制という範疇で私どもはとらえておりまして、例えば、テレコムサービス協会という社団法人がございますが、ここではガイドラインを定めまして、違法有害情報についての基本的な考え方電気通信事業者に対する指導方針として配付しているところでございます。  

金澤薫

1999-04-28 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

これはいわゆる公然性を有する通信ということでございまして、この公然性を有する通信につきましては、表現の自由に配慮しつつ、先ほど申し上げましたようなわいせつ情報プライバシー侵害名誉毀損等、さまざまな問題が発生してきておりますので、そのあり方について対応していく必要があるのではないかというふうに考えているところでございます。

金澤薫

1999-03-09 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

特に、これがだれでもメッセージを録音、再生できるサービスである場合には、いわゆる公然性を有する通信としましてインターネットと同様の問題状況が存在すると考えられますことから、先ほど申し上げましたように、先月、電気通信事業者団体に対しまして、既にあるインターネット自主規制伝言サービスにまで拡大することの検討など適切な措置を要請したところでございます。  

天野定功

1998-04-09 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第9号

したがいまして、この公然性を有する通信につきまして、放送のように規制するという趣旨ではございませんで、あくまでも通信の一形態一つ形態としまして、そういったものにつきましては通信秘密あるいは検閲禁止といったものがどのように適用されるのかということを検討した上で、プロバイダーによります例えば削除でございますとか利用禁止でありますとか、そういった自主的な対応をとることも可能であるという報告をいただいたということでございます

千葉吉弘

1998-04-09 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第9号

そこで、私は個人的には、従来の一対一通信とは異なる概念一つ道具概念としまして公然性を有する通信というふうに言葉をつくってみまして、その場合には検閲禁止あるいは通信秘密というのは及ばないのではないかと。これは情報を発信している側がより広く見てもらいたいということで公開しますので、そこには及ばないのではないか。

堀部政男

1997-07-16 第140回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

この提言を受けまして、電気通信事業者が構成しております社団法人テレコムサービス協会という公益法人がございますけれども、その公益法人におきまして電気通信事業における公然性を有する通信サービスに関するガイドライン案という自主的なガイドラインを策定しまして、現在広く意見を募っているところでございます。  

貝沼孝二

1997-07-10 第140回国会 衆議院 文教委員会 第21号

それからもう一つは、受信者側有害情報をブロックするシステムの開発ということでございます、  前者の、事業者による自主ガイドラインの策定といたしましては、第二種電気通信事業者の方々のうち約四百社が集まられた団体でございます社団法人テレコムサービス協会というのがございますけれども、こちらの方で本年五月に、電気通信事業における「公然性を有する通信サービスに関するガイドラインの案を策定されまして、これを

谷公士

1995-03-16 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

特に大切な点だなと思いますのは、公然性を有する通信とか放送というものが多様化するというふうなことでございますので、通信秘密の問題とか表現の自由というふうなものをどういうふうにこれから扱っていったらいいのかという問題が一つございます。  それからもう一つは、消費者の保護という問題が欠かせない論点になっております。

山口憲美

  • 1
  • 2