運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-13 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

具体的な方法につきましては公正取引委員会規則で定めることとしておりますが、税法におけます推計規定運用参考にしまして、例えば、違反事業者本人や関係する他の事業者違反行為に係る取引実績又は生産量販売量その他の取扱量、その他事業規模等を用いて合理的かつ適切に近似する数値を推計することを現段階で想定しているところでございます。

菅久修一

2019-06-13 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

岩渕友君 衆議院の参考人質疑で、泉水参考人が、今後は公正取引委員会規則での運用により経験を蓄積し事例を積み重ねて、生じる課題を解決していくということになる、その蓄積の上において、独占禁止法上のいわゆる単独行為について、そしてさらには、我が国の司法制度全体における秘匿特権制度設計在り方運用在り方について慎重に検討していくということだというふうに述べているんですね。  

岩渕友

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

次に、弁護士依頼者間秘匿特権については、公正取引委員会規則において導入するとされています。  弁護士依頼者間秘匿特権は、欧米を中心に、医者や弁護士などのプロフェッション、つまり専門職業の職務と関係して、基本的に判例の蓄積によって各国で形成されたものであります。  例えば、秘匿特権を持つ弁護士範囲は、米国では社内弁護士を含みますが、EU及びその加盟国においては社内弁護士を含みません。

泉水文雄

2015-03-24 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

本年四月一日に施行される審判制度廃止等内容とする独占禁止法の一部を改正する法律については、その実施に必要な準備を進め、本年一月に、関係政令及び公正取引委員会規則改正制定を行いました。また、同法附則第十六条に関しては、平成二十六年十二月、独占禁止法審査手続についての懇談会報告書内閣特命担当大臣に提出されました。

杉本和行

2015-03-11 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

本年四月一日に施行される、審判制度廃止等内容とする独占禁止法の一部を改正する法律については、その実施に必要な準備を進め、本年一月に、関係政令及び公正取引委員会規則改正制定を行いました。また、同法附則第十六条に関しては、平成二十六年十二月、独占禁止法審査手続についての懇談会報告書内閣特命担当大臣に提出されました。

杉本和行

2013-05-28 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

法案におきましては、公正取引委員会規則で定めることとしております大規模小売事業者もこの告示における大規模小売業者定義を念頭に置いているところでございます。  この大規模小売業者の数は、大規模小売業による納入業者との取引における特定の不公正な取引方法が定められた平成十七年当時、公正取引委員会が把握した限りにおいては約八百五十社でございました。

杉本和行

2012-03-15 第180回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

また、新成長戦略等閣議決定に基づき、企業結合審査迅速性透明性及び予見可能性を一層高めるとともに、国際的整合性向上を図る観点から、審査手続及び審査基準見直し実施し、公正取引委員会規則の一部改正等を行い、平成二十三年七月から施行しました。  第二は、中小事業者に不当に不利益を与える行為取締り強化であります。  

竹島一彦

2012-03-02 第180回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

また、新成長戦略等閣議決定に基づき、企業結合審査迅速性透明性及び予見可能性を一層高めるとともに、国際的整合性向上を図る観点から、審査手続及び審査基準見直し実施し、公正取引委員会規則の一部改正等を行い、平成二十三年七月から施行しました。  第二は、中小事業者に不当に不利益を与える行為取り締まり強化であります。  

竹島一彦

2005-04-19 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

政府特別補佐人竹島一彦君) ガイドラインではなくてもっと上の、規則でありますとか、物によっては政令ということになろうかと思いますけれども、まず具体的に御指摘のあった、調査に当たって被疑事実や適用条文を告知する文書の交付ということにつきましては、現在口頭でそれをやっておりますが、これからは公正取引委員会規則で定めるということにさしていただきます。  

竹島一彦

2003-03-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

法律に基づく届け出の際には、公正取引委員会規則によりまして、どういった資料が要るかということが決められているわけですが、事前相談の場合にはそういう決まりがございませんでしたので、そこが不明確という指摘がございました。そこで、昨年の十二月十一日に企業結合計画に関する事前相談に対する対応方針というところを示しまして、どういった具体的な資料を提出いただく必要があるかどうかを示したところでございます。  

上杉秋則

2002-04-12 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

鈴木政府参考人 銀行の方は、第十一条におきまして、そのただし書きにおきまして、「ただし、公正取引委員会規則で定めるところによりあらかじめ公正取引委員会認可を受けた場合及び次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。」として、ただし書きに基づいて認めておるわけでございます。立法にないということではございません。

鈴木孝之

1990-05-31 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

ただし、公正取引委員会規則の定めるところによりあらかじめ公正取引委員会認可を受けた場合及び次の各号の一に該当する場合は、この限りでない。」というふうに記載されております。  ここで問題が一つ出てまいりますのは、さっき中村委員も御指摘になりましたけれども、現在のこの五%の持ち株の中で、実際的に銀行系証券会社というものが何社かあります。ちょっと簡単に証券局長の方でお答えいただきたいと思います。

堀昌雄

1990-05-31 第118回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

これは今後進行するのだろうと思うのですが、仮にそういうものができたときの銀行子会社というのは、今の独占禁止法では一〇〇%の持ち株は禁止されているのですが、ただ、ここに、さっき私が読み上げましたように公正取引委員会規則によって公正取引委員会認可するものはこの限りでないんだ、こうなっているわけです。  そうすると、要するに既に銀行が五%の持ち株で、たくさんありますが、中堅十社の中の五社ある。

堀昌雄

1989-06-14 第114回国会 衆議院 外務委員会 第4号

ただいま御指摘のように、独占禁止法国際契約が結ばれますと、三十日以内に当方に届け出をされることになっておりますけれども、その範囲というのは公正取引委員会規則で定めることにな  っております。  具体的に代理店契約の定めを見ますと、国内事業者外国事業者の間において売買を一年を超える期間にわたって継続して行う、こういうものについて届け出義務がかかっているわけでございます。  

上杉秋則