運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-05-20 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

税として極めて公平、公明そして何より透明性のある、課税漏れのない消費税ということを考えると、実は、軽減の話は楽だ、ポピュリズムに走るなら楽だ、誰だって、食料品軽減しますと言えば、御家庭の主婦層から大変支持を得る、だけれども、これは政治家の本懐として、私は涙をのんででも軽減はしないんですと言って、大演説をぶちました。胸にしみていますよ。  

古本伸一郎

2014-04-08 第186回国会 参議院 総務委員会 第13号

参考人西室泰三君) 御指摘の公平公明及び経営全般に対する視野というふうな意味では、現在の副社長、不動産の出身ではありますけれども、先ほども御説明しましたように、バックグラウンドは三井不動産、その全体の経営を見ていて、しかもその上に大きな病院の理事長も兼務をしていて医療にも関係がある。いろんな意味でのバックグラウンドの広さと経営全般を考えれば、私は適任だと思っております。  

西室泰三

2013-11-26 第185回国会 参議院 内閣委員会 第3号

○国務大臣新藤義孝君) 公平、公明、公開性ですね、さらに客観性というものも必要だと思いますね。そういった中で進めてまいります。  まずはどこを決めるかということに関しまして、この国家戦略特別会議、それから諮問会議、これはいずれも会議の内容は原則公開であります。それから議事要旨公表、それから一定期間経過後の議事録公表、これもほかの会議と同じようにやってまいります。

新藤義孝

2009-11-06 第173回国会 参議院 予算委員会 第2号

それを国民皆様方に是非御理解を深めていただきたいと思いますが、今はすべてのデータ、情報を地検の方にゆだねておりますので、そこに提供を申し上げておりますので、だから公平、公明正大に正しい判断がそこでなされることを私としては望むばかりでございます。  以上です。

鳩山由紀夫

2007-04-10 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

税金の使い方が適切であったかどうか、あるいは、官、いわゆる行政が適切な国民へのサービスを行っているのかどうか、公平、公明行政が行われているか。これは、恐らく国会が、立法府が、行政府との関係において、その接点に立ち、国民に対する義務を果たすべき一番大切な委員会ではないか、また、きょう御出席の理事また委員の方もそういう認識を持っていらっしゃる、私はそのように思います。  

岩國哲人

2002-04-09 第154回国会 衆議院 法務委員会 第7号

公平、公明というのはそういうことでございます。  そうしますと、依頼人は隣地が出っ張ってきていると思ったのに自分のところが出っ張っていると、これは気に入らないからもう依頼はそこで打ち切りというようなことにもなりかねない。これは報酬ももらえないわけです。そういう公平さ、公明さ、一番わかりやすい話かなというふうに思うわけです。  

西本孔昭

1999-06-30 第145回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第11号

それから、選考の方法につきましては、現在、国会等移転審議会におきまして検討会を設置しましていろいろと御検討が続いているわけでありますが、ぜひ公平公明手続でいい結論を出していただきますようにお願いをしたいと思っております。  いずれにいたしましても、国会等移転の持つ重要性にかんがみまして、国民が納得できるような形での結論が得られますようにこいねがっているわけであります。

渡辺文雄

1998-09-08 第143回国会 衆議院 商工委員会 第4号

そういう国が存在するということがまず基盤となって、そして今回の法律、条約の各加盟国がどのようにして対処していくかということでございますが、今後もまさに日本グローバルスタンダードをつくれるぐらいの公平、公明正大な、そして技術、ビジネスの商品で、もしくはソフトで勝ち抜くという土壌がつくれることを私も願っている一人でございます。  

小池百合子

1997-05-30 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

熊代議員 税のお話につきまして大変含蓄のあるお話をいただきまして、おっしゃるとおりでございまして、税はだれでも払いたくはないわけですけれども、公平、公明であれば払おうということでございますので、それを減税するということにつきましては、非常に公平、公正な配慮が必要であろうと思います。  

熊代昭彦

1988-03-28 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

この中で「諸国では、申請者は、手続が人間的に公平公明に、敬意ある態度で、人格の尊厳を尊重するように、冷静に、迅速かつ効果的に進められるように要求する権利をも有することが広く認められている」、先進諸国公的扶助制度について国連はこのように報告、総括をしておるわけであります。  重ねて、この立場に立つことを大臣に要望し、御決意を伺いたい。  

内藤功

1973-12-07 第72回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そこで総理、これは私、ずっと前にも言ったのだけれども、独禁法というのは、どこまでも競争公平、公明正大にやって、いわゆるフェアコンペティションで、公正な競争をやらせることによって価格を下げよう、こういう法律なんだ。ところが、世の中にはもう競争する余地のない品物がたくさんあるわけです。これは独禁法とは関係ないのですよ。そこを間違えてもらっちゃ困るのだ。

竹本孫一

  • 1
share