運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1968-03-22 第58回国会 参議院 予算委員会 第4号

私は国家公安委員長として、公安委員の諸君とともに、国の公安保持のために最終的に全責任を負うておる立場でございます。そこで、今日の事態を正視いたしまして、非常に憂慮をしておりましたけれども、これ以上ああいう暴挙は許せないという結論になりまして、先週の木曜日でございましたか、期せずして全員意見が一致いたしまして、そのときの談話を私が外に対して代表して発表したわけでございます。  

赤澤正道

1957-11-14 第27回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

ということはないのだと、また、今後いわゆる公安保持のための捜査を進めていく上においても、国民のその基本的な権利というものはこのようにして守るんだという、何かこの際警察庁としては、この指導方針といいますか、指導の心得といいますか、そういうものを警備担当の部課にお出しになる考えはありますか。私は、やはり出していただかなければならない問題じゃないかと思っておりますので、この点を伺います。

加瀬完

1957-11-14 第27回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

加瀬完君 私も、警察国民のための公安保持のためにあらゆる捜査の体制を作ると、その捜査の万今田を期するために、第三者に捜査の協力を依頼するということもあり得ることであるし、認めていいと思うんです。ただ、し、その捜査の——この間も皆さんにいろいろ質問しましたときに、警察の警備計画なるものが一部には流されておるがという質問をしましたときに、それはアカハタに出ておったんだろうと言われました。

加瀬完

1952-06-13 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第37号

なおごの関係において問題になりますのは、現在電信法におきまして規定しておりますところの通信制限に関する規定、それが電信法の改正によりましてなくなるわけでありますが、そのおもなものを申し上げますと、第一は公安保持のために地域を定めて行う通信停止または制限に関すること、それから公序良俗に反しまする通信停止ということ、そういう事項でございます。

田邊正

1952-06-10 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第66号

公安保持上必要で、しかも特に必要であると認められたときに限られている。従つてその発動権については内閣総理大臣が持つのは、先般来の各委員意見から徴しましても、指示権があればいいじやないかというところまで言われておるのであります。指示権については総理大臣にあるのが私は当然だと思います。

前尾繁三郎

1952-06-07 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第64号

この解釈は、ただいま法務総裁説明によりますと、行政管理を含まない運営管理である、こういうような説明でありまするし、また私もそうでなければならぬと考えておりますが、ただこの法文の書き方だけから申し上げますと、あの警察長ではどうも公安保持ができないのだ、こういうことになれば、それもできるような解釈ができるのではないかということを、私は心配いたすものでありますが、これは意見でありますから、これ以上のことは

鈴木幹雄

1952-04-26 第13回国会 衆議院 法務委員会 第43号

私の案としてはむしろ公安維持とか、あるいは公安保持とか、公安強化とかいう名前の方が上品で深みがあつていいのではないか、どうも破壞活動防止というのは、ちようど砂防工事のような感じで、はなはだ用語が文面から見て上品でないと思うのです。もしもつと強い感じを與えるというのならば、むしろ暴力革命防止法案とでも言うなら、非常に通りがいいのではないか。どうも破壞活動防止というのは、ちようど砂防工事と同じようだ。

世耕弘一

1951-05-28 第10回国会 衆議院 法務委員会 第33号

なお「アカハタ」及びその後継紙同類紙発行停止については、昨年六月連合国最高司令官よに発せられた指令の趣旨に基くものであつて、公共の報道機関を利用して自由を濫用し、破壊的言動をなすものを禁止を行うことは、何ら憲法の精神に矛盾するものでありませんまた集会に関する制限については、各地方自治体における公安條例に基くものであつて、これら公安條例一般公安保持のために適用されているものであり、特定の集会

野木新一

  • 1