運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-08-01 第5回国会 衆議院 農林委員会 第41号

この問題については——この問題に限らず、官僚統制である公團方式の今後の問題について、少くとも農林大臣の管轄されるところの公團について、特に御配慮を煩わしたいと思います。そしてこれを廃止することによりまして、今度一番懸念される問題は生産の確保であります。暖冬異変ということが毎年きまつて來るならば問題はないと思いますが、私はさようなことは保証できないと思う。

吉川久衛

1949-07-20 第5回国会 衆議院 商工委員会 第26号

小金委員 石炭價格はむずかしい問題でありまして、今の配炭公團すなわち公團方式廃止することによつて、相当な金が出るということも私は聞いております。どの程度まで需要者價格の引下げができるかということを研究していただきたいのでありますがいずれにしてもある時期がたつと、廃業するものもでき、また残存する鉱山については整理合理化が行われるのであります。

小金義照

1949-05-22 第5回国会 衆議院 本会議 第36号

そこで、公團方式に関する根本問題につきましては引続き調査を行い、近き將來においてその改廃の方法を考究することといたし、結局その成案を得るまでの措置といたしまして、さしあたり現存の各公團をこのままさらに一應來年四月一日まで延期するのがこの際とるべき妥当な策であるとの結論に達しましたので、内閣提出法案につきましては審議を中止し、本委員会の右の結論とほぼ同一内容を有する参議院提出の本法律案審議に入ることとしたのであります

山村新治郎

1949-05-20 第5回国会 衆議院 農林委員会 第27号

そこで、農林委員会といたしましては、特に、農林関係配給公團制度に関する小委員会を設け、不省私がその委員長して、しばしば小委員会を開き、あるいは公團当局を、あるいは民間関係者を招きまして意見を聽取し、現在各公團配給統制を行つている各物資ごとに、今後引続き統制を継続することの要否、配給統制を継続することを必要とする物資については、その最も適当な統制方式檢討し、一方公團方式を適当とする物資については、

藤野繁雄

1949-05-20 第5回国会 参議院 本会議 第30号

そこで農林委員会といたしましては、特に農林関係配給公團制度に関する小委員会を設けまして、不肖私がその委員長としてしばしば小委員会を開き、或いは公團当局を、或いは民間関係者をお招きして意見を聽取し、現在各公團配給統制を行なつている各物資ごとに今後引続き統制を継続することの要否、配給統制を継続することを必要とする物資につきましては、その最も適切な配給統制方式檢討し、一方公團方式を適当とするものにつきましては

藤野繁雄

1949-05-20 第5回国会 衆議院 本会議 第34号

今ここに議題となりました案件は、石炭配給について、いわゆる公團方式をなるべくすみやかに解消して、石炭需給関係実情に即應した配給制度に逐次移行する具体的の段階を規定したものでありまして、まず第一に配給公團法有効期間をさらに暫定的に延長するとともに、相当大幅に公團統制を縮減し、地方公團取扱い品種については民間販賣業者を復活せしめ、さらにこれに関連して、でき得る陰り公團機構を縮小する方針をとつているのであります

岩川與助

1949-05-20 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

こういうことで、ひとり鉄道ばかりではありません、一般の官業であるとか、あるいは公團方式等につきまして、全般にわたつていろいろ研究を進めておるのであります。しこうしてこの鉄道を、このたび民間拂下げをいたそうといたしまして、この法律案を出したのでありますが、これはただいま申し上げる、民自党かねての主張の基本的のものの一つというほどのもので実はないのであります。

佐藤榮作

1949-05-19 第5回国会 衆議院 農林委員会 第26号

今のような消費者が歓迎しないところの、複雑多岐な念の入り過ぎた公團方式を、順次簡素な統制方式にかえるということは、これは私は輿論だと思います。特に消費者の一致した意見である。今輸入肥料の話がありましたが、輸入は今後当分の間続けてもらわなければなりません。これはよくわかつております。輸入しておるから公團をやめない。公團輸入とは一つのものである。

河野謙三

1949-05-19 第5回国会 衆議院 農林委員会 第26号

消費者側はむしろ公團方式による統制方式をかえろという声が強いのです。公團廃止しろという声に驚いて反対をしたのは製造会社だ。現在の公團というものはだれのためにできたか。製造会社のためにできた。資金はめんどうを見てやる。容器はめんどうを見てやる。金はめんどうを見てやる。運送はしてやる。まつたくまるがかりの姿、これが製造会社だ。このまるがかりにしておるのが公團であり、政府だ。

河野謙三

1949-05-18 第5回国会 衆議院 農林委員会 第25号

公團方式による統制は当分続けなければならぬ。その統制を続ける過程におけるいろいろな弊害は、極力これを是正しなければならぬ。こういう前提に立つて、いろいろ御答弁をされておつたのでありますが、今の答弁の中で、そういう公團方式をこのまま続けて行こうという場合において、公團自体が大きな権力を持つておる。またその権力を濫用する危険があると言うが、公團がどんな権力を持つておるのですか。

井上良二

1949-05-18 第5回国会 衆議院 商工委員会 第18号

配炭公團という公團形式配炭法がいいか悪いか、これについてはいろいろ議論がありますが、まず公團方式を順次改善して、終局においては配炭公團というようなものをなくして、生産から消費への最も合理的な道筋をたどらしめるということは、まことにけつこうなことであります。ただ昭和二十四年度におきましては、四千三百万トンの石炭の掘採を、われわれはどうしても遂行しなければならぬ立場におるのであります。

小金義照

1949-05-12 第5回国会 衆議院 農林委員会 第20号

もう一つはこの油糧公團は七月一日まで延期いたしまして、あとのまた機構の問題になつて來るのでありますが、延期の場合におきまして、われわれは公團方式に対する全面的な檢討をするというような意見がまとまつてつたようでありますが、すでに会期も迫つておる。一体七月一日期限公團の処置をどういうぐあいにされるか、この点についてお伺いしたいと思います。

深澤義守

1949-03-31 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第8号

調査の目的 食糧食料品油糧肥料及び飼料等配給統制配給公團方式を採つていて、これ等農林関係配給公團は一應七月一日まで存続することになつたのであるが、公團方式は実施後の実績と最近の客観情勢から檢討を要するのでこれが究明を行う。  一、利益 経済秩序改善及び國民生活の安定に資する。  一、方法 官廳公團團体及び学識経驗者等から事情及び意見の聽取、資料蒐集並びに実地調査等を行う。  

村上義一

1949-03-30 第5回国会 衆議院 農林委員会 第5号

従つてこの公團問題に対しましては、われわれは根本的に切りかえなければならないという見解を持つておるのでありますが、本案はその存廃問題の根本に触れる問題でないのでありますから、今日われわれはその問題を根本的に論及しようとは思わないのでありますが、希望的な意見といたしまして、この公團方式を切りかえる場合において、根本的に民主的に機構を切りかえる。

深澤義守

1949-03-30 第5回国会 衆議院 商工委員会 第6号

これは何と申しましても、從業員の生活の問題が第一にからんで參りまするし、そのほか全体の、他の公團の縮小、廃止の問題にも関連がありまするし、また今まで政府がやつて參りました公團方式というものが、方々で切りかえられようとしておるという重大な根本的な問題を含んでおります。それが一体日本の産業にどういう影響を與えるものであるか、非常に慎重に檢討しなければならない問題が入つておる。

聽濤克巳

1949-03-30 第5回国会 参議院 本会議 第5号

本來これらの公團関係法律は、第二國会におきまして、御承知の通り公團方式そのものに対する種々の論議及び批判の下において結局我が國現下食糧事情その他諸般の事情に鑑みまして、万止むを得ざる措置として成立を見たものでございますが、たまたま公團存続期限を目前に控えて、農林委員会といたしましては、事前にでき得る限りの檢討を遂げるため、休会中より引続いて数次に亘り委員打合会等形式を以て、各公團実情調査

楠見義男

1949-03-29 第5回国会 衆議院 農林委員会 第4号

また非能率的な点も考えられるのでありますから、そういう点を檢討を加えまして、改善をいたしたい、かように考えておるのでありまして、今しからばどうするのだ、こうするのだということを、詳しく具体的に御説明でき得るならば、こういう機会に根本的な改正法案として提出するのでありますが、ただいま申し上げましたような構想を持つておりまするが、さてそれをどういうふうにして現在の、公團方式から変化して行くか。

森幸太郎

1949-03-29 第5回国会 衆議院 農林委員会 第4号

今日の段階におきまして、全部のこれらの統制をやめて——公團方式をやめたいのは私の考え方ですが、さてやめるとなつて消費者に迷惑のかからないように、また業界における混乱を考えた上において、できるだけ少い程度において統制をやめたいという氣持を現わしたい、こういう考え方構想を練つておるわけであります。決して私は統制が好きでもなければ公團が好きでもないのであります。

森幸太郎

1949-03-29 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

それからもう一つは、こういう流通機構として公團方式を全体として廃める方向に向いておるというお話でしたが、それはどういうところからそういう方針になつたか。現内閣のいわゆる統制を全体として外して行くという、自由経済に還る、そういう根本考え方からこういうものを廃止して行くのか、そういう点についてちよつとお伺いしたいと思います。

木村禧八郎

share