運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

その上で、今御指摘があったように、現に国公、国立大学において支援を受けている在校生で新制度の対象外又は支援が減少する学生約一・九万人に対しては、継続的な学びが確保されるよう、運営費交付金において所要の経費、約五十三億円でありますが、を措置したところであり、各国立大学においてこの経過措置が確実に実施されるよう取り組んでまいります。  

亀岡偉民

2003-05-29 第156回国会 参議院 法務委員会 第15号

そこでの政治献金がいろんなところに本当に配られて、結果として公、国立、県立が責任を取るというか、こういう病棟を造るということをやっているわけですね。それはやっぱり奇妙に符合しているんじゃないですか。民間がやりたくないことを押し付けているということではないんですか。  改めてお聞きします。民間精神病院専門性がないんですか、やれないんですか、社会復帰ができないんですか。

福島瑞穂

1997-05-21 第140回国会 衆議院 文教委員会 第14号

これにつきましては、国立学校特別会計ということでございまして、今先生指摘のように、積算といたしましては、職員旅費あるいは校費を含めまして、対象人数といたしましては、ちょっと細かくて恐縮でございますが、公国立学校で約百人、公研究所で約四十人余り、こういうことで、それぞれ四十万円ないし六十万円という範囲のもとの積算で考えているところでございます。  

雨宮忠

1977-10-27 第82回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

したがって、先生がおっしゃるように、もっと公国立の普及を図っていかなければならないと思うのでございますが、御案内のように四十六年に実態調査をいたしまして、その後、各都道府県知事の意見も聞きまして、四十九年まで国公立の人工透析装置に特別な補助金を出して整備をしてきたところでございます。

佐分利輝彦

1974-02-28 第72回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

これは若干遠回しの方法かもしれませんけれども、公国立いわゆる公立の鉱員養成所というものを全国各地に設置したらよろしいのではないか。幸いに現在、保安センターというのが北海道、常磐、九州にございます。こういうところでは、保安に関する教育、訓練というものを主体にずいぶん活躍をしております。こういったものを拡充強化して、それで鉱員養成所をつくる。

磯部俊郎

  • 1