運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
200件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-03-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

例えば、私も役所にいたころ、公団債発行をするときも大手銀行の了解を得ないと公団債発行できないんですよ。それはそれなりに、売り余ったらそこにまたお願いせにゃいかぬということもあるにしても。そういうことが一つ。  それともう一つは、国民の意識が投機的なことには余り向いていないんではないか。競馬、競輪なんかをやると、あいつは余りいいやつじゃないんじゃないかとか、いろいろ言われる。そういうこと。  

沓掛哲男

2005-07-19 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

参考人斎尾親徳君) 郵貯など総資産に占めます公的部門への運用割合でございますけれども、この場合、公的部門への運用といいますのは、国債地方債、それから公庫公団債、預託金地方公共団体貸付けを指しますけれども、その運用割合が十二年度末におきましては九二%、そして直近、平成十六年度末におきましては九五%となっております。  

斎尾親徳

2003-02-13 第156回国会 衆議院 予算委員会 第10号

扇国務大臣 なぜ道路公団債発行されるようになったかという基本は、財投でございます。財投金利よりも民間の借り入れの方が少なくとも金利が低くなったということで、これを借りかえるといいますか、シフトを変えるということが始まったのがそもそもでございます。  そして、今、吉田議員が少しおっしゃいましたけれども、道路公団の十三年度の財投からの機関債、これは十四年二月に六百五十億円、今おっしゃいました。

扇千景

2003-02-13 第156回国会 衆議院 予算委員会 第10号

だから、そういう意味では、道路公団債というのが今度あるでしょう、道路公団債そうすると、道路公団債というのを別に発行しているらしいんだけれども、二〇〇一年度は一千五百億円の道路公団債発行したけれども、これが六百六十億円しか集まらなかったと。それで、一昨年は四千億円の道路公団債発行したんだけれども、これはまだ数字になっていないからよくわかりませんが、ここにこういうことを書いてある。

吉田公一

2002-12-11 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

そういう意味で、今度、道路公団債というのを発行するという。二〇〇一年では一千五百億円発行すると。ところが、要するに、先行き不透明なものだから、あと五年で民営化とかなんとかと言っていることもあるし、採算性の合わない道路をこれからつくろうとしているから、千五百億円の道路公団債を出しても受け取ってくれる人がいないんだよ。六百五十億円ぐらいしかとってくれる人がいない。

吉田公一

2002-12-11 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

したがって、各公団事業団は、事業団信用評価によって資金を調達しなさいというのが趣旨でございますので、道路公団債も、当然その趣旨に沿った公債になってくるわけでございます。  その結果、財源が不足になるというならば、事業計画を見直すか、あるいは事業計画の中で国がどういうように関与していくかということによって、公団債じゃなくて公債をある程度注入する必要があるのか。

塩川正十郎

2002-11-26 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

中期計画というものを作ることになっておりまして、それの成果につきまして国の評価をいただくような仕組みも必要でございますし、また、当然でありますが、費用対効果によって事業効果というものも明確にしていく必要があると思っておりますし、また財務の運営では企業会計制度というものを導入をしてすっきりした手法で透明性に寄与すると同時に、財源につきましても、従来はいわゆる財投一辺倒であったわけでございますけれども、公団債

伴次雄

2001-04-11 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

国家石油備蓄事業に係る備蓄石油購入元本、約一兆三千億円は財政投融資資金及び民間からの借入金や公団債により賄われております。また、国家石油備蓄のため民間との共同出資により設立された国家石油備蓄会社に対して石油公団が貸し付けている国家石油備蓄基地建設資金元本、約一兆三千億円の償還はその当該会社からの回収資金で賄われ、発生利息は国庫からの補給金で支弁される仕組みとなっております。

大島令子

1999-05-19 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

そして、残る半分の二兆七千五百億円を、マーケットを通して国債を買ったり、あるいは地方債を買ったり、あるいは公庫公団債を買ったり、あるいは簡易保険福祉事業団への寄託、いわゆる指定単でございますが、それでこの二兆七千五百億円のうちの一兆二千億円を指定単運用に充てることにしております。  以上でございます。

松井浩

1999-05-19 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

道路関係の四公団につきましては、いずれも高速道路等建設資金公団債発行して調達いたしまして、通行料建設費償還していくという共通の財務構造になっております。  各法人ごとの分析結果とその課題でございますが、まず日本道路公団につきましては、償還現状は順調と考えられますが、今後採算の低い路線の建設、供用が進むことになりますと、公団の経営に及ぼす影響が懸念される旨を指摘しております。  

東田親司

1998-02-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

岩國委員 次に、道路公団債  逮捕された井坂理事、この井坂理事の就任以来の交際費はどれぐらい公団から支払われておったのか。交際費が余りにも少ないがゆえに、海外出張されると外部の方からの便宜供与を期待されたりということがあったとすれば、それは公団経費合理化に大変貢献しておられたという評価の仕方と、しかし、野村証券、興銀が経費補てんをしておったという見方があります。

岩國哲人

1995-04-26 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

○谷(公)政府委員 当初この金融自由化対策資金が発足いたしましたときには、国債公庫公団債、地方債金融債社債外国債金融機関への預金といったようなものが対象となっておりまして、ただ、有利かつ確実な運用ということでございますので、その後、金融経済環境の変化に弾力的に的確に対応できますように順次対象の拡大を図ってきたところでございます。  

谷公士

1993-04-20 第126回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

金利ゼロで買いますれば、これは公団債とか開銀債とか債券でもって買えば、金利ゼロであればかなり長期で有効利用計画はできると思いますね。その上に財投資金を投入するなりして住宅を建設したらいいじゃないか。そうしますと、今度は金融機関金利が入ってきません。現在でも、実は金融機関元本どころか金利も入ってこない状況でございますから、いずれにしても、これはほっておけばますます事態は悪くなるのです。

長谷川徳之輔

1992-04-15 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

それから市場運用の中につきまして、これは各種公社債国債地方債、公社公団債等がございますけれども、この利回りも低下をいたしておりますし、それから、リスクを抱えておりますところの指定単、これが約六兆円ございますから、この中には相当の株式も含んでおるということでございますから、この部分につきましては株価の低落によりますところの含み損を含んでおる。

荒瀬眞幸

1991-10-03 第121回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

あるいは公庫とか公団債信用がないのか、あるいは社債というのは信用がないのか。信用がないようなものはまず大蔵省が発行を認めませんよ。そういうことを考えますと、国債に二分の一以上というふうに枠をはめさせないでも、どうしても枠をはめたいのなら、さっき私はせめて三分の一ぐらいにしなさいよと言って百歩譲って申し上げたのですが本当なら外してもらいたいのです。

山下八洲夫

1989-05-24 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

これは一面から見れば、利用者への運用益の還元を考えますと、非常に時宜にかなったことであるという評価があるわけでありますけれども、当然、今も話があったように、指定単への運用に当たっては、従来までの国債であるとか地方債公庫公団債、金融債元本保証のある金銭信託等運用による実績も今までずっと出ているわけでありますけれども、これよりも高い利回りを得なければ意味はないのではなかろうか。

木内良明

1988-03-02 第112回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

そのほか大きいものでは地方債とか、公庫公団債が二千億弱ということでおのおの一〇%程度、その他外国債につきましては千四百億弱でございまして七%、銀行預金が三千二百三十八億、一六%、その他金融債社債が数%という状況でございまして、運用実績から申しましても預託金利を若干上回るという、今日非常に低金利時代でございましてそれほど格別有利な運用は期待できないわけでありますが、私どもとすればまず健全な資産運用

中村泰三

share