運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-06-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第34号

さらに、有料のものではございますが、申し込みをしてやれば官報について過去の分をすべて検索できる、こういうシステムもサービス提供されておりますので、本当に有価証券等については官報で確認をしているという方もいらっしゃるものですから、そういう意味で、官報周知力がこれだけ高まっているということからも、官報をやはり基本的な公告方法として維持をするということを考えたものでございます。  

房村精一

2004-05-28 第159回国会 衆議院 法務委員会 第31号

そういうようなことを考えますと、やはり定款で選択する公告方法にすぎない新聞公告であるとか電子公告のみで足りるということにすることにはやや疑問もありまして、今回は、やはり官報公告の強制を存続させた上で、それとあわせて電子公告あるいは日刊新聞紙公告を併用する、そういう場合に、例えば個別催告を省略する効果を与えるというような考え方をとっております。

房村精一

2004-04-20 第159回国会 参議院 法務委員会 第12号

政府参考人(房村精一君) これは一応念のために予備的な公告方法を定めるという措置を講じましたけれども、これだけコンピューターが普及し、それぞれのところが情報セキュリティー等に気を遣っておりますので、予備的公告方法を使わなければ公告ができないというのは極めて例外的な場合ではないかと。

房村精一

2004-03-16 第159回国会 参議院 法務委員会 第2号

また、電子公告制度オンライン登記申請制度も、従来の公告方法登記申請方法を一律にインターネットに切り替えるわけではなくて、それはそのまま残しましてインターネット利用方法を付加する、付け加えるという形で両者併せて事務を進めると、こういうものでございますので、当面御不自由はないかと思うわけでございます。  

野沢太三

2000-05-18 第147回国会 参議院 法務委員会 第15号

すなわち、債権者異議を述べる機会を与える方法としまして、合併の場合には、会社定款公告方法として定めた日刊新聞紙に掲載をすれば債権者に対する個別の催告は不要とされておりますが、会社分割の場合には、知れたる債権者に対しては個別の催告を要求するということにしまして、個別に異議を述べる機会を与えております。

前田庸

1997-05-20 第140回国会 衆議院 本会議 第36号

本案は、会社をめぐる最近の社会経済情勢にかんがみ、会社合併手続簡素合理化を図るとともに、合併に関する情報の開示を充実するため、商法有限会社法及び株式会社監査等に関する商法の特例に関する法律の一部を改正しようとするもので、その主な内容は、  第一に、株式会社における吸収合併の場合の報告総会及び新設合併の場合の創立総会を廃止すること、  第二に、株式会社債権者に対する公告官報及び公告方法として

八代英太

1980-04-18 第91回国会 衆議院 建設委員会 第12号

そこで、たとえば先駆け的なことが行われるのではないかという御懸念だろうと思うわけでございますけれども、この公募に当たりましては、まず決定に当たりましては、この公募方法、具体的な公募やり方について建設省令をもちまして、その公告方法、公告期間等を定めさせていただきまして、さらに選考の段階でも不公正が行われることのないように制度的に措置をするつもりでおります。  

升本達夫

1979-03-01 第87回国会 参議院 法務委員会 第6号

そうなりますと、この配当要求の終期の定め方及び公告方法、これを十分に関係小口債権者あるいは一般先取り特権を有する者に告知し得るということで自信がおありの公告方法があるだろうか。その点はいかがでしょう。私は、これは大変むずかしい問題じゃないかと思っております。   〔理事上田稔君退席、委員長着席

橋本敦

1956-02-21 第24回国会 参議院 建設委員会 第8号

第二項及び第三項は、財務諸表の添付書類及びその公告方法についての規定であります。  第二十五条は、公団経営上の利益及び損失の処理の仕方について定めた規定であります。  第二十六条は、公団借入金及び公団の発行する道路債券に関する規定であります。公団は、建設大臣の認可を受けて長期または短期の借入金をし、あるいは道路債券を発行することができることにいたしております。

富樫凱一

1951-09-05 第11回国会 参議院 法務委員会会社更生法案等に関する小委員会 閉会後第1号

第二項で定款の変更を認めたのは、会社公告方法を変更する等の必要があることがあるからであります。次に第五十三條は、更生手続開始後も会社の事業の経営並びに財産の管理及び処分を会社に任せるときは、債権者等を不当に害する虞れがありますので、管財人にその権限を専属させることにいたしたのであります。破産管財人の例に倣つたものであります。

野木新一

  • 1
  • 2