運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-10 第204回国会 参議院 予算委員会 第18号

現状のAMEDでの公募方式これではなじまないのではないかというふうに考えます。このため、政府を挙げての機構改革が重要だと考えておりまして、厚労省の組織、人員を大幅に増強して、感染症対策とそして医薬品開発承認審査に関する意思決定医薬品規制を踏まえた形で一貫性を持って円滑に進むように、新たな財源措置も講じて体制整備を行うべきと考えますけれども、総理の御見解をお伺いいたします。

里見隆治

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

二〇一三年の十二月十七日、最終処分関係閣僚会議において、実施主体による公募方式これまでは手を挙げてくださいと言っていたんですが、それを見直して、国がより適性が高いと考えられる地域科学的有望地として重点的な理解活動を行っていくという方針決定しました。  このときは、前の月に報道がすごく走りまして、国が最終処分場に適した地域を百か所以上示し、候補地選びを加速させる、こうあったわけですね。

高橋千鶴子

2015-05-22 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

ナンバープレートデザインにつきましては、例えば、オリンピック開催に向けまして国民的機運の醸成を図る観点から、広く国民からアイデアを募集する公募方式により選定する必要があると考えているところであります。  また、デザイン種類につきましては、自動車ユーザーニーズ等を踏まえまして、複数とすることを含めて、今後、実施本部において決定をしていきたいと考えているところでございます。

田端浩

2015-02-10 第189回国会 参議院 決算委員会 第4号

○副大臣小泉昭男君) 先生御指摘のとおりでございまして、借り手の方はもう大分数がそろっているようでありまして、貸し手の方がそろっていないというのが、これが現実の状況でございまして、スキームからすれば、農地所有者から農地を借りて、これを担い手にできるだけ集積してお貸ししようという、こういう形でございますが、出し手につきましては法律上公募方式を取っておりませんで、これがまとまった農地機構に貸していただくことが

小泉昭男

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

しかし、農地中間管理機構が設立をされて、これは公募方式企業は外から参入することが可能になるわけですよね。通常、企業だったら自分水路などの管理のメンテナンスとかは自分でやると思うんですけれども、企業営業活動地域集落がサポートをすることが求められていくと。そうすると、地域の方が企業をサポートするというふうな気持ちでモチベーションが続くのかどうかというのはちょっと思うわけですよね。  

紙智子

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

法案新規参入者希望者公募方式採用したのも、落下傘型の企業参入前提にしているからです。  農業関係者が危惧するように、落下傘型の企業農地リース方式で五万法人も参入すれば、地域との信頼関係も醸成されず、これまで話合いで農村農地管理水路畦畔管理を行ってきた農村集落が崩壊しかねません。  

紙智子

2011-12-07 第179回国会 参議院 決算委員会 第2号

ところが、それは先ほど言いましたように県立医科大などは外れていまして、民間の病院に手を挙げてもらうという公募方式なんです。ところが、二十億円負担しなくちゃいけないんです。六十八億、そのうち八億別ですが、六十億のうち二十億、三分の二が補助事業だからなんですね。それを県の基金に入れるというんです。これがまたちょっと分からない話になってくるんですけれども。  

荒井広幸

2010-04-07 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

私は、こういったビル、施設経営管理が一体となったような空港運営の仕方が必要であると考えますし、また、そもそも、駐車場経営、こういったものは特別な専門性は必要ありませんし、民間でも広く行われている業務でありますから、公募方式などにより、透明性公平性競争性を確保するべきと考えております。もしこれを民間業者運営を任せたならば、料金はさらに安くなりますし、もうけから税金を国に納めるはずです。  

橋本清仁

2010-03-15 第174回国会 参議院 予算委員会 第12号

大臣おっしゃったように、淀川のような公募方式での流域検討委員会大臣はかなり高く評価されていましたよね、野党の時代に。やっぱり私は、この利根川、江戸川水系でもきちんと住民の意見を反映する公募方式でのこうした流域検討委員会のような、九七年の河川法改正で実現したこういった仕組みをつくるべきではないかと思うんですが、大臣、いかがですか。

小池晃

share