運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
128件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

参考人川本裕子君) 専門性の高いデジタル人材確保は、外部からの採用公務部内での育成問わず重要な課題であると認識しています。府省庁デジタル人材に求めるスペックは、要件ですね、は様々と思われるので、実際に従事する職務内容などを伺いながら、必要な人材確保できるよう取り組んでいくことが必要と考えています。  

川本裕子

2015-04-16 第189回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府参考人大下政司君) 任期付職員法による任期付採用制度でございますが、公務部内確保することが困難な専門的な知識経験等を有する者について、その知識経験等を一定の期間活用して遂行することが必要な業務に従事させる場合に、公募等による適切な選考手続を経て、任期を定めて採用することができる制度であるというふうにされております。  

大下政司

2013-05-10 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

稲田国務大臣 専門スタッフ職というのは、複雑化している行政需要に対応して、職員の能力を生かして公務部内で長時間勤務することが可能になるよう、調査、研究、情報分析等の専門的な分野で人材を適材適所で活用するということですから、私は、制度自体はそんなおかしなものではなくて、それを何か高給窓際族みたいな、そういう運用をすることは間違っていると思います。  

稲田朋美

2010-04-21 第174回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

そういった中で、近年、実は民間企業役員報酬というのは引き上げる傾向がございますが、そういった中で、指定職職員給与につきましては、公務部内均衡という観点から、行政職俸給表職員と同程度の引き下げを行ってきております。  そういった中で、やはり民間準拠ということを基本にしますと、今この時点で事務次官の給与を引き下げる、そういう必要はないものと私どもは考えております。

尾西雅博

2009-05-26 第171回国会 衆議院 総務委員会 第20号

公務員給与も、その時々の社会情勢に応じて必要とされます生計費というものを基本とするわけでございまして、この法律にも、俸給表生計費民間給与状況その他人事院が必要と認めることを基準として決めるというふうになっておりまして、水準民間に合わせて、配分につきましては公務部内状況も考えて決定するという方針でこれまで取り組んできているところでございます。

谷公士

2009-05-26 第171回国会 衆議院 総務委員会 第20号

谷政府特別補佐人 公務員勤務条件処遇をどのようにするかということにつきましては、これを判断する絶対的な基準というものがないわけでございまして、我が国におきましては、まさに情勢適応原則と申しますか、市場原理で決定されます民間状況を精確に適切に反映し、それに公務部内独特の事情を加味してその条件を決定していくということが基本になっていると考えております。  

谷公士

2009-05-21 第171回国会 衆議院 総務委員会 第19号

しかし、調査の精確さということを申しますと、結局、十二月期で精算するしかないということで、今回も結果的に言うとそういうことになるわけでございますが、しかし、やはりその時々にできる限り近い数字でということと、公務部内夏冬バランスということを考えてそういう措置をとったということでございまして、決して、暫定措置であるということを私は確かに強調いたしておりますが、であるから調査内容が不正確であっていいということを

谷公士

2009-05-21 第171回国会 衆議院 総務委員会 第19号

谷政府特別補佐人 この問題はそんなに複雑な問題ではございませんで、要するに、民間に対してできる限り迅速に対応した措置をとるということと、公務部内公務部内としてやはり制度としての整合性が必要であるという、これは極めて基本的なことでございますので、同じようなことをお考えになる方がいらっしゃるということは、私はそれほど不思議なこととは思いません。

谷公士

2008-03-26 第169回国会 衆議院 議院運営委員会 第15号

それから、非常勤職員については、公務部内において常勤職員との均衡というのは重要でございますが、同時にまた、民間における同種の立場にある方々との比較ということも大事でございますので、民間状況も見ながら、それからまた、問題は給与だけではございませんで、その他の処遇も含めて広い観点で考えていく必要がございます。  

谷公士

2007-05-25 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

吉井委員 それがなぜ肩たたきがなくなる話と結びつくのかはっきりしないところですが、四月二十四日の閣議決定では、「(1)専門スタッフ職実現」として、「公務部内で長期間在職可能な専門スタッフ職早期導入」というのをうたっていますね。職員が定年まで働けるようにするためにと専門スタッフ職実現を書いているわけですが、退職勧奨をやめるというのは閣議決定には書いていないわけです。

吉井英勝

2006-10-26 第165回国会 衆議院 総務委員会 第2号

それから、雇用につきましては、再任用制度活用、やはりこれが私どもとしては基本となるということでございまして、長年培った知識経験公務部内で生かしていただく、それから、お話ございました雇用と年金の連携を図るということで、再任用制度活用各省いろいろ工夫をしていただいております。まだまだ数は足りないのでございますが、現在千名を超える方がこの再任用という形で仕事をしていただいております。  

戸谷好秀

2006-06-13 第164回国会 参議院 総務委員会 第28号

それからまた、民間でいろんな御経験をお積みになった方々公務部門に受け入れることによって公務部門活性化を図るということがありまして、こういう制度をつくったわけでございますが、当時はいろいろと不祥事が続発している時期でもございまして、身分を持ったまま公務部内民間の方を受け入れるということに伴いますいろいろな問題について強い懸念をする声がございました。

谷公士

2006-06-06 第164回国会 衆議院 総務委員会 第26号

それからまた、これは直接の原因かどうかわかりませんが、大変残念なことに、公務部内におきまして不祥事あるいは不手際ということがございまして、こういったことから、公務あるいは公務員に対する一般の御評価についてもかなりの影響があり、そういったことが合わさりまして、職員公務を希望する方々影響を与えているのではないか。

谷公士

2006-05-09 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

これまでは公務部内での公平、例えば自治体でいいますと、同じ自治体で働いている同じ社員だから、同じ職員だからみんな大体同じ給与でいいではないか、同じ年齢なら同じ給与でいいではないか、高度な仕事をしていてもあるいは単純な仕事をしていても同じ仲間ではないか、こういう意識が強かったわけであります。

稲継裕昭

2003-05-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

臨時職員任期を最長一年から三年に延長する地方公務員法の特例は、使用者に使い勝手のよい公務労働仕組みをつくるものであり、公務部内不安定雇用や劣悪な労働条件で働く職員をふやすものであり、これらは地方公共団体公共的責務遂行に新たな障害を生み出すものとなります。また、特区内の雇用労働条件にも悪影響を与えることも明らかであります。  

吉井英勝

2002-05-21 第154回国会 参議院 総務委員会 第15号

政府参考人荒木慶司君) 今回の法案対象となります任期付職員でございますが、先ほど来申し上げておりますように広く一般職職員対象となるということでございますが、ただ、本法によります対象となります業務でございますが、これは、公務部内では得難い高度の専門的な知識経験等を有する者、あるいは適任の職員部内確保が直ちに困難な専門的な知識経験を必要とする業務というようにおのずと業務限定がございますことから

荒木慶司

2002-05-21 第154回国会 参議院 総務委員会 第15号

政府参考人荒木慶司君) 学校教員についてのお尋ねでございますが、学校教員は専門的な知識資格を要する職でございますが、本法によって任期付採用を行う業務は、学校教員等資格を要することそれだけをもって判断するものではなく、公務部内では得難い高度の専門的な知識経験などを有する者、あるいは部内で直ちに人材確保が困難な業務というようにおのずと限定があるわけでございますので、一般的に申し上げますと、学校

荒木慶司

2001-11-20 第153回国会 参議院 総務委員会 第7号

一つは、公務部内に置くような仕組みをつくればというような考え方もあるでしょうし、ただそうなると、出身省庁にずっと置いておくということはなかなか現実は不可能でございまして、それならば、例えば内閣府の中に調査部門をつくって、そういうところにキャリア公務員を集めてみて、いわば省庁の壁という問題も言われるわけでございますから、そういう枠を超えたようなスタッフ的な仕事をしてもらうとか、いろんなあり方が私はあると

木庭健太郎

2001-09-25 第152回国会 衆議院 総務委員会 第3号

ここには、先ほど議論もありましたが、各地域公務員給与水準について、民間給与より高い場合があるという指摘もあるので、民間賃金をより反映したものにしていく必要があるということで、民間給与実態把握及び公務部内給与配分あり方について幅広く見直しを行う、そういうふうに述べております。  

春名直章