運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-05-20 第159回国会 衆議院 総務委員会 第18号

だからこそ、働き方にかかわらず、広く社会保障社会保険制度適用すべきという社会的な要請があるというお言葉も何かの会議の中にもございましたし、現実的には、公務従事常勤職員限定主義として構成されている現行の概念が、むしろ特例的な任用制度の整備により形骸化しているという現状があるというふうにも思います。  

高井美穂

1979-05-31 第87回国会 参議院 外務委員会 第14号

いでございまして、ILOの一九七一年の公務合同委員会報告書や一九七三年の総会条約勧告適用専門委員会報告書などによりましても、その機能から見て、直接に国の行政従事している公務員と、それらの活動を支える補助的な公務員公企業、自治体の雇用員は区別すべきだというふうに考え、ILO九十八号条約の第六条につきましても、条約勧告適用専門委員会は、その者の活動国家行政に関している公務員に限るべきである、それ以外の公務従事

宮崎繁樹

1978-06-08 第84回国会 参議院 内閣委員会 第17号

しかし、先ほどから宮澤局長あるいはまた厚生省、総理府からも御答弁申し上げております中に出ておりますように、一応戦後のシベリアに抑留された方々に対しましては、死亡した方あるいは負傷された方に対しては戦傷病者戦没者遺族等援護法によっての援護が行われてきたところでございますし、また旧軍人、一般公務員に対しましても、恩給法抑留期間をいわゆる公務従事と定めて、そして割り増しの評価もいたしておるわけでございます

森喜朗

1978-04-10 第84回国会 参議院 本会議 第14号

私は、組閣、その初閣議におきまして、このことを閣僚諸公にお願いをし、また、関係省庁に対しまして、それぞれの大臣から訓示もし、ずうっとそれ以来この問題には気をつけてまいっておるわけでありまするけれども、私は、公務従事者の綱紀粛正、これはわが福田内閣重大使命であると、このように考えまして、対処してまいるつもりでございます。(拍手)    〔国務大臣村山達雄君登壇、拍手

福田赳夫

1973-05-11 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

しかし十万、十一万程度で、それだけで老後を生きていくという公務従事者の未亡人がある。これはやはり問題です。非常に問題です。  坪川先生、大体、公務従事した人の奥さんは普通扶助料です。したがって、いま言われた十万、十一万程度がたくさん残っている。今度十一万に直してきたが、その辺はたくさんあるのです。

受田新吉

1973-04-12 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

公務従事中による死傷者を全部含めるのだとお答えになっておるが、これは防空業務従事中、あるいは医療従事者のように教育訓練を受けておるといったような場合に、具体的には警防団看護学校の生徒、医大の学生、あるいはその他防空法に基づくところの業務従事した者を称して公務ということになるのだろうと思いますが、いかがですかという質問に対しまして、斎藤昇大臣は、そういう意味で検討いたします、こう言っているわけであります

中村重光

1972-03-23 第68回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

私は、防空法に基づくところの扶助令でもって警防団員特別支出金を支出したのではないかということについてお尋ねし、これは松島、当時の消防庁長官からずっとお答えがあっておりますが、斎藤厚生大臣からなお非常に積極的な御答弁があっておりますのは、私が「防空監視員軍属と同じくした、公務で死傷した者を援護法対象とすべく検討中である、」これはその後対象になっておりますが、「原爆に限定しない、公務従事中による死傷者全部

中村重光

1969-05-07 第61回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

しかし、現にその防空法に基づいて公務従事中、防空業務従事中に死没した者、それから負傷した者に対しては、当然補償をするということになっているんでしょう。だからしてそれをサボっておったということです。防空法というものはなくなったのだから、事実上防空業務従事しておったのだからして弔慰金を支給するのだということでは、私は消防庁としては怠慢だと思う。

中村重光

1955-07-14 第22回国会 衆議院 社会労働委員会 第41号

当時、戦争のために公務従事したのであって、戦争に参加しない公務従事者というのはなかった。結局、国家総動員法その他の法律に基いて、すべて戦闘に参加した結果の傷病であり、死亡であるというととは、大きな概念から言えるのです。従って、そういうこまかい概念にとらわれる見方をすることになりますと、問題が起ります。

受田新吉

1951-11-21 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

最後に精神でございまするが、これはもちろん根拠になつておりまするところの昭和二十一年一月四日付の連合国最高司令官覚書公務従事に適しない者の公職からの排除に関する件というのがございますが、この覚書精神でありまして、これによります。ると、反民主主義的な者を重要なる公職から公務従事することを排除するということが一番の目的である、かように解釈しております。

菅野義丸

1950-11-28 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

藤田委員 実は地方公務員も環境は種々雑多でございまして、山間僻地にある公務従事者に、この法律が浸透するのには相当の歳月を要するだろうと思います。非常に淳朴なる山間僻地におきまして、かかる重大なる基本的人権の制限を受けました規定が、容赦なく都会地と同一時期に実施になるということになれば、相当混乱があるのじやないかと思います。

藤田義光

1949-11-22 第6回国会 衆議院 郵政委員会 第6号

なおも一つは、第三者いわゆる公衆が、その郵便物を運送している自動車の運行を阻害した場合に、どういうことになるかということでありますが、これつきましては提案しておりますが政府原案におきましては、公務従事するものとみなすという規定がございませんので、刑法上の公務執行妨害罪の第九十五条の運用がないわけであります。従いましてさような場合には公務執行妨害罪が成立しないわけでございます。

浦島喜久衞

  • 1