運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-09 第204回国会 参議院 内閣委員会 第3号

国務大臣河野太郎君) 規制改革を担当する内閣特命担当大臣行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣として、所信一端を申し述べます。  規制改革は、国民からの期待が大きい分野です。行政縦割り前例主義を打破して、既得権益にとらわれずに、できるものから進めてまいります。書面押印対面主義見直しなどデジタル化への対応を始めとした改革にこれまで以上にスピード感を持って大胆に取り組みます。  

河野太郎

2021-02-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

河野国務大臣 規制改革を担当する内閣特命担当大臣行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣として、所信一端を申し述べます。  規制改革は、国民からの期待が大きい分野です。行政縦割り前例主義を打破して、既得権益にとらわれずに、できるものから進めてまいります。書面押印対面主義見直しなど、デジタル化への対応を始めとした改革にこれまで以上にスピード感を持って大胆に取り組みます。  

河野太郎

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

大臣は、第四次安倍第二次改造内閣におきまして、内閣特命担当大臣としての防災担当大臣国土強靱化担当大臣国家公安委員会委員長行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣を務められました。  特に記憶に新しいのは、令和二年七月豪雨におきまして、被災直後に熊本県の被災現場を視察され、避難所被災者方々を励まし、熊本県知事被災自治体の首長の方々と意見交換されている姿が昨日のようによみがえります。

進藤金日子

2020-11-12 第203回国会 参議院 内閣委員会 第1号

国務大臣河野太郎君) 規制改革を担当する内閣特命担当大臣行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣として、一言挨拶を申し上げます。  規制改革は、菅内閣の一丁目一番地です。国民からの期待も大きい分野です。行政縦割り前例主義を打破して、既得権益にとらわれずに、できるものから進めてまいります。これまで以上にスピード感を持って大胆に改革を行います。  

河野太郎

2020-11-06 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

河野国務大臣 規制改革を担当する内閣特命担当大臣行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣として、一言挨拶を申し上げます。  規制改革は、菅内閣の一丁目一番地です。  国民からの期待も大きい分野です。行政縦割り前例主義を打破して、既得権益にとらわれずに、できるものから進めてまいります。これまで以上にスピード感を持って、大胆に改革を行います。  

河野太郎

2020-11-06 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

木原委員長 この際、加藤内閣官房長官沖縄基地負担軽減担当大臣小此木国家公安委員会委員長領土問題担当大臣内閣特命担当大臣河野行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣、内閣特命担当大臣、坂本一億総活躍担当大臣内閣特命担当大臣西村経済再生担当大臣、全世代型社会保障改革担当大臣内閣特命担当大臣平井デジタル改革担当大臣内閣特命担当大臣橋本女性活躍担当大臣内閣特命担当大臣及

木原誠二

2020-03-05 第201回国会 参議院 内閣委員会 第2号

国務大臣武田良太君) 国家公安委員会委員長行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣並びにカジノ管理委員会及び死因究明等推進に関する事務を担当する大臣として、所信一端を申し述べます。  初めに、新型コロナウイルス感染症については、現在、感染拡大防止のために政府を挙げて取り組んでいるところですが、私としても所管事項について最大限取組を進めてまいります。  

武田良太

2020-03-04 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

武田国務大臣 国家公安委員会委員長行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣並びにカジノ管理委員会及び死因究明等推進に関する事務を担当する大臣として、所信一端を申し述べます。  初めに、新型コロナウイルス感染症については、現在、感染拡大防止のために政府を挙げて取り組んでいるところですが、私としても所管事項について最大限取組を進めてまいります。  

武田良太

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

中島委員 自民党の行政改革推進本部のこの提言、能力実績主義人事評価の徹底、給与制度見直しこそ最重要課題であるということと、公務員定年延長、そして給与法の今回の改正ですけれども、大臣国家公務員制度担当大臣、行政改革担当大臣として、大臣自身がやはりしっかりとしたビジョンを持つ、それが結論を出す大前提だと。

中島克仁

2019-10-24 第200回国会 参議院 内閣委員会 第1号

国務大臣武田良太君) 国家公安委員会委員長行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣並びにカジノ管理委員会及び死因究明等推進に関する事務を担当する大臣として、一言挨拶を申し上げます。  初めに、天皇陛下の御即位に伴う儀式等が円滑に挙行されるよう、警察においては、引き続き、関係府省庁と緊密に連携しつつ、諸対策に万全を期してまいります。  良好な治安を確保することは、政府の重要な責務です。

武田良太

2019-10-18 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

武田国務大臣 国家公安委員会委員長行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣並びにカジノ管理委員会及び死因究明等推進に関する事務を担当する大臣として、一言挨拶を申し上げます。  初めに、天皇陛下の御即位に伴う儀式等が円滑に挙行されるよう、警察においては、引き続き、関係府省庁と緊密に連携しつつ、諸対策に万全を期してまいります。  良好な治安を確保することは、政府の重要な責務です。

武田良太

2019-10-18 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

松本委員長 この際、菅内閣官房長官沖縄基地負担軽減担当大臣武田国家公安委員会委員長行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣、内閣特命担当大臣、高市内閣府特命担当大臣赤羽国務大臣、衛藤一億総活躍担当大臣領土問題担当大臣内閣特命担当大臣竹本内閣特命担当大臣西村経済再生担当大臣、全世代型社会保障改革担当大臣内閣特命担当大臣北村内閣特命担当大臣及橋本女性活躍担当大臣内閣特命担当大臣

松本文明

2019-06-06 第198回国会 参議院 内閣委員会 第22号

現在、政府全体として職場の理解促進相談支援体制充実等に取り組んでおりまして、国家公務員制度担当大臣としても、引き続き、障害のある方も含めた全ての職員が存分に能力を発揮できる環境づくりに努めてまいりたいと考えております。  今回、大量採用させていただいて、各府省庁でまだスタートしたばかりであります。

宮腰光寛

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

そこで、これは宮腰国家公務員制度担当大臣にお尋ねをするんですけれども、今、大使職に転出するという例を挙げましたけれども、この国家公務員法上の職員の再就職については、いつ国の機関を辞めて、最終官職が何であって、そして、いつ次の、例えば民間あるいは他の法人に再就職をして、その法人名と再就職をしたポストが何かという、これは届出事項になっていますが、それに加えて、どういう経緯でそこに再就職をしたかを届出事項

風間直樹

2019-03-12 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

外務大臣を拝命する前に公務員制度担当大臣をやっておりまして、各省のテレワークの数字を出してもらいまして、そのときに外務省は実はやり玉に上げたことがございまして、今度はやりの先に来たものですから、これはしっかりとやらにゃいかぬというふうに思っております。  ただ、今の外務省の働き方の実情を見ますと、まずこの残業時間の削減。

河野太郎

2018-11-07 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

牧原委員長 この際、菅内閣官房長官沖縄基地負担軽減担当大臣山本国家公安委員会委員長内閣特命担当大臣石田内閣特命担当大臣石井国務大臣宮腰一億総活躍担当大臣行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣、領土問題担当大臣内閣特命担当大臣平井内閣特命担当大臣茂木経済再生担当大臣、全世代型社会保障改革担当大臣内閣特命担当大臣片山内閣特命担当大臣女性活躍担当大臣及び櫻田国務大臣

牧原秀樹

2018-03-06 第196回国会 参議院 内閣委員会 第2号

国務大臣梶山弘志君) まち・ひと・しごと創生担当大臣行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣、地方創生及び規制改革を担当する内閣特命担当大臣として、所信一端を申し述べます。  今年度、地方創生の総点検を行いましたが、施策の大宗は一定程度進捗している一方、昨年も東京圏への転入超過が約十二万人に上りました。  

梶山弘志

2018-03-05 第196回国会 参議院 予算委員会 第6号

四年前、安倍総理によって私は初代女性活躍担当大臣任命をいただき、そのほかにも、例えば少子化対策担当大臣国家公務員制度担当大臣、行政改革担当大臣など七つの担務を任命をしていただきました。結果として三人の大臣秘書官が付いてくれたわけでございます。そして、その三人の大臣秘書官大臣官房、また各省の皆さんとともに、国会答弁を含めて苦楽を共にしてきました。  

有村治子

2018-03-02 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

梶山国務大臣 行政改革担当大臣国家公務員制度担当大臣、規制改革を担当する内閣特命担当大臣として、所信一端を申し述べます。  行政改革は、政策効果を向上させ、政府に対する国民の信頼を得るために重要な取組であり、不断に進めてまいります。行政事業レビューの実施、証拠に基づく政策立案推進等に引き続き取り組んでまいります。  

梶山弘志