運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-15 第193回国会 衆議院 情報監視審査会 第5号

と申しますのは、お手元に私の略歴を配らせていただきましたが、昭和四十九年警察庁入庁以来、約四十年間の公務員人生相当部分インテリジェンスカウンターインテリジェンス、いわゆる情報分野で過ごしてまいりました。その中でも、平成十八年から二十二年、内閣情報官を務めさせていただきました。  

三谷秀史

2011-05-18 第177回国会 衆議院 法務委員会 第12号

村瀬さんは、在り方会議のヒアリングで、公務員として三十数年間、ひたすらまじめに一生懸命働いてきたのに、その苦労は全く報われず、不本意に失われた公務員人生を返してほしいと涙ながらにおっしゃっていました。  この事件でも、取り調べの音声や映像があれば、もっと早く問題が明らかになり、村瀬さんの名誉も回復できただろうと思います。

江川紹子

2010-05-27 第174回国会 参議院 内閣委員会 第7号

○国務大臣(仙谷由人君) この間指摘されておりますのは、礒崎議員御指摘の部分とも重なり合うわけでありますが、何というんですか、やっぱり省益意識の壁を壊すためには、公務員人生出発点から何々省の何々であるという本籍意識というか、それをなくするようなやっぱり採用方法の方が望ましいんじゃないかと、そういうことだと思います。  

仙谷由人

2007-05-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

官民のあり方についても、今お示しになったこのポンチ絵の中で、本来、定年まできちんと勤められるのが、これが単線型の公務員人生としては真っ当なところでございます。それが、全員ではございませんが一部、こっちの天下りというルートに曲がってきてしまう、これはちょっとおかしな現象ではないかと我々は考えたのでございます。  

渡辺喜美

2007-05-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

安倍内閣においては、昨年に、人事院に対して早く俸給表をつくることを要請しているところでございまして、こういった専門スタッフ職がきちんとできるようになれば、定年まで公務員人生を全うできるという線ができるかと存じます。  いずれにしても、専門スタッフ職定年延長、それから採用から退職までの人事制度全般の課題につきましては、総理のもとに有識者会議を設け検討を進めることにいたしております。     

渡辺喜美

2001-11-29 第153回国会 衆議院 総務委員会 第13号

今、長い公務員人生を送ったと言いましたが、その間の私の上司あるいは同僚あるいは部下には、住民訴訟の被告になって非常に苦労した経験を持った人が何人もおります。  私はその詳しい事情は承知いたしておりませんけれども、二、三申し上げますと、例えば、ある市の市長さんでありますが、市長をおやめになった後に亡くなられた。けれども、相続人がこの訴訟の係属を引き続いてなさっておる。

平林鴻三

  • 1
share