運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-03-23 第96回国会 参議院 逓信委員会 第2号

だから、したがって憲法で決められた労働基本権団体交渉権ですね、それがもっともっと尊重されなきゃいけないし、公労法自体が結局憲法に反してこうした労働基本権を侵しているというのが私たちのかねてからの主張ですけれども、その点については電電公社もそういう観点で公労法制約というものは取り除くべきである、こういうふうにお考えなんでしょうか。

山中郁子

1976-10-28 第78回国会 参議院 運輸委員会 第7号

一定の条件を整備してスト権を認めるように公労法を改正しろと、こういうわれわれも主張を持っているから公労法自体に賛否の立場や適否ということの判断はあるだろう。しかし、現行の公労法体系の中でいけば強制仲裁制度というのは明らかにストライキ禁止に対する代償措置ではないか。  私は現在の公労法をつくるときの労働法令審議委員をしているんですからずっと立法のいきさつよく知っているわけなんです。

和田春生

1976-10-07 第78回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

そこで私はお尋ねをしたいのですが、公労法の諸規定、この公労法自体憲法第二十八条違反の疑いも顕著でありますけれども、いずれにいたしましても、公労委裁定、すなわちこれは三十五条の規定によって最終的な決定をしておりますね。そしてそれを本来ならば即時完全実施をしなければならない電電公社が、なぜ今日に至るまで遅延をしたのか。

土橋一吉

1964-04-27 第46回国会 参議院 逓信委員会 第19号

かような点については、この公労法自体の所管は、御承知のように、労働省でありますから、労働省においていろいろと研究を進められると思いますが、私も政府の一員といたしまして、よりよい方向に向かって法律なり、あるいは制度なりを改善していくという点については、もちろん、賛成でございまして、さような場合には十分協力をしてまいりたい、こう考えております。

古池信三

1964-04-14 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第32号

しかしこの事態というものが起こってくる最大の原因というものは何かというならば、何といってもそれは公労法自体が持っておる矛盾、公労法に対して関係労働者が、この法律を信頼するに足らないという気持ちを持っておるというところに根本的な問題があると思うのです。昭和三十二年以降、仲裁裁定は完全に実施しましたという答弁をされておる。私もそれは否定をいたしません。

吉村吉雄

1964-04-14 第46回国会 衆議院 社会労働委員会 第32号

山田(耻)委員 おっしゃっておることは前に述べられた繰り返しでございますが、私は、争議の違法性については裁判で争っておる事柄もございますし、ここで公労法自体憲法違反であるという立場について、あなたの御解明を求めようとも思いませんけれども、政府としてこうした緊急なる事態、国民に多くの御迷惑をかけるような事態に対して、行なおうとするストライキに対する違法性の追及なりそれを中心としたPRなりそういうものでなくて

山田耻目

1960-02-23 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

政府委員亀井光君) 国内法の整備につきましては、先ほど大臣から御答弁ございましたように、この四条三項あるいは五条三項を削除することによって公労法自体におきまして広範囲に影響することはあるわけであります。従いまして、労働省だけでこの問題について結論をつけるというわけには参りません。各省側意見も徴さなければならぬような次第であります。

亀井光

1960-02-11 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

亀井政府委員 国内関係諸法規と申しますのは、昨年の二月十八日に出されました労働問題懇談会の答申にございますように、直接的には公労法四条三項、地公労法五条三項、こういうものが条約に抵触するということで、この廃止を含めまして、公労法自体につきましての検討がなされなければならないと思います。

亀井光

1959-03-09 第31回国会 参議院 予算委員会 第8号

だんだん調べてみると、日本の公労法自体がいけない、言ういうことになっている。団交拒否をしている公労法がいけない。これはILOの精神に反するのだ。こういうことになって、四条三項は削除さるべきであるということになった。そういう経緯をもっている問題です。だから私は単に国内法を順守する建前というだけではこの問題については不十分だ。やはりこの法律自体国際通念に照らして間違っておった。

荒木正三郎

1959-03-04 第31回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

結局、こういう十七条違反行為も、いろいろの模様があるので、態様があるので、一律に解雇をもって律するのは、むしろ適当ではないので、現に各公社法国家公務員法で取扱っておられるような停職等処分をもなし得ることを、公労法自体に明かにする方が、すっきりとするのではないかというだけの意味でありまして、そういう意味で、公労法自体のうちに、解雇以外の処分をなし得るということを書くだけのことでありまして、現在の実情

赤松勇

1958-06-07 第28回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

公労法ストライキ禁止規定に対して罰則をもって臨むのだという精神であればですね、これは公労法自体の中に、最後の方にそういう罰則規定というものは出てこなければいかぬわけなんです。これは普通の法律はみんなそうなるでしょう。何か一つの行為禁止する、禁止のしっぽなしの場合もある。これは一種の訓示規定だ。ところが、禁止に反した場合には罰するというふうにいく場合には処罰規定というものをおくわけなんです。

亀田得治

1958-05-31 第28回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第1号

横川委員承知だと思いますが、公労法によりまして与えられた権利でありますが、同時に、その団結権に基いてなす行動は、何をやってもいいということではなく、公労法に明記いたしてあります通り、一定ストライキ行為なり怠業行為は、厳にこれは公労法自体が禁じております。従いまして、公労法によって与えられた団結権、同じ法律によって団結権行使の限界をきめられておる。

小野吉郎