運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-24 第193回国会 衆議院 法務委員会 第6号

現在、書記官が多くの時間を費やしておりますのは、法廷に立ち会いをする公判部書記官であっても、期日前ですとか期日間の当事者間のさまざまな調整や事件進行管理が中心でありますし、裁判官が起案されました判決のチェックをすることなども含めて、裁判官と一体でチームになって仕事をし、訴訟の進行を担うという役職になっております。

中矢正晴

2012-07-24 第180回国会 参議院 予算委員会 第23号

につきましては、本年六月二十七日に、東京地検検事でございました田代政弘について虚偽有印公文書作成、同行使、偽証の事実により、東京地検次席検事であった大鶴基成について偽計業務妨害の事実により、東京地検特捜部長であった佐久間達哉について虚偽有印公文書作成、同行使偽計業務妨害の事実により、東京地検検事であった木村匡良について虚偽有印公文書作成、同行使偽計業務妨害の事実により、東京地検特捜部部長及び同地検公判部部長

稲田伸夫

2011-10-25 第179回国会 衆議院 法務委員会 第2号

この点に関して言えば、起訴に責任を負いつつ捜査を行うことの重要性を指摘する意見もございまして、最終的には、議論の結果として、公判部総括審査検察官制度というものを設けまして、特捜部捜査に対する横からのチェックをしっかりと行っていくということにしたところであり、その運用に十全を期していくべきだというふうに考えているところでございます。  

平岡秀夫

2011-08-09 第177回国会 衆議院 法務委員会 第17号

公判部の、しかも今後、公判請求された場合に、公判担当するその検察官が特に指名されて全証拠を見て、そして公判になった場合に弁護人はこういうことを言ってくるんじゃないか、そういう弁護人の目も持って全部の捜査の過程をちゃんと検証し、その結果を特捜部における検討あるいは上司を含めての検討資料にしていくということですから、これはそういうことでぜひ生かしていきたい。

江田五月

2011-04-18 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

ただ、公判は一般には公判部で行いまして、公判部に、特捜で実際に捜査をした人間が公判の立会いもやったというのが今回ちょっと問題になっておりますが、そこはチェックシステムにはなっているんで、ところが、その公判部が途中で引き返すというシステムになっていなかったといったこと、あるいは特捜部在り方はどれがいいのか、今の現状は良くないのではないかというようなことも含めて検察在り方検討会議で提言いただいておりますので

江田五月

2011-04-12 第177回国会 参議院 法務委員会 第5号

それから、もう一点だけ追加しますけれども、特捜部在り方について、特別公判部というのが一つあって、これは特捜部、特別に公判部を組んでやるというやり方なんですが、この厚労省事件前田検事公判にもかかわっていたということになりまして、ですから公判でもチェックできなかったわけですね、言ってみれば。

古川俊治

2011-04-12 第177回国会 参議院 法務委員会 第5号

しかし、なかなか合意に至らなくて、今回の提言の範囲、つまり横からのチェックということになって、まあ公判部がありますから、公判部の方でもう一遍よくチェックをしてみて、これはやっぱりちょっといろんな難点がありますよということになれば、例えば引き返す勇気というのも必要ですよということも書いていますし、また、特捜について上級庁担当の部局をつくろうというようなことも、これは最高検の方でスタートをしておりますし

江田五月

2011-04-12 第177回国会 参議院 法務委員会 第5号

チェックする機会があるのにそれをやっていなかったということになりますから、私はちょっとこれ資料をお願いしたいんですが、特捜でやった事件の、特別公判部でやったのは結局仲間内で公判もやっているんじゃないかという疑義がありますので、その数について報告していただきたい。これ、ちょっと磁気資料を調べるのに時間が掛かるとおっしゃっていましたので、是非委員会資料を要求していただきたいと思います。

古川俊治

2011-03-09 第177回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これは、そういうことを笠間検事総長がおっしゃって、それがすぐそのまま実現するという話じゃないけれども、それも一つの考え方かもしれないし、あるいはもっと別に、検察の横の方に、検察の内部でチェックするシステムができるかもしれないし、あるいは公判部がまた別の目でちゃんとチェックをしていくというようなこともあるかもしれないし、いろいろなチェックシステムをつくっていかなきゃならぬということで、今鋭意議論をしております

江田五月

2010-10-28 第176回国会 参議院 法務委員会 第4号

それから、さっきチェック体制みたいなもので、公判部捜査する在り方、いわゆる組織をどう考えるのかということを、それはもうその検討会議でやらせなくちゃいけないですよ。それは、大臣がそういうことを検討しろと言わなければならない問題だろうと思いますし、もっと根本を言うと、そこまで必要なのかどうか私はちょっとやや悩んでいるんです。

木庭健太郎

2010-10-22 第176回国会 衆議院 法務委員会 第2号

フロッピーディスクの最終更新日時上村被告らの供述が矛盾することを理解していたか、特捜部から事件を引き継いだ公判部は矛盾にいつ気づいたのかなど、九項目について質問書を送ったと。これに対して、最高検に対して大阪地検が回答をしています。五十ページだとも言われています。  これは本当に核心部分なんです。

大口善徳

2008-05-23 第169回国会 衆議院 法務委員会 第12号

矢野委員 その七月から発足するという裁判員公判部ですが、このセクションで検討されるのかどうかはちょっと私わかりませんけれども、裁判員制度がスタートした後の公判において、いわゆる死体の写真につきましてはイラストにして裁判員開示をするんだという情報が先行しておるというのか、流れておるようでございますが、現段階での検討状況というものがあるならば、教えてください。

矢野隆司

2005-07-21 第162回国会 参議院 法務委員会 第27号

その概要は、今、特別公判部というのを地検が持っておるわけでございますが、これから裁判員制度に入ると、捜査した者が公判も立ち会って一貫して、何といいますか、捜査公判を、要するに裁判員に分かっていただくような立証を心掛けていくという観点から、今は完全に、例えば東京地検みたいな大庁では捜査公判というのは分かれた部で構成されておるわけですが、そういういわゆる主任立会制に似たものから公判に対する工夫をしていくと

大林宏

2000-09-20 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

におりましたときには、外国人、これはアメリカ人だったんですけれども、捕まってきたときには、裁判所始まって以来の通訳つき裁判だということで地方紙に大きく載ったぐらいの、そういうようなことだったんですが、東京地裁などでも外国人担当部というのがあった、とてもじゃないけれどももう間に合わなくなりまして、各部ともどももう外国人がかなりの割合を占めているというような実情になってきておりまして、私も最後出るときに東京地検公判部

佐々木知子

1991-09-18 第121回国会 衆議院 法務委員会 第5号

井嶋政府委員 主任検事個人のことをこの場でいろいろ議論いたしますことは必ずしも適当ではないのではないかと思うわけでございますが、当時、検察官として公訴を維持する立場の者が、当時の大阪地検公判部でございますが、その立場の者がその起訴をした心証を引き継いで公判活動をしておるわけでございますから、そういった心証なり意気込みを論告で述べたということはあるのかもしれません。  

井嶋一友

1982-03-31 第96回国会 衆議院 法務委員会 第8号

東京地検公判部検事諸君にきいてみた。なんとか第二の事件を防ぐ方法はなかったろうかと。大量に起きる交通事故、その処理に機械的に対応するという悪い癖が、検事にもついてしまっていたのではないか。父親に証人に立ってもらって、無念のほどをぶちまけてもらえばよかった。弁護人側証人に反対尋問して、殺されたのがもしもあなたの一人息子だったら、どんな気持ちだろうと尋ねてみるべきだった。

沖本泰幸

1980-10-15 第93回国会 衆議院 法務委員会 第1号

○小林(進)委員 稲葉委員の発言ではありませんけれども、こういうKDDの社長や室長がともかく一千万円か二千万円の金を自分の私物のように使ったなどということは、東京地検だか公判部だか特捜部だかわかりませんが、そういうりっぱな検事さんが血みどろになって争っていただくような事件ではない、副検事で間に合うじゃないかと言われればそう思う。それこそさっきの安川君あたりで間に合う問題なんじゃないか。

小林進