運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-04-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第8号

録音、録画の場合も、これは公判廷外でなされた供述を記録したものだということであれば伝聞証拠だということになりますけれども、任意性が認められれば、録音という機械的な記録であれば、署名押印がなくてもこれは伝聞例外として採用できるということになります。そこの点では法的には実質証拠として使うこともできますし、要約されて出てくる供述調書と比べたときにどちらが良いのかという問題は私はあるだろうと思います。  

大澤裕

1958-04-15 第28回国会 参議院 法務委員会 第27号

現在までの刑訴を見ても、まあ公判廷外被告人がおらないところで適当に審理を進めるというようなことも例外的には若干あります。しかし、それは公判廷ということは避けておる。私は公判廷だけは、条文の上にまでこういうふうに出してくるということになりますと、何かそこに一つの質的な変化というようなものが始まったんでは非常にやはり問題だと思うのですが、その点、一体どういうふうにお考えでしょうか。

亀田得治

1951-11-17 第12回国会 参議院 法務委員会 第5号

これは公判廷外調書でありますから、読み聞けをして証人署名捺印までその場で取らなければいけないことに訴訟規則ではなつておるのです。それを鈴木判事証人署名捺印をした書類を取つて置いてあとで作成すればいいのではないかというような意を述べたものでありますが、それを高城裁判長が採用しなかつた。

鈴木忠一

1948-06-15 第2回国会 参議院 司法委員会 第41号

百六條、これは新らしい規定でありまして、いわゆる公判廷外における差押及び捜索につきましては、令状主義を取りまして、裁判所と雖も「差押状又は捜索状を発してこれをしなければならない。」そういう規定なつております。從いまして、今までのように、裁判所はみずから外へ出て行つて差押える、捜索をするということはなくなりまして、必ず差押状捜索状を出して個々の令状によつてこれを執行する。

野木新一

1948-06-11 第2回国会 参議院 司法委員会 第40号

若しも訴訟當事者が申請しました證人公判廷外で調べる場合が含まつておるといたしますならば、三百四條の第三項を準用しておいて頂きたい。つまりそれは證人尋問裁判所が先へやるか、或いは申請した當事者が先にやるかという、あの問題であります。あれは公判廷でやる場合と、公判廷外證人を尋問してやる場合と區別する必要は毫末もないと思います。實は三項というのは私が提案して入つたのでございます。

鈴木勇

1948-05-29 第2回国会 参議院 司法委員会 第34号

次に証拠の点でありまするが、公判廷における自白公判廷外自白とを区別せず、自白だけを唯一証拠として有罪認定をすることができないものとし、從來のような自由を偏重する傾向を是正し、又傳聞証拠を極度に制限し、例えば搜査官憲調書やこれに代る証言等は、例外的に、極めて限られた場合にのみ証拠となし得るものとし、その場合を詳細に規定し、証拠一節を設けた次第であります。

木内曾益

1948-05-28 第2回国会 衆議院 司法委員会 第22号

次に証拠の点でありますが、公判廷における自白であると、公判廷外自白であるとを区別せず、自白だけを唯一証拠として、有罪認定をすることができないものとし、從來のような自白を偏重する傾向を是正し、また傳聞証拠を極度に制限し、たとえば捜査官憲調書やこれに代る証言等は、例外的にきわめて限られた場合にのみ証拠となし得るものとし、その場合を詳細に規定し、証拠一節を設けた次第であります。

鈴木義男

  • 1