運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-08-04 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

田村政府参考人 いわゆる公共飛行場と言われます公共の用に供する飛行場につきましては、設置時に国の基準に基づき審査を実施して、その基準に適合していることを確認した上で空港設置許可というのを行っております。  また、国土交通省では、空港管理者に対しまして、国の基準に基づき管理の方法などを定めた空港保安管理規程というものを策定させて、この規程により管理を行うよう義務づけております。  

田村明比古

2010-05-14 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

もちろん、公共飛行場での給油については課税対象であるということは、これは異議のないところではございます。  そもそもヘリコプターは、農薬散布ですとか送電線の巡視あるいは測量等作業に使用されておりまして、作業性格上、その離着陸は、公共用飛行場以外の、山間僻地で、設置をされている場所で行われることが多いわけであります。  

古屋範子

2003-05-16 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

今、空港騒音対策としては、全国の空港一般については、公共飛行場周辺における航空機騒音による障害防止に関する法律、いわゆる騒防法、これによって対策が講じられております。  この法律に基づく特定飛行場が、大阪国際空港、福岡空港など、十空港あります。成田もその一つでありますけれども空港周辺対策空港公団が行う。

大森猛

1996-04-24 第136回国会 参議院 予算委員会 第13号

既に公共飛行場におきましては、特定飛行場を中心に対応が実施されておりまして、大変効果を上げております。皆さんも御案内と思いますが、伊丹空港などでは、音源対策それから数千億を超える防音対策等が施行されまして、既に騒音に関する苦情は激減をいたしまして、出ていってほしいという移転の要求が、残ってくれという存続の方向地元の要望が変わってきておるわけでございます。  

野沢太三

1993-06-07 第126回国会 衆議院 決算委員会 第10号

八木橋政府委員 四百三十兆円につきまして内訳があるというぐあいに私承知しておりませんが、ただいま申し上げました環境保全経費の中における公共事業関係で申し上げますれば、下水道事業費がかなりのものを占めておりまして、そのほか公共飛行場周辺騒音防止対策費廃棄物、これはかなり最近は大きい問題になっておりますが、廃棄物処理施設整備費、その他自然保護対策といたしましては都市公園事業費、また海岸、港湾等

八木橋惇夫

1985-11-21 第103回国会 参議院 運輸委員会 第1号

案内のとおり七十七ぐらいの公共飛行場がある。とりわけ国内空港の拠点になっておりますのは羽田とそして大阪の飛行場である。そのどちらもが非常に厳しい運航規制なりあるいはもう限度いっぱいまで来ておる。ですから、見直しをしようとしましてもその見直しの幅というのは非常に少なくなってくると思いますね。

梶原清

1979-06-01 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

それからもっと古くは、信州の松本空港は、残念ながら、これも夏のある時期名古屋から一便だけ往復を出しているという程度でありまして、実際の公共飛行場としての運用は全然ゼロに近いと言ってもいいと思うんですね。それから福井の飛行場は、これまたつくっても、事業用飛行機の離発着くらいにつくってあるだけで、定期便ははっきり言って一本も入っておりません。  

久保三郎

1979-05-31 第87回国会 参議院 運輸委員会 第8号

これは訓練飛行場でありますが、しかし、自衛隊飛行機は来ちゃ困る、こう言っておる飛行場でございまして、いろいろ問題もございますけれども、新しい飛行場として公共飛行場性格は持っておるわけでございますから、できる限り飛行場の発展の方向でわれわれは対処してまいりたい。  それから、那覇空港は現在の飛行場の延長というところに現在主眼点を置いておる。沖合い展開についてはその次の計画ということであります。

森山欽司

1979-04-18 第87回国会 衆議院 決算委員会 第7号

ところが、開港が近づくにつれて管理者である沖繩県は管制、無線、気象という業務を独自で行うことの困難性とその他主として財政上の理由から、当初の非公共飛行場から公共飛行場への転換を余儀なくされたのであります。私は、この点についていささか疑問に思う諸点がありますので、以下数点確認をいたしておきたいと思います。  

玉城栄一

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

聞いておりましたことは、沖繩県訓練用、非公共用飛行場として本土復帰した四十七年度から国の一〇〇%の補助を受けて関連施設の建設を進めてきたのでありますが、昭和五十三年に至って沖繩県から財政的、技術的理由から飛行場公共化について打診があった、それからこれと別に、南西航空那覇-下地線の開設について積極的な動きを示してきた、だから運輸省としては、沖繩県から県議会の議決があって正式に第三種空港として公共飛行場

森山欽司

1974-10-23 第73回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

これは調布の飛行場というものが戦前から飛行場としての機能を果たしておりまして、それ以来、終戦後も米軍からの接収解除後いわゆる小型機専用の、実態的には公共飛行場として使用されているわけでございますけれども、実は四十七年に接収解除がなされました年に、航空局長から東京都知事に対しまして、これを民間の小型機専用飛行場として使用したいという要請をいたしましたときに、あわせて飛行場としての告示をいたしたいという

中村大造

1974-05-30 第72回国会 参議院 内閣委員会 第24号

これはいわゆる施工業者指定じゃなくて、サッシのメーカーの銘柄の指定と申しますか、標準以上のものの指定ということになるわけでございますが、実は防音工事というものを補助金行政で始めましたのは防衛施設庁が初めてでございまして、最近になりまして運輸省公共飛行場周辺におきましても同様な防音工事が施されるようになってまいりました。

平井啓一

1974-05-28 第72回国会 参議院 内閣委員会 第22号

というものとは、その周辺におきまして住んでいられる住民の方たちが受けられます騒音の度合いというものに、おのずから受ける立場として、物理的な騒音ということじゃなくて、受けますところの騒音の何と申しますか感覚的な面を考えますと、その騒音の量というものはおのずから違ってくる、そういった点を加味いたしましたWECPNLの第一種区域におきましては一応八十五、第二種が九十、第三種が九十五といたしまして、これは公共飛行場

平井啓一

1974-05-28 第72回国会 参議院 内閣委員会 第22号

政府委員平井啓一君) 確かに御指摘のとおり、従来現行法におきましてもボーダーラインというところは、実際は運用上、その現地に即した判断に立つ姿勢というものは必要であるわけでございますが、今度の第一種区域、二種区域三種区域につきましても、新法が発足しまして後は一応八十五、九十、九十五ということで、公共飛行場と同様の形で出発するわけでございます。

平井啓一