運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-11-17 第82回国会 参議院 運輸委員会 第6号

ただ、公共料金抑制策で、国鉄計算政府が曲げるという場合私は政府がしりをふくべきだと思いますし、またそうしなければなりません。ただ、国鉄計算と運輸省の計算とが違う場合がありますね、ありますね。たとえば、あんなことは絶対にないと思うけれども、国鉄がサバ読んでくることだってあるでしょう、実際問題。あるというとちょっと高木さんに申しわけないが、それはあり得るかもしれませんね。  

田村元

1975-12-18 第76回国会 参議院 逓信委員会 第7号

すなわち、これは自民党政府の失政による経済の破綻から狂乱物価を招来させ、それをおさめるためにとられた公共料金抑制策という政府政策目的のために生じた赤字でありまして、これを郵便利用者負担に転嫁させるということは言語道断であり、料金理論上からも許されるべきことではないのであります。したがって、この累積赤字政府の責任において措置するということを、この際、総理から明確にお示し願いたいのであります。

森勝治

1975-05-06 第75回国会 衆議院 本会議 第19号

公共料金抑制策が、一般財政の経費の膨張をもたらす、硬直化要因一つであることは事実であります。これら貴重な財源を、公共料金抑制策のために使うのと、社会保障の充実のために使うのと、どちらが公正であるかという問題も発生しておるわけであります。これまでのような、ただなし崩しの公共料金抑制策は、根本的に真剣に再検討する必要があろうかと思います。  

奥田敬和

1971-02-19 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会農林水産委員会商工委員会連合審査会 第1号

加えて公共料金問題等についても、私は一言しなければならぬと思うのですが、昨年の暮れの公共料金抑制策これが出ました。何回か経済企画庁長官ともやりとりいたしました。その直後一月の初めに、ごく一部分でありますが、バス料金値上げが認可になりました。また、今度の国会には郵便料金値上げ、あるいは電話設備料値上げ電報料大幅値上げ、さらには健康保険料、こういうものがメジロ押しに出てきている。

武部文

1969-01-30 第61回国会 衆議院 本会議 第4号

郵政省と電電公社は、当初一三・五%の電報電話料金値上げをもくろんだのでありますが、政府公共料金抑制策によって、直接的な料金値上げは見送られたのであります。しかるに、それにかわって、基本料金段階制を改正し、二段階ごとに百円から百五十円、つまり、平均三〇%の値上げをすることによって、平年度三百億円の増収を見込んでおるのであります。  第二は、消費者米価の問題であります。

楯兼次郎

1966-06-21 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第44号

また、国が公共料金抑制策によりまして地方公営企業協力を求めたような場合には、また求めようとする場合には、当然これはその収入減に対しまして国が財政上適切な措置を講ずる必要があるものと考えますが、この点はいかがでございますか。  いろいろな項目にわたりますが、まず自治大臣から御答弁を願いたい。

華山親義

1966-05-24 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

「とくに水道事業地下鉄事業等に顕著にみられるように、社会的要請に対応して急激に巨額の建設投資を余儀なくされ、このため資本費増嵩企業経営に大きな負担となってきたこと、」「これら原価上昇に対応して料金改訂を行なう段階に立ち至った企業にあっても国の公共料金抑制策等の制約により適正な改訂が遅れがちであったこと」、「全般的に経営合理化が不徹底であったこと」「これらの事態は、制度の運営面に根差すものも

重盛壽治

1966-02-17 第51回国会 衆議院 決算委員会 第4号

ところが、この原価上昇に対応して料金改定ができておるかというと、いろいろな事情があって、そう簡単に料金改定ができないのみならず、交通事業等につきましては、前に述べました公共料金抑制策等によりまして、料金改定が押えられておるといったようなことでございます。また経営合理化ということも必ずしも行なわれていない。

柴田護

  • 1