運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-03-31 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

いまわが国は狂乱物価を抑えるために公共料金抑制政策をとった、それ続けているわけ、抑制を続けていくわけの予算、それを手直しをする、そういう時期だもんですから、数字とするとやや高目数字が出ますけれども、私は基調としてはかなり落ちつきつつあると、先ほども申し上げましたが、ことしの物価、これは気象的要因、こういうようなことで高い八・九%というような年間上昇率になりますが、それだけにまたこれに比べる来年の展望

福田赳夫

1975-06-25 第75回国会 衆議院 大蔵委員会財政制度に関する小委員会 第1号

田中政府委員 諸公共料金を担当いたしております次長として私の見解を述べさせていただきたいと存じますが、委員長御指摘のとおりに、従来、物価という名のもとにあるいは緊急避難的に公共料金抑制政策がとられてきたことは事実でございますが、財政当局といたしましては、本年度予算を機にいたしまして、財政硬直化の問題というものは非常に大きくクローズアップされておるわけでございます。  

田中敬

1975-05-29 第75回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第13号

そこで、政府につきましては、いわゆる公共料金抑制政策これを堅持してまいっておるわけでありまして、電信の問題、電話料の問題、あるいは国鉄の料金の問題だとか、塩の問題とか、いろいろありますが、それらは本年度内は値上げを凍結する。ただ、たばこですね、それから酒が間接的にそういうことになりますが、それから郵便料金、これにつきましては、ひとつこの際赤字にある程度の改善を加えたい。

福田赳夫

1973-06-14 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

それから、第三点といたしましては、国の公共料金抑制政策というものは誤りである、適時適率料金改定が必要だというように考えた。それから、最後には、インフレーションの傾向というものがだんだん弱まってくる、したがって、公営交通の場合にも、賃金あるいは物件費というものはそれほど上昇はしないと考えた。こういったような前提的な構想の上に旧財政再建計画というものが行なわれたのじゃなかろうか。

中西健一

1972-07-20 第69回国会 衆議院 地方行政委員会地方公営企業に関する小委員会 第1号

地方団体の長や議会の地域住民への配慮あるいは地域住民のいろいろな要請、そういうふうなことが重なり合いまして、また、政府公共料金抑制政策というふうなものも影響いたしまして、タイムリーにこの料金改定が行なわれない。給与改定は毎年やりましたけれども、再建期間中に、四十六年度までに行なわれた料金改定はただの一回であった、こういうことでございます。  

森岡敞

1972-05-24 第68回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第7号

したがって、本土のように物品税が高くついて、しかも関税もついておるというような砂糖とは全く違って安く買えるというような事情がございますし、それからまた、屋良政府公共料金抑制政策これが効を奏して、公共料金本土よりもはるかに安い。それから、特に私指摘したいのは、本土からの大企業の製品ですね、これが、高いのもあるけれども、安いのもある。

渡辺武

1971-02-26 第65回国会 衆議院 本会議 第12号

いま天井知らず物価上昇に対する政府公共料金抑制政策が注目されているさなかに、政府は一体何を考え違いをして、電話設備料引き上げ市内料金実質的値上げ電報料金大幅値げをはかろうとするのか。郵便料金値上げについては赤字理由としている政府が、四十四年度電報赤字を差し引いても二百六十八億円もの黒字である電話料金値上げに、どのような国民の納得し得る理由を持っているのか。

武部文

1969-04-15 第61回国会 衆議院 本会議 第26号

今回の改正案では、その一部を簡易ガス事業として公益性を付与し、料金認可制となるので、今日、都市ガス値上がりを押えているLPGが簡易ガスとなることによって値上がりをもたらし、歯どめの効果を失えば、都市ガス値上げを誘発するおそれがあり、いまや公共料金抑制政策物価問題の中心であるが、料金決定はどのようにするのか、また、特に容器売り等、LPガス販売価格が地域的に不均衡がある事態をどうするのか、通産大臣並

佐野進

  • 1