運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1977-03-02 第80回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

特に私は郵政事業なんかを見ますと、電波特別会計になっておりますし、郵政は貯金、保険その他特別会計でやられておりますけれども、そういった全体の経営を一体どうするか、これは大臣お読みになっていると思いますけれども、「郵政事業経営形態公社化することの是非に関する答申」というのが出ておりますが、これではむしろ公共企業体化方向答申趣旨は出ているわけです。

鈴木強

1971-04-13 第65回国会 参議院 逓信委員会 第9号

ありますが、それはそれとして一応方向としては国有国営化あるいは公共企業体化ですね、この二つに一つしかないと思うのですよ。まさか民営にするということはないでしょう。電電公社なんというのはもうかりますから、もともと資本家連中というのは、電電民営にしようとしたのですよ。ところが、なかなかそれはできないから公共企業体になったというのです。向こうは魅力があります。

鈴木強

1970-04-13 第63回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

片や、そういう動きについては、全国民間保険会社あるいは銀行筋、こういうところがら、これ以上公共企業体化してやられたんじゃかなわぬという抵抗はあるでしょう。また、大蔵省大蔵省として、公社にした場合の地方交付税納付金の問題もあります。国有国営として公租公課を免除しておったものが、その後ああいう交付金という形でもって地方自治体に出ていく。自動車も全部地方税がかかってくる。

鈴木強

1953-02-28 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第25号

面につきまして、一部民間の手も借りるということにつきましては、公社公共企業体として従来の国営から離れて、一方において公共的な見地から全般的なこういう公共的な事業というものを経営するという面と、一方においてできるだけ企業的な面を発揮して行つて電気通信サービスを向上するという面の双方の面から見ましても、これらの一部の点を民間の手にゆだねるということが、ただちに公共事業としての電気通信事業全部の公共企業体化

金光昭

1952-06-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第40号

数年来懸案でありました政府電気通信事業公共企業体化を機会としまして、今般電信法その他電気通信関係法規の全面的な改正整備がなされることになつたわけでありますが、私は非常に疎漏でありますが、法案を通読しまして、大体の趣旨には賛成をいたすものであります。  今回の電気通信法案の特色の第一は、通信関係法規体系化ということが一つうたわれております。

杉村章三郎

1952-06-07 第13回国会 参議院 電気通信・人事連合委員会 第2号

併し私の御質問申上げている点はそういう点ではなく、今大臣がおつしやるように成るほど今度の公共企業体化等の法律によりますと、資金獲得上の範囲、限界というものが、かなり大臣のおつしやるように拡充されております。そうして又拡充することに今度の法案の目的があり、そうして拡充し、その資金を獲得するというところに初めて公共企業体なつた場合の事業経営の有利な部面が出て来るわけでございます。

千葉信

1952-06-07 第13回国会 参議院 電気通信・人事連合委員会 第2号

千葉信君 御承知の通りに国有鉄道における公共企業体化の問題は、勿論その直接の原因となりましたのは昭和二十三年七月におけるマツカーサー書簡の示唆にあるということは明らかでございます。ですから鉄道公共企業体にいたし、或いは専売事業公共企業体に移行せしめるという問題については、当時の日本における客観情勢というものが一応考慮されなければならない。

千葉信

1952-05-28 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第27号

小笠原二三男君 関連しましてはあとでお尋ねしますが、この経過としまして、電話電信復興審議会ですか、並びに政令諮問委員会が、審議の過程において公共企業体化すべきだという結論を出す場合に、会社案というものに対して一般的に、或いは部分的に検討を加えたことがあるのかないのか、あつたとするならばその点で政府が関知している限りのことについてお伺いしたい。

小笠原二三男

1952-05-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会郵政委員会連合審査会 第1号

しかるにその後幾ばくもなく、朝鮮動乱の勃発に伴い、関係筋の意向もありましてひとまず見送りとなつていたのでありますが、昭和二十六年八月政令改正諮問委員会は、行政機構改革の一環として電信電話事業公共企業体化することを政府答申し、政府においては愼重審議の結果、今回電気通信省を廃止し電信電話事業日本電信電話公社経営させることに定め、ここに日本電信電話公社法案国会に提出して御審議をお願いする運びと相

平井太郎

1952-05-14 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第21号

このため昭和二十四年七月に内閣に設けられました電信電話復興審議会は、昭和二十五年三月三十一日に電信電話事業民営長所最大限に取入れた公共企業体に運営せしめることの必要性政府答申いたしたのでありますが、同年四月二十六日衆議院公共企業体移行促進決議をされ、公共企業体化機運は熟して来たのであります。

佐藤榮作

1952-05-13 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第19号

このため昭和二十四年七月に内閣に設けられました電信電話復興審議会附和二十五年三月三十一日に電信電話事業民営長所最大限に取入れた公共企業体化することの必要性政府答申いたしましたのでありまするが、同年四月二十六日、衆議院公共企業体移行促進決議をされ、公共企業体化機運は熟して来たのであります。

平井太郎

1951-11-10 第12回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

いわゆる政令諮問委員会というものが内閣におきましてどの程度の重要性があるか存じませんけれども、この答申書によりますと、行政機構改革の点につきまして、御承知のように電気通信事業公共企業体化に伴い、電気通信監督及び電波監理事務郵政事務とを統合して通信省を設けるということがあるのであります。

松澤兼人

1951-10-27 第12回国会 参議院 電気通信委員会 第5号

そういつた点からやはり非能率的な部面が出ておるということを痛切に感じておるわけでございまして、私ども世上聞くところの電気通信事業公共企業体化ということにつきましても、先般の松山全国大会におきまして真剣に討議いたしました結果、やはり現在の電気通信事業というものは、私ども組合として考える社会化方向に逆行するものではないか、いわゆる国有国営という形自体は、私ども社会主義を念願しておる者としては肯定するものではございますけれども

鈴木強

1951-08-15 第10回国会 衆議院 郵政委員会 第10号

こういうことを考えますので、私はこの電通事業公共企業体化ということについても、相当研究しなければならぬと思う。むしろそういう方向に持つて行くよりも、これも全面的な民間企業に移して、民間人の奔放な、しかも事業自体としての採算のとれるような経営に移した方がかえつてよいのではないか、こういうような考え方をさえ実は私は持つているようなわけでございます。  

石原登

1950-11-20 第8回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

昨年六月国有鉄道公共企業体化に伴い、運輸省は六局三外局となり、国有鉄道運輸省から分離して、国鉄経営に專念することになつたのであります。国有鉄道に対する運輸大臣監督権は、日本国有鉄道法国有鉄道運賃法等によつて定められ、予算の審査、運賃設定変更新線の建設、営業の休廃止許認可等行つておるのでありまして、国有鉄道事業に対する最終的責任は、依然運輸大臣にあるのであります。

坪内八郎

1950-04-27 第7回国会 衆議院 通商産業委員会 第38号

今澄委員 そういうことならば、何もあらためて九つにわけて民間企業としてやるよりも、私は今のまま日発においてこれを公共企業体化してでもやつた方が、非常にいいという結論に、今の大臣の御答弁からでは到達すると思いますか、一応その点は讓ります。  そこで私はこの日発の分断の問題は、集排法再建整備法との両法の適用を受けるのか、今のお話から見てもほんとうであろう。

今澄勇

  • 1
  • 2