運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-03-11 第142回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

その中で社長が言っているのは、「NTT設備投資には公共事業的色彩もあるが、投資判断の尺度を変えた結果、投資額が減ってもやむを得ない」、つまり、公共的必要がある事業でももうからなければやらない、こういう宣言をしているわけですね。  どう見ても、NTTの今度の市内電話の割引問題を見るときに、国内あるいは国外との競争に勝つためには、ユニバーサルサービスは重荷だ。

矢島恒夫

1970-03-27 第63回国会 参議院 商工委員会石炭対策に関する小委員会 第2号

したがいまして、いまの復旧関係法律が二十七年にできました当時は、加害者被害者——法律には加害者ということばはありませんけれども、通俗にわかりやすく加害者被害者と申しておきますが、その損害を与える原因作成者被害を受ける被害者との間の損害賠償、そして損害賠償ならば御承知のとおり原則として民法関係の問題でありますが、私法関係の分野の問題であったわけでありますけれども、公共事業的色彩を持ってきた以上

天日光一

1952-06-19 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第53号

従つて鉱業権者がこの補償の義務のために出される金と、かてて加えて公共事業の見地から仕事を施行するということに相成るものと考えますので、この公共事業的色彩のものについては公共事業としての補助金が行く、こう考えておるわけであります。従いまして現在決して公共事業経費は十分とは言えないのでありますが、差当りのところは、この経費の各省における重点的な配分として考えて頂きたい、こう考える次第であります。

河野一之

  • 1