運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-02-24 第174回国会 衆議院 総務委員会 第4号

それが高金利の地方債公債負担を二千四百億程度軽減するんだと。  こういう手法というのは今後ともとり続けていく、あるいは、これは原資があるわけですから、その部分には限界があると思うんですが、そのときにどうするのかという問題が出てくるんですが、大臣、その点についてはどのように考えていますか。

重野安正

2004-03-24 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

どうも、私はそこにもう意図がこういうところにあるんじゃないかと考えているんですが、この隠れ借金一兆六千五百五十四億円を、借金公債でもって振り替えると、実質的な公債負担は三十八兆二千四百五十億円。これを入れると歳出総額は八十三兆七千六百六十三億円。これで税収を割り返すと五〇・八%から四九・八%と、要するに五割を切るんですよ。  ということは、国の歳入をある意味では税収でもって半分も賄えないと。

峰崎直樹

2003-03-06 第156回国会 衆議院 総務委員会 第6号

これについては別途の方法を考えなければいけませんし、地方だけいえば毎年の元利償還の返還がかなりきつくなってきますけれども、それはもう委員御承知のように、毎年度地方財政計画策定を通じて、当年度公債負担を全部のみ込んでそこで処理していく、足りなければまた特別の手当てを講ずる、毎年やっていることと同じことです。そういうことで将来とも対応していく、こういうことになると思います。  

片山虎之助

2002-08-28 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

しかし、自治体財政を見る一つ指標公債負担比率起債制限比率を見ますと、まず公債負担比率ですけれども、合併当時の一九九九年は一六・三%でした。二〇〇〇年度が一七・二%、二〇〇一年度見込みは一八・六%、二〇〇二年度見込みもまた上がって一九・六%になっていますね。で、二〇〇五年度からは危険ラインと言われるいわゆる二〇%を超えた公債負担が続くことになっているんです。

大沢辰美

2002-03-05 第154回国会 衆議院 総務委員会 第4号

市町村財政状況を見ます場合に、決算から実質収支で見ますとそういうことになりますが、そのほか、個別に見ていく際には、例えば、起債制限比率状況であるとか、公債負担比率状況であるとか、経常収支比率状況であるとか、またトータルとして財政力指数がどういうふうに推移しているか、こういう指標で見ていく必要があろうかと思いますが、現在、個別にはそういう指標を持っておりませんので、そういうことで失礼させていただきたいと

林省吾

2001-11-22 第153回国会 参議院 総務委員会 第8号

もう一つは、起債制限措置が発動されない団体でありましても、この比率が高い市町村に対しまして、自主的に公債負担適正化計画策定していただきまして、起債制限比率を引き下げていこうという市町村に対して財政上の支援措置を講じるなど、準用再建団体に陥る前の段階で自主的な健全化の取り組みを支援もしている、こういうふうにしているところでございます。

遠藤和良

2000-04-20 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

国の財政と同様に、地方財政地方債依存度は一二・五%でございますし、あるいはまた公債負担比率が一五%以上の、危険シグナルまでいくかどうかわかりませんが、そこまでいく市町村が約六割、六〇・二%あるというこの現状を見ますると、なかなか地方財政の立て直しには努力が要ると私は思っているのです。  そこで、ひとつお聞きしたいのでありますが、今全国地方競馬がございます。

栗原博久

2000-02-22 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

そこで、大蔵大臣にお伺いいたしたいと思いますが、平成十二年度末には借入残高百八十七兆円、公債負担比率一五%以上の危険団体全国の約六割を占めるという段階で、現在の地方財政危機的状況において、天下国家の台所を預かる大蔵大臣として、どのような認識を持っておられるか。また、今後具体的にどのような対策を検討しておられるか、お伺いしたいと思います。

桜田義孝

1999-02-18 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

財政状況といえば、巨額の今の借入金残高年度末で百七十六兆円ということで、地方債残高が百二十七兆円、そして普通会計負担分企業債二十七兆円、そして国庫負担分を除く交付税特会借入金が二十二兆円というふうになっておるわけですが、特会借入金は、いずれこれは返済していかなければならないわけでありまして、いわば交付税先食いであり、将来の交付税収入を減少させるというものであって、将来の公債負担が増加して、財政

白保台一

1998-12-10 第144回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第4号

私は、減税による公債負担の急増というのが自治体財政硬直化、とりわけ今まで不交付団体と言われたところの財政硬直化につながっているのではないかなというふうに思っているわけであります。  来年度恒久的減税という部分も含めて実施をされるわけでございますけれども、この間、自治大臣努力地方負担については軽減をされるということになってまいりました。

高嶋良充

1998-12-10 第144回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第4号

そこで、公共事業との関係も含めて自治省にお尋ねをしたいんですが、地方自治体のこのような借金というか公債依存度、それから公債負担率一五%以上の団体数、また経常収支比率年度ごとに非常に悪化をしてきているというふうに思うんですが、それらについて簡単に数量的に明らかにしていただきたいと思います。

高嶋良充

1997-03-17 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

それは公債負担比率というのがあります。いわゆる公債費に充当された一般財源一般財源総額に対する割合を言うものです。これが一五%を超えますと警戒ラインと言われていまして、二〇%を超えると危険ライン。二〇%を超えますと、まず起債はほとんど許可されないということです。ちなみに、本年度のこの比率全国平均一三・八%ですから、警戒ライン以下ということになります。

山口哲夫

1997-03-13 第140回国会 参議院 予算委員会 第9号

また、公債負担比率が一五%以上の団体の数、あるいはその予備軍と見られる一〇%、一五%の公債費率を持つ自治体がかなりの数を占めております。  こういう点から考えて、地方税は伸び悩んでおります。伸び悩んでおると同時に、新しい要求、社会保障の問題とか災害に強い町づくりとかというような問題を地方自治体は掲げているわけであります。

中島眞人

1993-06-03 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

自治省は九二年度までは、地方債計画策定方針の中で、近年における地方公共団体公債負担増高状況を勘案して引き続き地方債抑制に努めると、こういうふうに抑制に努めるということをはっきりうたっていたはずであります。  ところが、ことしになりますと、九三年度にはその文言がなくなっています。これまでの借金抑制の基調の方向を示したそれの縛りを私は解いたという点でこれは極めて重視するわけであります。

有働正治

1993-06-01 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

これに加えて、景気対策での地方債の大増発は、自治体公債負担比率の増大をもたらし、かつてのオイルショックによる地方財政危機の再燃を懸念させるものであります。  以上が本法案に反対する主な理由でありますが、最後に、自治大臣も認められました独立共有財源としての地方交付税の性格を政府が厳格に尊重するよう求めて、私の討論を終わります。

有働正治