運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2855件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-26 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第15号

次に、所得税法等改正案及び公債発行特例法改正案を一括して議題とした後、財政金融委員長が報告されます。次いで、勝部賢志君、音喜多駿君、上田清司君、大門実紀史君各々十分の討論の後、両案を採決いたします。採決は二回に分けて行います。  次に、在外公館名称位置給与法改正案について、外交防衛委員長が報告された後、採決いたします。  

岡村隆司

2021-03-26 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

二 日本国憲法予算の単年度主義を定める意義に鑑み、財政規律の維持、特例公債発行額の抑制等は、財政民主主義に基づく国会の責務であり、権能であることを踏まえ、再考の府である参議院として、令和年度から令和年度までの特例公債発行に対する抑止力を十分に発揮できるよう、政府は、単年度ごと財政健全化目標進捗状況やその目標達成に向けた課題等に関し、国会に対する説明責任を十分に果たすこと。  

牧山ひろえ

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

何といったって財政が安定しないと迷惑を受けるのは国民ということになりますので、政争なんかでこういったことをやるのはいかがなものかということで、前回三党でお決めいただきましたあの法案というか現行法というか、そういったものと同様に今後五年間の特例公債発行する根拠とさせていただいたんですけれども。  

麻生太郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

先日の本会議において、特例公債法を単年度立法とした意義について、昭和五十年十二月の大平正芳大蔵大臣答弁を踏まえた質問をしたんですけれども、財務大臣から十分な御答弁がいただけませんでしたので、またこの議題になったんですが、しかし、大臣が御答弁されたように、例外である特例公債発行財政法第四条の例外中の例外であり、単年度立法の重要な意義であった特例公債発行抑制することは今なお重要と認識されている、

牧山ひろえ

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

そうすると、何をもってこれから、この特例公債発行は、現実的に誰がやってもこれからずっと続くだろうというのは分かるわけですけど、この特例公債法が五年後また延長されるかもしれない。こういうときに、これはもう財政健全化だけ掲げれば特例公債法の三条を満たしているというふうにしちゃえば、もう何というんですか、ずうっと、ずうっとこれは提案できてしまう、提案することは可能になるということになりませんか。

大門実紀史

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

こうした中、最近における国の財政収支が著しく不均衡な状況にあることに鑑み、令和年度から令和年度までの間の財政運営に必要な財源確保を図るため、これらの年度における公債発行特例措置を定めることとし、本法律案を提出した次第であります。  以下、この法律案内容につきまして御説明を申し上げます。  

麻生太郎

2021-03-10 第204回国会 参議院 本会議 第8号

菅総理特例公債発行について一年ごとの仕組みに戻すというリーダーシップを発揮する気持ちはありませんか。御答弁願います。  菅総理には、頭の痛い問題続出の中でありますが、日本国日本国民のため日夜御尽力いただいていることに感謝を申し上げ、質問を終えます。  ありがとうございました。(拍手)    〔内閣総理大臣菅義偉君登壇、拍手

上田清司

2021-03-10 第204回国会 参議院 本会議 第8号

こうした中、最近における国の財政収支が著しく不均衡な状況にあることに鑑み、令和年度から令和七年までの間の財政運営に必要な財源確保を図るため、これらの年度における公債発行特例措置を定めることとし、本法律案を提出した次第であります。  以下、この法律案内容につきまして御説明を申し上げます。  

麻生太郎

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

私は、会派を代表して、財政運営に必要な財源確保を図るための公債発行特例に関する法律の一部を改正する法律案反対討論を行います。  我が国財政は、従来より非常に厳しい状況に置かれているところ、今般の新型コロナウイルス感染症に係る経済対策のため、令和年度九十兆、令和年度三十七・三兆と、かつてない莫大な特例公債発行により、更に悪化の一途をたどっております。  

前原誠司

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

年度予算案は、歳入不足を補うために四十三兆五千九百七十億円の公債発行を計画しています。政府の来年度税制改正においては、大企業税負担を軽減するために二〇%台までに引き下げられた法人実効税率には手を触れず、研究開発減税などの大企業優遇措置を温存するなど、担税力に応じた税制を中心とする歳入抜本改革には全く踏み込んでいません。  

清水忠史

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

ところが、その年限が切れる平成二十八年には、安定多数を政権与党が持つという、平成二十四年とは全く異なる状況にありましたが、厳しい財政状況がある中で安定的な財政運営確保するためという理由により、再び複数年度、今度は五年間特例公債発行を認めるという時限的措置として成立いたしました。  しかし、五年間の時限的措置なのですから、五年経過したら元に戻すのが筋というものでございます。

青山雅幸

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

次に、公債発行特例法案についてです。  この法案は、二〇二一年度から二〇二五年度までの五年間、特例公債発行を自動的に認めようというものであります。  財政法第四条は、原則、公債や借入金を認めていません。これは、過去の戦争で、戦費調達のために大量の国債発行し、国家財政国民生活を破綻させた痛苦の教訓によるものです。

清水忠史

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

野田(佳)委員 特例公債発行が常態化してしまったということは本当に残念なんですが、ただ、常態化しても、かつては予算特例公債一体成立をさせてきました。  特に平成に入ってからはほぼ同時に成立をしているということだったんですが、崩れ始めたのが二〇一一年、菅直人内閣のときでして、私はそのとき財務大臣をしていました。苦労しましたけれども、結局、その特例公債法成立をしたのが八月だったんですね。

野田佳彦

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

角田政府参考人 こちらの「国債整理基金資金繰り状況等についての仮定計算」ですけれども、これはどこかに書いてあると思うんですが、試算の前提の一ポツでございますけれども、令和年度以降、新規公債発行額は令和年度の差額と同額、金利は六年度と同水準と仮置きしたので、計算ができているということでございます。

角田隆

2021-02-19 第204回国会 衆議院 本会議 第9号

私は、立憲民主党・無所属を代表して、ただいま議題となりました公債発行特例法改正案について質問いたします。(拍手)  質問に先立ち、新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになった方々に、心よりお悔やみ申し上げます。また、現在、治療ないし療養中の皆様に、お見舞いを申し上げます。  そして、東日本大震災から十年の節目を目前にして、私の地元岩手県を含め、東日本を大きな余震が襲いました。

階猛

2021-02-19 第204回国会 衆議院 本会議 第9号

こうした中、最近における国の財政収支が著しく不均衡な状況にあることに鑑み、令和年度から令和年度までの間の財政運営に必要な財源確保を図るため、これらの年度における公債発行特例措置を定めることとし、本法律案を提出した次第であります。  以下、この法律案内容につきまして御説明申し上げます。  

麻生太郎

2021-02-19 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

こうした中、最近における国の財政収支が著しく不均衡な状況にあることに鑑み、令和年度から令和年度までの間の財政運営に必要な財源確保を図るため、これらの年度における公債発行特例措置を定めることとし、本法案を提出した次第であります。  以下、この法律案内容につきまして御説明申し上げます。  

麻生太郎

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

足下の令和年度予算一般会計の規模が百六十兆円ということで、新規国債発行額も九十兆円ということで、公債発行残高は現時点で九百六十四兆円に及ぶということです。税収についても、新型コロナウイルスに伴う措置経済への影響で、当初の見積りの六十三・五兆円を下回るということでありますけれども、これまで以上に賢い支出や歳出改革が求められる状況ではあります。  

秋野公造

2020-03-27 第201回国会 参議院 予算委員会 第16号

国会冒頭で行われた安倍総理施政方針演説には、公債発行を八年連続で減額させたという文言が入りました。しかし、八年連続で減額したのは本予算ベースだけです。補正予算を合算した実際の公債発行額は、平成二十八年度は前年度よりも多く、また、この令和年度も前年度より多くなることが見込まれています。これが財政実態です。

片山大介

2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号

国会冒頭で行われた安倍総理施政方針演説には、公債発行を八年連続で減額させたという言葉がありました。しかし、八年連続で減額したのは本予算ベースだけです。本予算を合算した実際の公債発行額は、平成二十八年度は前年度よりも多く、また、令和年度は前年度より多くなることが見込まれています。これが日本財政実態です。八年連続公債発行を減少させたと説明しておきながら、実際の公債発行額は増やしています。

石井苗子

share