運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-11-01 第82回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

そういうことをあれこれ考えますと、地公企労関係のこの労使関係が円滑に成立するには、管理者に十分な交渉能力というものが持たせられなくちゃならないんだろうと思うんです。地公企労法公営企業労働者団交権を認めたということは、その意味管理者の完全な交渉能力を前提としたものでありましょう。

和田静夫

1970-04-09 第63回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

これは内容はもちろん公務員関係——国公地公公企労、地公企労関係労働基本権の問題ですけれども、公制審そのものは、これはやはり国際的な関係のある中から生まれた問題であって、したがって、あまりこれが長く延びていくということは、これは国際信義の上からもおもしろくないと私どもは考えておるわけです。

占部秀男

1967-06-15 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

それから地方公企労関係は労働省でありますか、お答えいただきたいのです。まず、休職が終わって復職するときの処遇がどうなるかということ。中身を見てみると、法改正がなくてやれるもの、やれないものがある。ということは、三年間専従して休職すると、俸給表の面からいって大体三号落ちるわけです。それで、じゃあ三号落ちたのを法規の範囲内でいきなり三号回復ができるか。

大出俊

1967-06-15 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

私は早く公務員制度審議会を開いていただいて、これから御質問申し上げるたくさんの問題について、特に地方公務員、それから地方公営企業職員、それからかって準用であり多少手直しをしております小規模地方公企労関係団体等々に関する問題とのかね合いというものがありまして、本来ならば、それらのことを先に片づけなければいけないのに、公企労法改正が出てきてみたり——あのときに今日の次官の柴田さんにるる申し上げて、たいした

大出俊

1966-10-13 第52回国会 参議院 文教委員会 閉会後第3号

そういうことは一体無理なのかどうか、これは総理府の総務長官が来てからじっくり聞こうと思うが、文部大臣はそれは御理解されているから、お二人そろって私の納得のいくように御説明いただきたいと思うが、労働大臣は何といっても日本労働行政のあれですから、だから、これはもう民間であろうが、官公庁関係であろうが、公企労関係であろうが、何でもかまわない、これについてやっぱりはっきりした労働行政の立場からの意見を述べてもらわなければならないという

小林武

1966-06-09 第51回国会 衆議院 地方行政委員会 第41号

協約締結権を持っておりますから、そこで地方公企労関係組合賃金が上がる、こういう段階になって調停制度仲裁制度を使った。その場合に、この法律の「当該地方公営企業経営状況」、つまり経営状況は非常に悪くて金がない。金がないということになりますと、条例事項を合わせてこの賃金の引き上げはとめられてしまう、こういう結果になって、仲裁持ち込みようがないことになる。

大出俊

1962-08-24 第41回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

ところが単純労務なり地方公企労関係の問題については、労働関係基本法があるのですね。しかもその基本法に規定していない問題については、労働三法を適用すべきであるという点が明らかになっているわけです。つまり労働組合法その他が適用される。そうしたらその適用の中で、地方公企労法なりあるいは単純労務の政令、これで特殊に規定している。根本はやはり労働組合法なんです。これは局長も是認されると思うのです。

占部秀男

1962-08-14 第41回国会 参議院 内閣委員会 第2号

なぜ国家公務員に対して給与勧告がなされるかということは、もう労働大臣も、労働大臣であるからその点は十分御存じだと思いますが、公企労関係仲裁裁定、そういうものとはきわめてその性格が変わってきておると思うのです。公務員には御存じのように、国家公務員法、また並びに、地方公務員法によっていわゆる団体交渉権すら否定されるような状態にある。

山本伊三郎

1960-04-14 第34回国会 参議院 内閣委員会 第19号

しかし、少なくとも公務員労働三権は取られておるという実情において、人事院がもし存置するとなれば、少なくとも一般民間なり公企労関係が持っておるような、そういう中立的にはっきりと両者の問題、係争問題、紛争を解決できるような権能を持ったものに変えなければならぬ、これはわれわれの主張であります。

山本伊三郎

1960-03-28 第34回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第4号

だから今の公企労関係組合というものは必ず一ぺん何かけんかしなければならぬという段階になっているわけです。もちろんいきなり中労委にかければいいじゃないかといったところで、団体交渉で何一つとれるものがないでしょう、予算を裏づけする限りにおいては。それはさまった予算を限って右を左にすることはできるでしょうが、しかし、それは給与予算の総ワクですからどうしてももらえる筋合のものです。

永岡光治

1957-03-18 第26回国会 衆議院 予算委員会 第18号

ここで私が質問をしようとする中心はどこにあるかと言えば、今日公企労関係ベースアップの問題は年中行事化そうとしておる。しかもマンネリズムに陥ろうとしておる。このことは政府とその企業に働く労働者との関係だけではなくて、国民全体に与える影響がきわめて甚大であり、国の経済を左右する上にも大きな事柄である。と同時にこのことは日本労使関係を一つ規律する大きな目安とも相なるものであります。

井堀繁雄

1957-03-15 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第24号

もう一つは、すぐそれが転じて公企労関係給与均衡という意味でまた問題があります。人事院勧告の前提条件なるものは民間給与との均衡、こういうことである。こういうふうにあちらこちらに責任を転嫁するという事実の上に立って労使関係を合理的なものに推し進めていくことは木によつて魚を求めるような困難なことではないかと思う。

井堀繁雄

1956-01-31 第24回国会 衆議院 本会議 第5号

約三ヵ年の久しきにわたって固定された公務員ベースアップせんとする熾烈なる要求が今や行われ、国鉄を初めとする公企労関係労働者も一斉に要求し、調停に付しているのであります。一体、政府は、これに対していかなる処置をとられんとするか。日経連は、公務員ベースアップ民間給与にもたらす影響を非常におそれて、猛烈に政府を牽制しているが、一体どういうお考えであるか、お聞かせ願いたい。  

多賀谷真稔

1955-06-21 第22回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

この間の話では、総体の三〇%は公企労関係、国家公務員地方公務員で、残り七〇%が民間だ。民間のうちでも健康保険適用を受けている者が大部分だ。こうなってくると、さっき私が言いましたように、健康保険は千分の三十二・五、さらに厚生年金は、私が計算したように最高額を押えて、年間二十万円のものを押えてきて千分の十七・五ぐらい、これはもう少し落ちるかもしれない。

横路節雄

1954-12-20 第21回国会 衆議院 人事委員会 第5号

その場合、支給額各省別にまちまちになるというおそれを私は感ずるわけですが、そうなりますると、本来の趣旨である、できる限り均衡をとるといつた趣旨が没却されますので、この点については大臣はどうお考えになつておるのか、閣議あるいは政府方針として、ともかくある一定額一般公務員公企労関係とのバランスにおいて支給されるという方針のもとに、各省から予算洗つて支給額を決定する、こういう取扱いをされておるのかどうか

辻原弘市

1952-06-11 第13回国会 参議院 労働委員会 第15号

先ず第一にこの地方公企労法案というものの対象の問題でございますが、御存じのように一昨年の十二月の八日に地方公務員法が通りまして、そのときに只今私の前に公述をいたしました中山さんの属しております市内電車であるとか或いはバス等のような公企労関係又私たちの組織に大部分を持つております單純労務関係は、身分は公務員であつても、実体は私企業と何ら変りはない、従つて附則二十項、二十一項で労働組合法適用をするような

占部秀男

  • 1