運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
109件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-03-30 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

港湾管理者たる大浜市長は、八重山群島は今次沖縄戦犠牲者三千六百名を出しております。日本軍マラリア地域に現在の石垣地域からも当時の住民を移して、そして、結果として三千余りの人間を、マラリアにかかりまして死んでいっております。したがいまして、沖縄全体としても軍事に対しては厳しい姿勢がありますが、この石垣八重山群島はそういう戦争の教訓のあるところです。

山内徳信

2008-03-28 第169回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

沖縄本島の離島、宮古群島とか八重山群島そして北部市町村長たちとお話合いをしましたときにも出てまいりましたのが医療の問題でした。とりわけ、宮古に参りましたときに、産科の医者がいないと、そういう自治体がございました。ところが、その自治体日本一出生率の高いところと。赤ちゃんを産むのにその島からさらに次の宮古島市に船で移らなければいけないと。

山内徳信

2004-03-18 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

例えば、私の出身地八重山群島というのがありますが、石垣島なんかでもそうですけれども、黒島というのがその近くにありますが、この島なんか、人口二百人、牛二千頭、こういったことでもって一生懸命やっている。しかも、今竹富町長をやっている方が県の畜産公社専務理事をやっていて、ダニ撲滅について一生懸命取り組んで、ここ数年前にダニ撲滅が成功した。

白保台一

2000-03-24 第147回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

そういう意味で、これはもう四度目の候補地決定でありますので、今後の八重山群島あるいはとりわけ石垣市の産業経済振興、特に観光産業の推進ということを考える場合、あるいはその活性化を目指すという意味では、これまでの二十数年のタイムロスを埋めるように、むしろ前倒しで諸計画を推進していかなければならないと私は思うのですね。

上原康助

1998-04-30 第142回国会 衆議院 本会議 第34号

総理は、沖縄本島はるか南五百キロの八重山群島や先島群島漁民の声を聞いたことがございますか。彼らの漁場には、一昨年三月、中国のミサイルが撃ち込まれ、既に年中行事のように中国政府海洋調査船が、ここは中国の海である、本船には何ら違法はないと我が海上保安庁の巡視船に応答して、平然と調査をしております。今現在も領海を侵犯した中国の船がおるのでございます。  この事態に対し、彼ら漁民はどう言っているか。

西村眞悟

1997-09-04 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会遺伝子組換え食品の表示問題等に関する小委員会 第4号

DDTは、私も首に振りかけられた世代ですけれども、魔法の薬のように言われて、八重山群島の奇跡というんですか、あそこでマラリア撲滅するのに非常に力があったとか言われておりますが、DDTでもう奇跡的なことが起きたわけですね。  

神山美智子

1997-02-27 第140回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

稲垣国務大臣 上原議員から御指摘になったように、沖縄本島あるいは宮古八重山群島等を見てまいりましても、また、沖縄本島を見ても中南部北部では確かに基本的な条件の違いがあるわけでございまして、北部圏は豊かな自然環境を有しておるものの、中南部圏に比べまして、言ってみれば人口や諸機能の集積に相対的な立ちおくれが見られると思います。

稲垣実男

1997-02-27 第140回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

そして、当時の農林大臣落成式のあいさつがありますけれども、「本日ここに、」から始まりまして、国民共通農業を守るためにと書いてありまして、沖縄八重山群島石垣島中央以南に広がる三千七百ヘクタールの農地に農業用水安定供給を図る国営かんがい排水事業、宮良川地区が完成の運びとなりましたことはまことに意義深いものがあります。

下地幹郎

1995-12-06 第134回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

前原委員 一九四七年に刊行されました「八重山民生衛生部業績別冊」というものに所収されている「一九四五年戦争による八重山群島マラリアについて」という記述を読みましたならば、強制疎開による死亡者は三千七十五名ということであります。  確かに戦争というものの中で、戦闘あるいは空襲による死亡者あるいは障害を持たれた方、また物資や医療の不足による疾患というものがあり得ると思います。

前原誠司

1993-11-10 第128回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

残りました八重山群島につきましても、平成元年十月から根絶防除を実施してきた結果、本年のつい先ごろ、十月二十九日に根絶宣言をするに至ったところでございます。これによりまして、根絶事業開始以来二十二年になりますか、二十年余、沖縄全域からウリミバエが一掃されたということになるわけでございます。

瀧川哲男

1992-04-22 第123回国会 衆議院 外務委員会 第7号

翌明治二十九年には沖縄県庁がそれを沖縄県の八重山群島の中に編入をいたしました。国土標識の標ですか、柱ですか、こういうものを設置いたしましたり、諸般の措置を講じたはずであります。そのとき日本政府がとりました領土権取得の原因は、国際法上有効な無主物先占理由にしたものだと考えます。そのとおり間違いないでしょうか。

宮里松正

1992-04-06 第123回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

今、厚生省の方がお示しになられましたように、そこに生活する住民方々の疾病の予防と治療という、そういう住民と親しい関係信頼関係を持って医療を提供しているということ、それからさらに高齢社会に向かいまして、現在もそうでございますけれども、お年寄りの方々健康管理や病気の不安に対していろいろ話し相手になってくださっているとか、それから今、介輔の方が久米島とか宮古島とか八重山群島黒島、西表島などにおられますけれども

針生雄吉

1992-03-26 第123回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

八重山群島におけるマラリアで亡くなられた方の問題であります。この人たちは適切な措置さえ行われておったらとうとい生命を失わなくって済んだはずの戦争でございます一現地の統帥の人権を預かる司令官がやっぱり作戦を誤った結果であります。  理由は、敗戦の四月一日にアメリカ軍沖縄本島に上陸をしておりますが、九十日間の戦いを済ませてアメリカ沖縄戦の終結を宣言いたしております。

山田耕三郎

1992-02-27 第123回国会 衆議院 環境委員会 第2号

しかし、ここ二十年ばかり私は沖縄が好きでよく沖縄八重山群島というところで海へ潜ったりして写真をとったりなんかしている。そんなところへ行っても缶からなんかぼっと落としてあることがあるのです。リサイクルするにしても、落とされたらどうしようもないのです。私どもの郷里でも道路をつくるとそこの横の畑は缶だらけになります。

中村正三郎

1991-09-25 第121回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

戦争中に八重山群島の中の石垣島、波照間島でアラリア地帯に軍命で避難をさせられたというようなことから、今マラリアのいわゆる犠牲者約三千名とも言われあるいは三千五百名とも言われておりますけれども、実数は明らかではございません。最近こういった方々に対しての補償問題が地元の市町村長会あるいは市町村議会あるいはまた遺族等関係者の皆さんから大変切実な問題として取り上げられております。

大城眞順