運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-12-15 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

国庫金指定預金引上げの問題につきましても、相互銀行とか或いは信用金庫等につきましては、これらの中小金融に対する活動の促進のために、十一月の中頃に全額引上げるべきものを半額だけ残して年を越すように措置した。又災害地に対しましてはこれらの措置を更に進めまして残りの半額についても引上げを延す。又一般の小銀行に対しましては預託を更に殖やすというような措置を講じて参つております。

河野通一

1951-12-15 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

それから指定預金のほうは先ほどちよつと御説明申上げましたのでありますが、八月の中頃に百四十九億の指定預金をいたしましてこれは三カ月で全額引上げるという方針になつておつたわけであります。そういたしますと十一月の中頃になるわけでありますが、当時の状況から見まして中小金融機関につきましては全額引上げることは甚だ困難である。

河野通一

1951-11-30 第12回国会 衆議院 通商産業委員会 第14号

なおその三箇月の期限が来た後におきまして、一般金融機関はすべて全額引上げたのでありますが、商工組合中央金庫については、たしか十三億程度であつたと思いますが、そのまますえ置きました。また特に中小金融に重点を置いておる無盡会社及び信用組合につきましては、全国的にはその半額を残しました。なお災害のありました地方については全額をそのまますえ置いて残したのであります。

福田久男

1951-11-27 第12回国会 衆議院 経済安定委員会 第11号

また中小金融を専門に取扱つておりまする金融界に対して、先ほども他の政府委員から申し上げましたように、政府指定預金を、本来ならば全額引上げるべきでありましたが、これを相当の額について年を越して残して行くということに措置いたしたわけであります。また災害関係に対しましては、政府一般会計余裕金の再預託という措置も講じて参つたのであります。

河野通一

1950-02-09 第7回国会 衆議院 予算委員会 第12号

私はこの風潮に対して、労働大臣は真に信念を持つて大蔵大臣に迫り、何とかして労働者のために、賃金ベース全額引上げでなくてもいいのだ、しかし何とかしてくれというくらいの迫力を示すべき好機じやなかろうかと思う。そういう活動を示すわれわれに対して何らの片鱗もないけれども、それでよろしゆうございましようかと問うておるのでございます。

川崎秀二

  • 1